個人的には架空銃でも構わないのですが・・・
1: 名無しさん必死だな 2018/03/18(日) 22:38:06.25 ID:dqmyxGm10
2: 名無しさん必死だな 2018/03/18(日) 22:40:54.03 ID:t0zWHLWH0
BFは払ってないだろ
5: 名無しさん必死だな 2018/03/18(日) 22:44:07.75 ID:VwaSAqaD0
EA DICEは払ってないんじゃなかった
4: 名無しさん必死だな 2018/03/18(日) 22:42:09.85 ID:g7salcjUd
カーレースゲーでは車メーカーにライセンス料を払ってんだから銃器メーカーにも払うのがスジってもんだろ
6: 名無しさん必死だな 2018/03/18(日) 22:44:37.29 ID:no+Iv/jv0
レミントンのショットガンなんて名前は出してなくても
大抵のゲームに出てるじゃん
7: 名無しさん必死だな 2018/03/18(日) 22:45:41.87 ID:DU5BfpZA0
>>6
あれはレミントンぽいショットガンであって、レミントンじゃないからセーフ
38: 名無しさん必死だな 2018/03/18(日) 23:40:36.42 ID:dqmyxGm10
>>6
最新作のアメリカ舞台のFar Cry 5では何故かレミントンのショットガンが無い。アメリカを象徴するのに
代わりにロシアのショットガン(MP-133、ゲーム内表記は名前もじってM133)がでてる
10: 名無しさん必死だな 2018/03/18(日) 22:50:58.65 ID:ZM67W3SM0
リアルに拘った結果ゲームと無関係に無駄な金がかかるとか笑い話だろ
銃の名称が本物だからって喜ぶ層がどれだけいるんだか
51: 名無しさん必死だな 2018/03/19(月) 00:22:34.26 ID:+zqKeoUD0
>>10
ところがどっこいミリオタには相当響く
52: 名無しさん必死だな 2018/03/19(月) 00:25:31.57 ID:5+jobggo0
>>51
ウイイレみたいに表示される名前変える機能でもつけとけ
11: 名無しさん必死だな 2018/03/18(日) 22:53:42.64 ID:eDKN6dHm0
銃の形状やデザインに対してなんらかの権利が通っていれば、使用料を請求されて払う
必要はあるかもしれないが、EA辺りが突っぱねてるところから考えてもそういった類の
権利は通ってないんだろうな。
15: 名無しさん必死だな 2018/03/18(日) 23:00:32.36 ID:NeEU3W2ud
>>11
AKのカラシニコフ社が銃器の画像や3D形状での商標権を取っていた筈
27: 名無しさん必死だな 2018/03/18(日) 23:25:18.32 ID:winP9Bo10
>>11
デザイン形には意匠権発生するだろ
EAとかいう嫌われ者にはなんかカラクリがあるのでは?
16: 名無しさん必死だな 2018/03/18(日) 23:03:49.96 ID:CmnmA9Fb0
レースゲーがライセンス払うのは元ネタ料だろ。
銃が実在のもん使っててもわかんねーし、そもそもゲームの主役じゃないからな
17: 名無しさん必死だな 2018/03/18(日) 23:05:46.76 ID:vRXonfrA0
こういうのは競合ゲームが実銃を実装してきた場合を考えると手を抜けない
野球ゲームやレースゲームで架空もじり系が駆逐されたのと同じことになる
現代さえ回避すればこの問題を解決できる
20: 名無しさん必死だな 2018/03/18(日) 23:15:25.99 ID:u9TyxadT0
ぶっちゃけ名前からの似たような銃で良いだろ
FPSやってる人で、何が何でも実在の銃じゃないと嫌ダァーなんて人はいないとは言わないが、割合で言えば少ないと思うんだけど?
29: 名無しさん必死だな 2018/03/18(日) 23:28:58.92 ID:gU9oBKcq0
>>20
実銃じゃなきゃ駄目とは思わないが、銃名だけで性能とか特徴とかがわかりやすい
たとえばプリウスとランボルギーニウラカンと
文字だけでどっちが早いかわかるように。
架空銃の場合、わざわざ銃を覚えなきゃいけないのが
めんどくさいわけ
33: 名無しさん必死だな 2018/03/18(日) 23:36:33.65 ID:winP9Bo10
>>29
じゃあ他のゲームと共同で使える架空銃の名称を作ってそれで統一する可能性はあるかな
FPSの業界団体による銃のフリー素材化
他のFPSと一緒に採用することで互換的なイメージは元ネタ通りに固定される
47: 名無しさん必死だな 2018/03/19(月) 00:14:00.66 ID:ytXvhdTr0
>>33
CODとか近未来設定の作品多かったのに、
銃名がそれぞれバラバラで、分かりづらいのは良くないね。
架空銃の会社ができて、映画とかゲームとかで共通利用できるなら良いね。
バイオハザードも最近は架空銃多いね
56: 名無しさん必死だな 2018/03/19(月) 00:31:06.65 ID:HbS3SvKVM
個人的にはパテントに訴えられて負けた場合は知財の専門家が金を払う的な保険も必要だと思うし
ギリギリ訴えられないレベルに元ネタを崩してデザインするのも腕がいると思う
かなりの専門家を擁立しなきゃな
62: 名無しさん必死だな 2018/03/19(月) 00:46:31.33 ID:ytXvhdTr0
>>56
まあ架空銃のメーカーを作っても、そこが堂々とライセンス販売し始めたら、
当然どっかの銃会社が訴えるだろうねえ
64: 名無しさん必死だな 2018/03/19(月) 00:50:46.44 ID:mVIJlRZWM
>>62
寄せすぎるとオリジナルの銃だって裁判で言い訳証明できないし
離し過ぎるとゲーマーに受けない
21: 名無しさん必死だな 2018/03/18(日) 23:16:01.08 ID:ciO1NI3Ea
せっかくゲームという無限の世界があるのにそこに現実のものを落とし込むだけで馬鹿みたいに金かかるもんな
そりゃゲーム内に仮想の現実築いてそこで銃作っちゃうわな
22: 名無しさん必死だな 2018/03/18(日) 23:17:37.85 ID:Xou7P+z90
オプションでプレイヤーが銃に名前付けられるシステム搭載してくれるだけでいいのに
23: 名無しさん必死だな 2018/03/18(日) 23:19:45.64 ID:4uLr0hs+0
版権と声優に金を取られるスパロボの関係と似てるな
そしてゲーム開発力が下がり何年も同じシステムで変化しなくなる
34: 名無しさん必死だな 2018/03/18(日) 23:37:50.13 ID:4YPZEJO10
37: 名無しさん必死だな 2018/03/18(日) 23:39:53.98 ID:winP9Bo10
>>34
これは銃社会からすれば嫌ですわ…
しかし動画自体はよくまとめられてて、一般youtubeアカウントでアップされれば最高評価つきそうなのに
ホワイトハウスがやるとブチギレだな海外ゲーマー
41: 名無しさん必死だな 2018/03/18(日) 23:50:58.95 ID:M9j0QVyL0
そういえば政治家なんかあの団体から献金されてただけで叩かれてるけど
銃ゲーバッシングとかないんかね今のアメリカ
42: 名無しさん必死だな 2018/03/18(日) 23:55:42.13 ID:0XSnyKu7a
>>41
トランプが今まさにやってるじゃん
45: 名無しさん必死だな 2018/03/18(日) 23:59:18.72 ID:M9j0QVyL0
>>41
あれもそうなんだろうけど、なんか上からの話題そらしという感じがする
もっと一般的なやつ
48: 名無しさん必死だな 2018/03/19(月) 00:14:46.47 ID:lUUyNyM/0
くわた→くわわ
みたいな感じでおk
50: 名無しさん必死だな 2018/03/19(月) 00:19:49.13 ID:1ZxJe9Ri0
>>48
くわたがメーカーごとに
くわわ
くめた
くるた
たわく
きよはら
みたいになって判りづらいって話でもある
53: 名無しさん必死だな 2018/03/19(月) 00:27:41.89 ID:wMDK32OZ0
銃声も実銃から録音したやつ使えないんだっけ
58: 名無しさん必死だな 2018/03/19(月) 00:36:34.06 ID:WP9A10J/0
Armaみたいなゲームだと実銃じゃないと雰囲気無くなるだろうけど
対戦ツールとしてみれば別に実銃じゃなくても何も問題はないな
そもそもアサルトライフルだけであんなに種類いらねえし
扱いやすい威力そこそこと威力大で扱いにくいのあれば十分だろ
60: 名無しさん必死だな 2018/03/19(月) 00:39:51.75 ID:Ba+4uJ150
EAは払ってないから単にCoDが現代戦出さない言い訳に使ってるだけ
67: 名無しさん必死だな 2018/03/19(月) 00:55:39.72 ID:ikRcY3D0d
>>60
現代戦は強い敵が出せないってのが大きい
ロシア→政治的配慮によりNG
中国→政治的配慮によりNG
北朝鮮→okだけどショボい
テロリスト→okだけどイスラム系とかはNG
61: 名無しさん必死だな 2018/03/19(月) 00:40:33.22 ID:LZzmgC4da
殺しまくり爆破しまくりの西部警察の制作でも
当然だけどスポンサーの日産自動車の車両はほとんど事故や破壊させなかったからな
現代で、自動車よりも性質上悪いイメージを持たれやすい銃器で、
しかもゲームという性質上操作する者次第で大量殺戮や正当性のない暴力の道具にすることもできる
そしてその辺のクソガキが自分の会社の銃で市民を乱射してる美麗な映像の動画を簡単にネットにうpしてアクセス数爆ageの可能性もある
そりゃあ銃メーカーは腰が重くなるわな
3: 名無しさん必死だな 2018/03/18(日) 22:41:02.00 ID:pJbJi0L80
MGSVみたいに架空の銃が増えるな
引用元:https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/ghard/1521380286/
管理人コメント

私みたいに「覇〇♥愛人」の銃の扱いに違和感を抱かない人にとっては架空銃でよくね?と思ってしまいます。
もちろん拘る方にとってはとても重要な事なのでしょうけど。
表現がリアルになればなるほど現実を考慮しなければいけない・・・何ともやっかいなものです。
それはそれとして「西部警察」のOP&銃撃戦&殉職シーンは何度見てもカッコイイぜ。
この頃は警察も暴力団もやんちゃだったなあ・・・
もうこういうバイオレンス路線の刑事モノが作られる事はないんでしょうね。
それはそれで悲しい・・・
進撃の巨人2 - Switch







スポンサーサイト
架空銃だけならまだしもピョンピョン跳び跳ねたりする世界観になったりするからな。
タイタンフォールは最初からそうだから良いけどCoDでやられてもTFとジャンルが被るし、そういうのいらねーから。となるユーザーが出るのは納得できる
そういう面スプラは上手いわなぁ。
水鉄砲とかポンプとかデザインのもとはあるけど
ブキ自体は実際に存在するものではないからな。
そう考えるとあのデザインセンスは秀逸。
BSで大都会だっけ?の再放送やってたけど今見るとすさまじ過ぎるw
最後は犯人みなごろしで哲也の歌で〆!w
ゲーマーにもできる平和貢献がったじゃねーか
レミントンが破産申請を計画中なんて朗報だ
ゲーマーが実銃ゲームを買わなければいいんだ
ヌカコーラやワクドナルドみたいなのじゃダメなん?って思ったけど
こだわってる人にとっちゃ嫌か・・・
ウイイレのテルフィー、マクレスターとかモヤッとしたし
実在のモデルからは逸らした上で良いデザインを考えるというのはかなり難しいらしい。
結局、実在のモデルというのがよくできたデザインなんだな。
これは仕方ない
Halo派の俺、外部からノンビリ見物
性能差くらい使って覚えろ低脳
まあ見た目に権利有るのもそうだけど
その銃が持つリロードや弾の発射方式など独特の特徴なんてのも
権利ちゃあ権利かもなあ
銃の名前から性能を把握しろ、ってのはミリオタではない人間にとっては面倒でしかないよ
M4とM16で何が違うのって感じだし弾だって5.56と7.62?NATO弾?知らんがな、ってなる人多いで
そこらへん最近じゃFortniteがうまくやってる気がする。分かりやすいしパテントいらんし
管理人の感想が西部警察の話しになってて草
でも気持ちはわかるで・・・・今見ると御馬鹿ぽいけど熱い部分もすげーあっていいバランスなんだよな
実銃といえばデビルズサードでも板垣がそこらへんちょろっと言ってたな
戦争ゲームも少々の矛盾やリアリティの無さくらい「うるせえ知ったことか、面白いんだからいいだろ」と言い切れるくらいまで突き抜けるべきだと思うぞ
ゼルダも素材採集(動物を倒した瞬間すでに捌かれてる)や筏(乗ったまま団扇で扇いで動かすなんて現実ではムリ)の辺りなんかまさにそれだし
ソフト会社「ゲームで実銃使いません」
銃会社「収入が減った! よし、トランプに泣きつこう」
トランプ「銃をバンバン撃つすばらしさを動画にまとめよう」
という展開になったら笑う
刀ならグラナダ・GG
接近戦でリズムを維持して!
肝心の面白いゲームを作れないから内容以外のところにこだわるしかなくなっているんじゃないのか?ぶっちゃけ今回話題になっている戦争とかのリアルなFPSって結構マンネリな気がする。
管理人さん絶対西部警察語りたかっただけだろw
しかしリアル系のゲームだとこういう問題も出てきちゃうのか、大変だな
端からリアルを売りにしてないゼルダやスプラとは比較するのはちょっと違うかな
ユーザにリアルを求められているのと同時に、ファンタジーにおけるエルフだのドワーフだのと同様、説明不要で理解してもらえるのも大きい気がするな
銃で実物再現されてもフェラーリやポルシェみたく街で走ってるわけじゃねえから身近じゃないしどうでもいいわ
それっぽいオリジナルので十分だと思う
[ 2018/03/20 19:59 ]
これ主にアメリカでの話だからその例えは適当じゃないな
普通にゲームプレイする中だとハンドガンとライフルとマシンガンでくらいの差しか見ないと思う
つーかゲームごとに銃の性能言うほど統一されてるか?
西部警察ほんと懐かしいなw
これもリアルにすべきところと嘘をつくところのバランスが絶妙なんだよな
こういうノリのTPSとか面白そうな気がする
19:58のコメントで思い出したけど、前にGTA5をやりこんだって人がブレスオブザワイルドをプレイしたってのを見たんだが、過大評価のスカスカゲーだとか、桃白白を見て「不便だな。GTA5はヘリがあるからいい(要約)」とか、呆れたことを言ってたよ。ありゃどう見てもエアプだな。フィールドのほとんどが自動生成だ?山などの障害物で興味を湧かせるなどの話を前に任天堂がやってたのを知らないのかな?海外の評価すら自分には関係ないとか言っててギャーギャー言ってたよ。
長くなったけど、未だにゼルダの伝説ブレスオブザワイルドの評価を落とそうと必死な人がまだまだ存在しているんだなぁと驚いたよ。
思ったんだけど漫画とかでもこういうの取られるんだろうか?
[ 2018/03/20 21:47 ]
自動生成って……エアプどころかなーーんにも知識無いじゃないかw
実銃のパテントとってるってのもウリなんだと思うな
興味ない人にとってはどうでもいい話だろうけど
なんとなくゲーム内で実銃撃てるっていっても、知ってる人がプレイ中ににんまりするだけのような気がしてたけど
よくよく考えると、カーレースゲーとかは、この車が運転してみたいって理由で購入する人も結構いるよなあ
となると実銃撃てるで購入する人もそこそこいるのかも
何より実銃からあまりにかけ放れた架空の銃だと、銃の個性や仕様が嘘っぽく思えちゃうだろうし、寄せ過ぎたら問題になる
リアルが売りのゲームは難しいところかも
ペイデイ2やってると自分等を鎮圧するために投入された
SWAT隊員が西部警察の制服警官ばりに殉職しまくるから
脳内で西部警察IIのテーマが流れる中ニヤニヤしながらプレイしてしまうわw
ゼルダのフィールドが自動生成というアホは岡田斗司夫のゼルダの世界を歩いてみようを見るべきだな。
ネタバレありだから、未プレイの人は見ない方がいいけど。
西部警察のファンに「特撮みたいだなwww」って言うとマジギレされるぞ
「本物を爆破してるから『特撮』じゃねぇ!」って
実際その通りだけど
スタッフロール見るとわかるが制作が石原裕次郎個人名義で広告代理店が関わらないっていう
日本のテレビ番組ではかなり珍しいスタイル
だから逆にスポンサーへの配慮も手厚くて露骨w
ちなみに大都会シリーズ→西部警察に移行する過程で逃げられた日本テレビは
後に東映と組んでパクリ企画「大激闘マッドポリス'80」を作ることにになるが…
うん俺は好きだよ
俺はゲームがしたいのであってリアルの死の商人を儲けさせたい訳じゃない
よって俺は架空の銃で問題ないレベルに銃が目立たないor出て来ないゲームしかプレイしない
EAが払ってないのは「小説・映画・漫画・アニメは銃の使用料払わなくていいのに、なんでゲームだけは払わないといけないんだ!俺達も払わん!」って突っ撥ねてるだけだよ
コメントの投稿