1: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 20:49:29.77 ID:hGc28vc+M
216: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:10:28.51 ID:kfTPeOl40
その後、コンパイルは『ぷよぷよ』に次ぐヒット作が出
せなかったことに加え、鳴り物入りで発売されたグルー
プウェア『パワーアクティ』が売れずに失敗。また海浜幕
張地区への「ぷよぷよランド」建設構想[2]に、社員の大
量採用による人件費・不動産費の増大や過大な宣伝費用
の投入など、仁井谷の経営ミスにより経営が圧迫し[3]、
1998年に75億円の負債を抱え倒産(和議申請)[4]。その
後も倒産を題材に『傷心~きずごころ』でCDデビューも
果たすなど話題にはこと欠かなかった
11: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 20:52:26.30 ID:3BgPeo/M0
フィーバー期って言葉ややこしいな
13: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 20:52:30.96 ID:hGc28vc+M
これなにが目玉なんや…
14: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 20:53:05.96 ID:3BgPeo/M0
一枚目の絵は結構テンション上がるけどこれだけのスペース埋めるコンテンツないんだよなあ
32: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 20:54:52.70 ID:SS/OtLPlK
>>14
ぷよぷよの対戦台一万台くらい並べたらええんちゃうか
15: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 20:53:17.65 ID:4O4W25EWa
多角化で失敗した感じか
18: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 20:53:24.29 ID:hGc28vc+M
こうして考えるとディズニーランドってすごいな
毎日必ず客足あるだろ
19: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 20:53:26.56 ID:pZaGL8V50
ぷよぷよ一本で勝てるわけないわな
ゲーム性は突き詰めたら同じわけやし
25: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 20:54:16.06 ID:SRbWUKMhd
>>19
ぷよぷよが悪いわけやなくて他の事業手出したのが原因やないの?
20: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 20:53:47.62 ID:S3XzSpzfa
フィーバー期で伸ばしすぎて暴発したんやろな
27: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 20:54:27.97 ID:4IWOQwOf0
権利奪われてるの草生える
29: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 20:54:38.79 ID:krETaPCvd
ぷよぷよってもうあかんのか?
通の時は間違いなく国民的ゲームだったのに
35: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 20:55:17.51 ID:SRbWUKMhd
>>29
通の時に完成し切ってたんじゃないかと
30: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 20:54:48.91 ID:mCIiCwICM
大戦犯パワーアクティ
157: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:05:52.36 ID:9edpC1zI0
>>30
ぷよぷよとディスクステーションだけ作ってりゃよかったのに
179: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:07:50.94 ID:HTtgvyWR0
>>157
ディスクステーションって赤字やなかった
ユーザー目線からしたら大変ありがたい雑誌やったけど
233: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:11:29.09 ID:9edpC1zI0
>>179
まあネット初期までの時代やしぷよまん買う方法も大体あれについてるカタログで買ってたんちゃうか
ワイはグッズ興味なかったけど
34: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 20:55:07.76 ID:lD/4ZXal0
あの人は今みたいな番組で開発者がクソ狭い部屋でまだ落ちゲー開発続けてるのを見たわ
59: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 20:57:49.68 ID:kfTPeOl40
>>34
ダウンロードで新作発売してたぞ
22: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 20:53:59.79 ID:em2WyYNl0
にょきにょきする落ちものゲー結構良作やったんじゃ
40: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 20:55:51.08 ID:hPES4kF/0
今のパズルゲーのトップってなんなんや
ワイはグンペイ好きや
46: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 20:56:29.18 ID:SRbWUKMhd
>>40
なんやかんやテトリスやろ
ルールが万人にわかりやすい
51: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 20:56:52.11 ID:pZaGL8V50
ああいうパズルゲーが大衆受けすることは難しいやろな
コア向けというか初心者が気軽にやって楽しいもんでもないし
84: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:00:13.07 ID:3BgPeo/M0
>>51
あの時代はみんなテトリスとぷよぷよやってたしみんなストリートファイターとバーチャやってたんや
107: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:02:00.64 ID:4WJhDG4Y0
>>51
ぷよぷよはジジババ大会やるくらい浸透してたで
320: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:16:50.68 ID:XHmQvfwg0
>>51
昔は皆スーファミでぷよぷよとスト2やってたんやで
69: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 20:58:45.88 ID:o/Zd75Bf0
好きやったけど子供ながらにぷよぷよ饅頭とか誰が買うんやろって思ってた
76: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 20:59:30.26 ID:2M13LqA7a
>>69
ぷよまんは別に痛手ではなかったらしいがな
83: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:00:12.20 ID:o/Zd75Bf0
>>76
そうなんか
でもほんま誰が買ってたんやあれ
4: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 20:50:41.10 ID:80+Z240Td
ぷよまんてまだ買えるん?
12: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 20:52:26.68 ID:3oZ5jmAyd
>>4
権利持ってる会社が出すつもりが無い模様
74: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 20:59:23.15 ID:RFk6Jhiw0
ナンジャタウンレベルの慎ましい経営だったら成り立ってたかも
75: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 20:59:27.60 ID:ogEFxJEnd
こいつは特殊だけどルールが完成されてて発展の余地がないゲームが主力の会社はやっぱり長く持たんな
ハドソンとか
82: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:00:12.11 ID:pZaGL8V50
>>75
ボンバーマンか?
91: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:00:48.26 ID:ogEFxJEnd
>>82
ボンバーマンと桃鉄
142: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:04:44.20 ID:3wVxR/uZa
ボンバーマンとぷよぷよって完成されるの早すぎたよな
両方90年代半ばまでには完全に出来上がっとった
80: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 20:59:55.93 ID:4IS/HujUM
ヒューマンとかデータイーストとか多角化経営で潰れたのは他にもあるけどここは擁護不能なレベルで酷かったな
85: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:00:29.00 ID:WS9URR76r
そもそもあんな知識が必要なパズルゲー一般に浸透せんわ
もっととっつきやすいRPGとかアニメ化とかを成功させて浸透させるべきやったな
133: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:04:07.13 ID:EDwv9p5I0
>>85
当時は今とちゃうねんゲーマーの中ではパズルとかぬっる!と言われる部類やねん敷居低いしそもそもお家でできるし
150: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:05:09.21 ID:siIl3rXg0
>>133
今みたいにガチのやつほとんどおらんかったからなぁ
5連鎖とかでもすげーとかいいながら友達とやってたわ
86: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:00:38.36 ID:XJ6syGBX0
多角化って言うけどぷよまんとPCゲーム付き赤字雑誌と
あとなんかやってたっけ?
113: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:02:27.28 ID:Vm9Qdy2p0
>>86
ビジネスソフトにも参入してた
231: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:11:22.58 ID:bxoz6bEQ0
>>86
モータースポーツ(バイク)参戦もあった。
あとイベントをやるごとに赤字だったらしい。
97: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:01:10.97 ID:DBiN9ARHp
魔導物語と初期のぷよぷよで留めとけば…
128: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:03:53.98 ID:bFtnZxcQp
こういう社長多かったんじゃね?
特にバブル近辺は
134: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:04:10.16 ID:w2WxlQ590
これほんと悲しい
141: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:04:42.58 ID:mCIiCwICM
会社に一人助言役がいれば助かっとったやろ
アホみたいに急拡大させすぎて死ぬとかもったいないで
148: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:05:06.86 ID:Mj+Flq8E0
>>141
社員には止められたみたいやけどな
144: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:04:54.79 ID:Vm9Qdy2p0
新人は背中に丁稚と書かれたピンクのジャージでずっと過ごすとか
アホなことやってたな
151: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:05:12.79 ID:YR0XQ6jLd
ぷよぷよはルールだけならくっそ単純やし普通に流行ってたやろ
何連鎖とかそういうのまで考えだすとハードル高くなるけど皆でワイワイやるようなのはそこまでガチになってスキル上げるようなヤツそんなおらんかったし
153: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:05:31.98 ID:ki/3jfvo0
ぷよぷよってわちゃわちゃわからないまま初心者同士でやってる方が面白いよね
ちょっと覚えると地元最強だからネットに潜るしかなくなる
169: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:07:19.92 ID:KEVU4gYWd
今でもトップがぷよぷよ通とかいう謎
実際シンプルにして奥深いからしゃーない
182: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:08:03.47 ID:3wVxR/uZa
>>169
ボンバーマンなんかも四天王に特殊能力つけたりしたらクッソつまらんかったからしゃーない
203: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:09:25.83 ID:Gv2uL2hO0
>>182
いやいやルーイと特殊能力の3 4が1番盛り上がってたわ
219: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:10:35.70 ID:4WJhDG4Y0
ぷよぷよて初出てなんや?わいはディスクシステムの徳間のやつが初やった
235: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:11:41.07 ID:2ChPHGU30
>>219
スーファミのやつちゃう?
スーパープヨプヨ
242: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:12:04.31 ID:i8BGBqI20
>>235
ファミコンとMSXだぞ
264: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:13:19.57 ID:2ChPHGU30
>>242
91年発売だけどファミコンなん?
292: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:15:03.07 ID:4WJhDG4Y0
>>264
ファミコンはディスクシステムで出てた、ぷよの他に人間バージョンでもできる謎仕様。アルルとかは出てこない
224: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:10:53.89 ID:i8BGBqI20
この社長が無能じゃなかったら社員逃げずに魔導物語456発売出来たんかな…
249: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:12:27.28 ID:XQ8JGZDh0
>>224
落ちものゲーで売れてからは路線変更してたんちゃう?
3の微妙さからして続編もあまり期待できない気が
226: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:10:59.92 ID:TwJZD0ys0
ぷよぷよランドはUSJとコラボすればいけるんとちゃうんかな
307: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:16:01.45 ID:ZvZVvYs10
>>226
ぷよぷよに100億出すなら任天堂に5000億出した方が勝算あるで
236: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:11:44.20 ID:L5EfsN8U0
237: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:11:44.99 ID:2M13LqA7a
ぷよぷよとか昔のガンガンみたいな「ゆるい男オタクと女オタク両方にアピールできる」みたいな方向性が今失われた感あるな
280: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:14:35.14 ID:FS++01ga0
>>237
女向け要素はないけど東方って割と魔導物語と空気似てると思うわ
244: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:12:15.14 ID:OW9p2zn/0
フェイトを作ってるおっさんは、コンパイルの元社員だっけ
261: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:13:12.73 ID:Euzw8PVna
>>244
タイプムーンの初期メンバーはほとんどコンパイルの社員やな
474: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:27:16.34 ID:mfzXipmTd
>>261
100人採用のときの社員らしいね
245: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:12:20.44 ID:u153jOHM0
魔導物語の設定資料集とか考察見るとめっちゃ惜しいものを無くした感ある
251: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:12:39.29 ID:ZvZVvYs10
マリオポケモンかかえてる任天堂ですらようやくユニバーサルと契約したレベルなのに
どうやったら人はここまで勘違いができるのか
607: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:37:28.51 ID:axS0KSKq0
>>251
ほんまこれ
なんでここまで勘違い出来るんやろ
256: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:12:49.37 ID:HTtgvyWR0
ぷよマスターズ大会行ったけどパワーアクティのスペースは閑古鳥鳴いてたな
294: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:15:09.17 ID:hubyyZmZ0
ほんとかなしい
296: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:15:24.99 ID:hd+U7+FH0
当時は就活生に人気あったけど中身はブラックやったんやろ?
306: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:16:01.45 ID:i8BGBqI20
>>296
変な格好で通勤させられたらしいな
325: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:17:12.89 ID:hd+U7+FH0
>>306
スーツがピンクなのは知ってるわ
あとジャージも
299: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:15:36.74 ID:X666QD5t0
ぷよぷよの通ルールは本当に運と実力のバランスが洗練されてて素晴らしい対戦ゲーだと思うわ
フィーバーも良いけど
318: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:16:49.58 ID:YTzltyut0
無能な社長だったけどのちのインタビューで部下にちゃんと言い聞かせることができなかったとか言い訳して
当時の社員から鼻で笑われたというエピソードがあったとかw
331: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:17:36.75 ID:OW9p2zn/0
>>318
まあ、後年の評価はそうなるが
なんだかんだで一時はすごい人だったんちゃうの
351: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:18:43.84 ID:YTzltyut0
>>331
ぷよぷよってゲームの発案自体コンパイルじゃないからな
キャラが可愛かったからウケた面もでけーと思うわ
332: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:17:37.12 ID:vTFZODKfa
ワイは未だに魔導物語を待ち望んでるんやけどなぁ
ゲームギアはⅠⅡⅢ Aとやりまくったわ
349: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:18:37.10 ID:FS++01ga0
>>332
あのスタイルのRPGってスマホと相性良さそう
387: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:20:36.77 ID:DXKTQVMq0
新卒200人募集とかしてたんやっけ
当時でもゲーム業界志望の就活生の間では噂になってたやろうし、今だったら大炎上やろなぁ
370: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:19:32.62 ID:g7Y0PhE/0
リスク取って投資していかな会社は生き残れんし社長は責めれんわ
381: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:20:22.22 ID:Euzw8PVna
>>370
結局最大の問題はぷよぷよの後続ゲームを当てられんことやったしな
383: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:20:25.12 ID:YTzltyut0
>>370
荒唐無稽な計画立てて当たり前のように潰れただけやで
391: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:20:53.63 ID:TgtmcJUPd
>>370
単なる投資の失敗やなくて社内の教育体制とか採用にも問題だらけやったみたいやし倒産は必然や
398: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:21:27.61 ID:OW9p2zn/0
>>370
でも、仁井谷にやったことじたいは結構めちゃくちゃやで
つぶれるべくしてつぶれたのは確か
468: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:26:39.92 ID:bxoz6bEQ0
>>370
コスプレ衣装に100万円かける人に対して
同情はしない。
409: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:22:16.69 ID:8WG7ZiTEK
ぷよぷよシルバー大会とかで盛り上がったからその路線で堅実経営すりゃよかったんよ
ぷよぷよ程度で何を夢見てしまったんや
416: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:22:56.77 ID:y+aSM8StM
セガってこれとソニックどっちのが看板なの?
427: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:23:53.49 ID:Euzw8PVna
>>416
ソニックやろ
一応世界的なゲームやし
449: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:25:28.16 ID:y+aSM8StM
>>427
そういやソニックはアメリカでやたらと人気あるな
463: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:26:35.05 ID:K3oHm0R10
>>449
そのソニックも今じゃかなり落ちぶれて、マリソニでしか売れてないって言われる始末
480: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:27:29.76 ID:OW9p2zn/0
>>463
マリオはほぼ全作良~神ゲーやけど
ソニックは出来が微妙なのも多いからな
451: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:25:33.01 ID:iJHLTLoD0
セガもソニック新作クソやったしかつての栄光は取り戻せないね
ソニックマニアはよかったけど
490: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:28:06.25 ID:i8BGBqI20
>>451
ソニックマニアはステージ構成が良すぎた
よっぽどソニックが好きなオタクが作ったんやなあ
455: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:25:42.96 ID:i8BGBqI20
魔導物語A・R・SのA編低層BGMすこ
わくぷよアルティメットタワーのアレンジ版もすこ
492: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:28:14.89 ID:vTFZODKfa
>>455
ゲームギア版しかやった事ないけどBGMはどれも良かったな
アルルのルーもめちゃくちゃ良い
514: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:30:10.96 ID:39ibvsa60
友達がコンパイルの内定蹴ったけど、正しい判断やったな
コンパイルのファンやったしぷよぷよで勢いあった頃やから入社するかと思ったが
541: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:32:07.31 ID:DXKTQVMq0
>>514
・社員数に見合わない採用人数
この時点でブラック企業に敏感な今やったら間違いなく赤信号やしな
561: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:33:47.27 ID:hd+U7+FH0
ここは二次創作大歓迎だったけど当時はどこもそんなもんだったの?
581: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:35:53.03 ID:kMPxdKDP0
>>561
コンパイルクラブとかいう自社製同人誌があってだな・・・
610: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:37:33.62 ID:hd+U7+FH0
>>581
たしか会社主催で同人イベントやってたりしたぞ
603: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:37:06.98 ID:OSFurHgW0
今の時代はぱやぱややからな
618: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:38:05.92 ID:jw/PaelX0
>>603
いかんでしょ
336: 風吹けば名無し 2018/01/21(日) 21:17:47.15 ID:EDwv9p5I0
まあいうて当時のゲームメーカーの大半死んでるしな
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1516535369
管理人コメント
正確には多角化経営よりも新卒を採用し過ぎた&ぷよぷよに重依存し過ぎたのが自滅の原因だった気がしますが・・・今となっては何もかも後の祭りですけど。
かつては「ザナック」や「アレスタ」といった良質なSTGをリリースしていましたし、PC-98&MSX向けのミニゲーム集「ディスクステーション」もユーザーから好評でした。
そして「ぷよぷよ」の原点とも言える「魔導物語」
あの頃のコンパイルは本当に良かった。
ちなみに元コンパイルスタッフで現在でも活躍している方は多い。
山藤武志 - 株式会社スティング代表取締役
米光一成 - 立命館大学映像学部教授。
迫田敏明 - 音楽家。
外山雄一 - テクノソフト出身のプログラマー。エイティング取締役。
武内崇 - TYPE-MOON代表。有限会社ノーツ代表取締役。
單気筒 - 現在はこにしひろしの名で活動 イラストレーター
ねこにゃん - イラストレーター
弥穏 - 現在は輪くすさが 唖采弦二の名で活動 イラストレーター他
エナミカツミ - イラストレーター
戸部淑 - イラストレーター
ゆきみ - イラストレーター
むらさき朱 - 漫画家
三家本礼 - 漫画家
貴島煉瓦 - 漫画家
佐藤両々 - 漫画家。退社後、コンパイルをモデルとしたゲーム会社を描く『そこぬけRPG』を連載。
wikipediaからの転載ですが、これだけの人材をコンパイルは保有していました。
それなのに・・・本当に勿体ない事をしたものです。
そして今ではコンパイルの名前すら「コンパイルハート」として汚され続けています。
・・・やっぱつれぇわ
ぷよぷよ(TM)テトリス(R)S - Switch







スポンサーサイト
金の使い道に無駄が多い気はするが
多角化そのものは責められんなぁ
ぷよまんとかよく叩かれるが個人的には好き
ディスクステーション なつかしいなぁ タイトルメニュー曲が良かった思い出 面白いゲームもいくつもあったし
https://www.youtube.com/watch?v=4bojuI05VyE
バブルを見抜けなかった時点で経営のセンスはないんだけど、出てきた作品や、姿勢を見てる限りは佳作レベルのゲームを出せる人ではあるという印象。
[ 2018/02/14 06:28 ]
というかぷよまん事業は黒字だったらしいよ
やっぱり倒産の最大の原因は無計画に社員を増やしすぎたこと
倒産少し前のコンパイルクラブの社員の漫画でも社員が激増した事がネタにされていた位
当時素人目に見ても『大丈夫かいな』と思っていたがやっぱり大丈夫じゃなかった
活躍っていっても、イラストレーターと漫画家に偏重してるような
同人書きばかり集めていたのか?
魔道物語は絵柄を全然変えたものが数年前、出てたよなあ
アルルが幼稚園児という設定があの萌え絵ではヤバすぎて、
逆に敬遠されたような感じだが
キャラデザが15年くらい先に行き過ぎてたな
キキーモラとか平成初期に出てくるデザインじゃねーぞ
ちょっとしたSEGA臭あったよな、未来いきすぎてる感じなんか特に。
専門外の事は手を出さずに分相応の会社経営をすべしっていう鉄則破った所は業界問わず必ず潰れてるんだよね
ぷよランドはともかく、故・飯野賢治が尊敬するだけあって、ロックな人ではあった印象が。
2000年前後の(だったと記憶)『ゲーム批評』での、「ゲーム業界の戦犯はSの付く会社。ゲーム性で勝負できずにグラフィックに逃げた」「一番ゲームを大事にしてるのは任天堂。開発者にやさしい」「ソニーさんは儲かるときは近寄ってくるけど、そうじゃなかったら…とてもクール」という意味の発言は、当時感動しました。
社員50人程度の会社にいきなり新卒200人採用
ピンクの丁稚ジャージで通勤を強制
丁稚システム=教育マニュアルはない、仕事も教えない、四六時中先輩について回れ
〜 一年後 〜
倒産、新卒200名が路頭に迷う事に
こんなパワハラ社長擁護できんわ
一番の問題は社長がホモだったことじゃないだろうか
今の状況でもゲームへの情熱を失ってない所だけは評価したい
岡本吉起みたいに今でもコンシューマバカにしてふんぞり返ってる無能を見ると思う
ザナックとアレスタが大好きだった
FCディスクシステムのザナックの高速スクロール面で「ほえー」ってなった思い出w
MDの武者アレスタの演出とかも好きだったな
もう新作なんか出ないんだろうな
VCで出てないよな?
エナミカツミさんここ出身だったんか
あの人の絵すごい好きだわ
自己レス
調べたらザナックのVCがあった!久しぶりにWiiu起動してみるわw
会社が儲かり出すと銀行から銀行員がやって来ては「もっと豪快に金を使え」ってしつこく言ってくるらしいね
ぷよぷよの流行は丁度バブルの頃だったし、どの会社もとにかく派手に散財してた時代だった
それにホイホイ乗っかってしまってとにかく派手にやってしまった結果が現状、って事なんだろう
確か任天堂はバブルの時にも当時の組長がそう言う話に全然乗っかってこない人だったので馬鹿にされてたけど、
いざバブルが弾けたらそれが幸いして他社から見れば無傷で済み、ほぼ一人勝ち状態だったんだっけ
ぷよぷよと平行して、ちゃんと魔導物語を継続させるとか新規IPを開発するとか、中堅ゲーム会社を買収するとかしてリスクヘッジしていくべきだった
そうした施策が失敗してもぷよぷよがカバーしてくれるという理想的な環境だったのにね
ゲーム会社という経営の軸を忘れ去ってたことが最大の失敗だな
まぁ、近付いてくる変な連中がいっぱいいて、のせられまくって末の多角化なんだろうけど
ぷよぷよとぷよぷよキャラだけでもセガに救われたのが幸いだな
他の会社だったらどうなってたことやら・・・
世間一般のバブル崩壊の時期に急成長してるな、いわゆるゲーム銘柄が不況知らずと言われ、
ゲーム市場がバブルだった時代か、そして見事にゲーム市場が急落するのと同時期に終焉を迎えている
こういう会社はコンパイルだけではなかったんだろう
せいぜいナンジャタウン程度か、ポケモンセンターくらいの規模のアンテナショップなら実現は可能だったろうに。
サクラ大戦でも大正浪漫堂くらいしかやってなかったな
そもそも、ぷよぷよってセガのアーケード筐体で動いていたのに夢がデカすぎて
バブル崩壊して失われた20年に突入して…後戻りできなくなってしまったんだろうなぁ
今、ぷよぷよブランドは割と安定してると思うけど、確かに一時期飽きられてた時期はあったしな
テトリスだって、ゲームボーイでアホみたいに遊び倒してたら見るのも嫌になったのと一緒
[ 2018/02/14 12:12 ]
セガに移ってなかったら…もう消えていたかもね
セガになってからも、一部のユーザーから色々言われてたりするけど
コメントの投稿