1992年のゲームショップの店頭の様子をご覧下さい

BvJ2DgiCAAAG8jq.jpg

まだソニーの平置き指示がなかった頃です。

14: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 17:30:28.68 ID:I3S1XMYs0

1992年のゲームショップ
この頃は平置き台なんて無いからなw
パッケージはガラスケースに詰め込まれてて
みんな店員に「〇〇ください」って言って買う方式だった

https://twitter.com/gt198x/status/500592334665302017
画像はファミ通に掲載された、1992年頃のゲームショップ店頭の様子。
壁一面に飾られ、ガラスケースに詰め込まれたこの宝島に僕らはときめき、目を輝かせながら壁の隅々からカウンターの奥までを見渡した。 
no title


23: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 17:31:53.47 ID:fwX8fxOZp

>>14
へえ
ゲームの販売スペースって昔はそこなでデカく無かったんだな


36: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 17:39:35.88 ID:YtbTIyQUa

>>14
いわゆる「おもちゃ屋兼ゲームショップ」って昔はこんなんだったな


50: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 17:48:46.51 ID:FUp9C0NHa

>>14
なつかしー


55: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 17:52:06.44 ID:pCCf8Bzi0

なにこれ?
ソフト頼む時はゲームタイトル言わなきゃならないの?


63: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 17:55:06.80 ID:I3S1XMYs0

>>55
そうだよ
昔はこういう風に壁にゲームのパッケージが貼ってあったり
no title

こういうガラスケースの中にゲームが並んでて
no title

「〇〇ください」ってレジで店員に言うタイプが多かった
よく恥ずかしいゲームを買い辛いっていう「〇〇ください」系のネタコピペはここから来てる


70: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 17:56:50.31 ID:5nQ7qTHvK

>>55

そうだよ。今みたいにゲーム名書かれた札みたいのも無かったからね。
どんなゲームかも雑誌等で情報収集が中心だっただから、
小遣い叩いて買ったけど地雷でしたって事もしばしば。


193: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 18:58:00.25 ID:i7kW9bD60

あ、そうだそうだw思い出した
○○くれって言って棚から取ってくれんだよな


215: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 19:28:19.09 ID:rkkWV2LJa

なんかこういう陳列の方がワクワクするな


285: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 23:23:30.96 ID:IypM14fr0

うおおおおおお!確かにこんなだった!なっつかしー!!


45: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 17:44:49.64 ID:I3S1XMYs0

当時はPSはSMEがやってたからCDショップの商習慣をゲーム店に押し付けてた
ゲーム屋や玩具屋がどんどんCDショップやレンタルビデオ屋みたいな陳列方式になっていたのはこの契約だろうねえ


46: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 17:45:25.32 ID:V/CA2JCC0

中古禁止、値引き禁止、一定の売り場スペース確保
これくらいは当たり前のようにあったよ


47: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 17:45:26.41 ID:60nnYjzW0

今後個人ゲーム店はますます減っていくだろうし
辞めるタイミングでの暴露が増えたりしてな


49: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 17:48:11.64 ID:4beFOL8jd

今も平置きが中心だしソニーのやる事は間違ってなかったよね


52: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 17:50:46.49 ID:I3S1XMYs0

>>49
いや、この契約の狙いはライバルハード売場の排除が目的
PSを入り口正面の平置き台とか売り場の中心に置かせて
CDショップみたいな棚にパッケージを面に並べさせて他ハードのソフトを店の端の棚に追いやる為の契約
スペース的に小さい小売はSSや64を縦積みして対応した


56: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 17:52:25.67 ID:2vys/EOCa

対応出来ない店はPSゲームを卸さない
つまり潰れろっていう契約だからねこれ


57: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 17:52:41.46 ID:h7P1jvtG0

PSVコーナーとかどう見ても動いて無さそうなのにある程度の陳列があるって
契約だったんだな なるほど納得


84: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 18:03:07.36 ID:I3S1XMYs0

というか幼少時でも当時の記憶があるなら普通に気がつくことなんだがな
ゲーム屋がどんどんCD屋みたいになっていったのは、ソニーが既存小売を音楽屋の売り方に変えようとしてたから
CDみたいな定価強制販売とかもね


85: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 18:03:39.78 ID:GA3deXRH0

こんなことSMEが音楽CM流通で当たり前にやっていたんだけどな
まさかソニー側がこの件が露見してここまで狼狽するとは思わなかった

平積契約自体がPS参入当時から当たり前に言われていたことだし
確かな物証がなかっただけで、ゲーム店がどこもことごとくPSソフト用CDケースの平積になっていったんだから
その実際ゲームを買う人間には肌で感じ取れた常識だった 


88: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 18:05:41.71 ID:s/Ag7q9h0

てか積まないだけで普通に出てるタイトルは平らな状態で展示されてたわな
ショーケースに入ってたけど
他は裏にしまってあるから今のダミパケとか紙カードとあまり変わりないかと


89: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 18:06:39.92 ID:I3S1XMYs0

この頃の小売はソニーに無茶な契約強いられてたしね
中古禁止とか定価強制とか

↓PS1参入時のソニーの契約の一部
http://www.jftc.go.jp/info/nenpou/h13/13kakuron00002-4-2.html
 SCEは,プレイステーションと称する家庭用テレビゲーム機(以下「PSハード」という。),
PSハード用ソフトウェア(以下「PSソフト」という。)及びPSハード用周辺機器(以下PSハード,PSソフト及びPSハード用周辺機器を併せて「PS製品」という。)の販売に当たり,
平成6年6月ころまでに,直接小売業者と取引し,これら小売業者が一般消費者に販売するという「直取引」を基本とし,取扱店舗を限定するなどの流通政策を具体化するとともに,
PS製品の流通を委ねる小売業者及び卸売業者との関係で,「(PSソフトの)値引き販売禁止」「(PSソフトの)中古品取扱い禁止」及び「(PS製品の)横流し禁止」の三つの販売方針を採用し,小売業者及び卸売業者に対し,
この三つの販売方針を遵守するよう要請し,要請を受け入れた業者とのみPS製品の取引を行うこととし,平成6年9月中旬以降,前記販売方針を受け入れた業者と順次特約店契約を締結した。


93: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 18:08:23.79 ID:70mj1jntd

ソニーからの依頼があって店側の判断でそうしたってことなら分かるけど、
それが契約になってたってのはヤバいな


96: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 18:09:15.70 ID:GA3deXRH0

ゲーム店でガラスケースが当たり前だったが
ソニーが来てからは店内が完全に改装された
セガと任天堂は昔から参入してたんだから
だれがやったのかは丸分かりだったろ


97: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 18:09:35.40 ID:T844kzm7a

それまで一部の玩具メーカーの市場だったとこに
いろんな業種やってるソニーの営業が現場を見たら
未だにこんな事してるのかっていう衝撃だったんじゃねえかな


103: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 18:11:50.40 ID:BYL1pd+c0

>>97
ソニーから見れば未熟で荒らし放題だったのは想像に難くない
皆仲良く競争してたのがソニーの参入で殺し合いになってしまった


146: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 18:37:22.36 ID:h0M5DXOFd

>>97
それならわざわざ契約という形にする必要はないと思わない?


163: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 18:47:02.40 ID:GMJqc9Oda

>>146
なにも分かってない市場だからこそ、自分らの都合の良い契約で縛るんだけどな


100: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 18:10:26.79 ID:Jah90zY90

ゲハには当時の売り場の様子が変わっていくのをリアルタイムで経験してる奴多いだろ


108: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 18:13:26.12 ID:T844kzm7a

小さくやっていきたい店側としては困ったんだろうが
ユーザー的には平置きの方が間違いなく利点はあるし
結果この売り方はゲーム売り場の雰囲気が根本的に変わって
市場の活性化にもつながった気もする


113: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 18:14:52.17 ID:nwePSQmJ0

小売潰れまくったのに活性化とか言われても


120: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 18:19:02.20 ID:s/Ag7q9h0

>>113
ゲーム専門の小売りどころか
CDとゲームソフト扱うようになった本屋も軒並み潰れたな


116: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 18:15:44.21 ID:rn57ywNld

「中古禁止」「定価販売」「平置き(ほぼ)強制」
こんなんやってたんだなあ…

っていうか、全部失敗しとるのも凄いな


119: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 18:16:36.47 ID:GA3deXRH0

この方式はソニーの取り分は増えるが流通の取り分は減るから
小売はメーカーを介さないで出来る中古回転にますますのめり込んで
ライト客にも中古を買わす習慣を定着させてしまったのが今に至る初動型市場の始まり


150: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 18:39:36.18 ID:FWO6uGTn0

>>119
ここ数年、実店舗で買うことなくなったけど、
前はたまに行く店でよく店員に「中古もありますけど」って薦められたわ
いや、新品でって答えてもなかなか引き下がらないw

そういえばあの店も個人経営だったな
何年か前につぶれてAVショップになってたけどそれもつぶれた
同じ経営者かどうか知らんが


123: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 18:20:19.65 ID:m3w8qUSX0

小さい個人店は潰れろってこと、んで無くなった
ソニーは自分たちに従わないなら、潰れてくれたほうがいい
CD販売の方法と販路を使うからお前らいらないってことだったんだな


131: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 18:24:48.67 ID:GA3deXRH0

>>123
二つの目的があった、一つは自社マージンを増やすこと
そしてこれが肝心なのだが二つ目は競合他社を売れない棚に追い込むことだった
ちなみ俺は多摩地区の人間だが、あそこらへんのゲオは任天堂棚が分かりづらいところが多い
だから他社の売上が多い中小店をつぶすだけに限らない効果が当時からあった


124: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 18:21:25.43 ID:dmJjWoXQ0

レジのケースに入れられて高級品みたいな扱いだったけど
今のやり方は買いやすくはなって敷居は下がったな
昔のやり方だと小さいところでもやっていけた


128: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 18:22:25.28 ID:YL0tTN1O0

昔はデパートの特設レジみたいな所で
大作ソフトだけ売ってたりしてたな


134: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 18:27:31.60 ID:GA3deXRH0

>>128
まあ今でもガラスケースに入れる手法が百貨店では残っているな
業態的にソニーの商品を取引する必要がないせいで影響力が行使できなかったんだろう


130: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 18:24:29.86 ID:2vtqXqP30

平積みだとお万引きのリスクが増えるしな
電子タグ等の対策にも金がいる
小さい店には辛い話だわ
デジキューブがあったころのコンビニでゲームソフトの万引きとか酷かったらしいし


189: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 18:56:44.32 ID:grw+iSK6d

>>130
当時バイトしてたショップじゃ製品の表裏カラーコピーして自前のダミパケ作ってたわ


199: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 19:03:58.44 ID:2vtqXqP30

>>189
それもすでに懐かしい光景だね


132: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 18:25:28.39 ID:dmJjWoXQ0

昔は大らかだったね
学校のすぐ近くの精肉店にディスクシステムを書き換える機械が置いてあったわ


138: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 18:31:05.49 ID:rn57ywNld

今は、小さい店なんかは
(新作だと)空パッケージをレジまで持っていく形が多いわけだけど
平置きしたくてもできないからこそ、ああいう形に落ち着いたんだろうなあ


139: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 18:31:13.55 ID:dmJjWoXQ0

今はswitchが特等席を得て
カービィを筆頭に目立つパッケが多いよな
暗くてわかりにくいのはそれだけでマイナスイメージだね
本体もマリオデとスプラセットは非常に攻撃的なデザインをしてる


191: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 18:57:08.07 ID:yDg4BvG30

それでプラモデルぎっしり詰まれててゲームはレジ下のケースに置いてあるみたいな店なくなったのか


195: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 18:59:03.46 ID:5nQ7qTHvK

>>191

懐かしいなーw
町のおもちゃ屋さんがゲームも扱うようになったパターンでよく見た光景だ。


266: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 21:44:59.63 ID:mYFyXDVs0

>>191
ばあちゃんに買ってもらった思い出がよみがえる


272: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 21:53:21.91 ID:vA3o/cTV0

>>191

こういう店だな 
no title
no title
no title


192: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 18:57:50.02 ID:s/Ag7q9h0

ゆくゆくはすべてDL化を目指してるだろうからなあ
小売りがどうの言えるのも今のうちかも
まあ任天堂は玩具屋である限り形あるものに拘りそうだが


196: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 18:59:24.64 ID:h0M5DXOFd

>>192
任天堂は店頭でも買えるDLカードを推奨していくと思う


203: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 19:06:59.46 ID:s/Ag7q9h0

ショーケースは金券ショップとか質屋くらいなのかな
宝石店とか時計店もあるか
昔からあまり形状が変わってない近所の老舗のディスカウントショップは
たぶんまだショーケースに入れてると思うSDカードとかも
扱ってる数少ないし鍵も掛かってなさそうだが


205: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 19:11:49.08 ID:jhkmaFivM

平置き指示って何がそんなに問題なの?


209: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 19:15:48.29 ID:GMJqc9Oda

>>205
スペース取る上に、平置きしないと契約してあげないよって所

マーヤはその為に引っ越して店舗を広くせざる得なかった


259: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 21:25:38.14 ID:LsI0f89H0

昔のゲームコーナーってガラスケースに入ってたなー
PSがで始めたあたりで陳列が明らかに変わったと言われりゃそうだな
ファミコンショップ桃太郎とかも、CD陳列になって限定版とかがショーケースに行った
SFCのソフトもズラッと壁一面に並んでたな、SFCでそれやると逆にソフトわかんねーという

電気屋でも、カウンターの後ろに新作が並べてあって、それを見て「あれ下さい」って店だったわ
いま考えると、遠すぎだろ。と思う。パクられるの防止なんだろうけど

秋葉も新作は手書きのボードを天井から吊って、在庫と価格を表示してるとこ多かったな


273: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 21:56:23.37 ID:SyO78STk0

最近は言われなくなったけど

・ソニーのご提案商法
・ソニーの営業マンの私服パトロール(特約店契約の遵守の確認)

この辺はもっと語られるべき


307: 名無しさん必死だな 2018/04/10(火) 03:40:45.66 ID:n+cajbf80

ソニーは私服パトロール隊が店をチェックして
契約守ってないところに大作タイトル等の出荷停止とかの制裁を加えてたからな
おおこわい


314: 名無しさん必死だな 2018/04/10(火) 04:22:31.30 ID:+EkzlW3a0

たしかに90年代当時、行きつけだったゲームショップも
近くの広い店舗に引っ越してたな
まさにプレステが出た頃だったわ


317: 名無しさん必死だな 2018/04/10(火) 08:23:03.56 ID:iFvi49xp0

当時、数万店もおもちゃ屋あったかな?


320: 名無しさん必死だな 2018/04/10(火) 10:29:46.52 ID:+UhpBxox0

>>317
まあよほどの田舎じゃ無けりゃ町に数件あったし
市町村の数考えた数万件はなくともそれなりにあったんじゃね


325: 名無しさん必死だな 2018/04/10(火) 18:26:19.88 ID:fFcU2uNt0

アミーボなんて、平積みになってるの見たことねーな
ブリスターパックの定番の壁吊りだろ、ヤマダとかは初日からカード掛かってるだけだったぞ

昨今でPS推しの陳列してる大手は、ゲオとソフマップくらいしか知らんな
ソフマップは中古裁判の時にSONYとCESAに屈服して、中古の取り扱いをやめて
SONYから新作の優先的な卸しを受けてたお店の筆頭、平積みもまだやってるな

まぁ他に比べるような店舗が減ったわけだが。
PCエンジンの中古ソフトを漁って楽しんでた90年代中盤あたりが一番面白かったわ
いろんなゲームがあったし、発見が多くてな、ショーケースのゲームを見るのが好きだった


327: 名無しさん必死だな 2018/04/10(火) 19:23:46.08 ID:5ZN6pALa0

>>325
ソフマップはそんなことになっていたのか
親会社のビックは電器量販店で一番任天堂が強そうなのにな


333: 名無しさん必死だな 2018/04/11(水) 06:59:31.51 ID:P2ypR9AS0

>>327
ビックはスイッチのモニターの真ん前で隠すようにPSVRの試遊デモやってたからソニーびいきだと思う


328: 名無しさん必死だな 2018/04/10(火) 19:25:17.97 ID:F0MVjXAz0

昔のおもちゃ屋みたいに、柱を利用してそこに100均一の網組んで壁からぶら下げてるのは見る
上手な売り場づくりが出来てる店とそうでない店の差は激しい
最近はドンキみたいな売り場作ってるところ多すぎ


329: 名無しさん必死だな 2018/04/10(火) 19:39:13.28 ID:X73WZFBC0

昔はヨドとかビックでもカウンターの中の人にタイトル言って買うスタイルだったからな。
今のようにゲームフロアとかそういう感じは一切無かったからね。


330: 名無しさん必死だな 2018/04/10(火) 19:45:59.77 ID:GIh9yXK+0

>>329
そういや
近所のヤマダ電機は未だに全機種ダミーパッケージだな


336: 名無しさん必死だな 2018/04/11(水) 21:59:56.80 ID:mbVcas9P0

中古を扱う店はソニー流通からハブられたのは有名だったけど
展示方法まで縛っていたとは真っ黒だな


169: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 18:49:50.14 ID:eUW08bb50

まあソニーがゲーム小売り屋を殺したようなもんだよね



引用元:https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/ghard/1523262126/




管理人コメント

私もあの頃は「〇〇ください」と店員さんに伝えていました。
ある意味「ゲームを買う」という行為がちょっとした儀式だったとも言えます。
ゲームの価値が今よりも高かった時代でしたからね。

そしてあの頃は今よりももっと小規模なゲームショップだけでなく本屋やプラモ屋や釣り具屋やカメラ屋(当然ヨドバシ&ビックではありません)などが副業としてゲームを取り扱っていました。
それぐらい「ゲームの販売は利益になる」と多くの方が認識していた良き時代でした。

ソニーの参入によってPS2の頃には全てゲームの取り扱いを止めてしまいましたが。

そういえば最後まで生き残っていたカメラ屋は初代PS末期の頃には在庫処理で残っている全てのタイトルの半額セールをやっていました。
それでも売れなくて何時の間にかゲームの取り扱いそのものを止めた時には色々察してしまいましたけど。

結局ソニーによってゲームの小売り屋が壊滅状態に追い込まれたのはまぎれもない事実です。
FC&SFCの頃の全盛期の小売りを知っている方は誰もが納得してくれる事でしょう。
実際にソニーが参入してから物凄い勢いで小売りが潰れてしまいましたからね。




SDガンダム ジージェネレーション ジェネシス for Nintendo Switch (【早期購入特典】Nintendo Switch版「スーパーガチャポンワールド SDガンダムX」が入手できるダウンロード番号 同梱)

スポンサーサイト





[ 2018/04/28 06:00 ] 雑談まとめ | TB(0) | CM(34)

ああ、こんな感じだったわ であちらさんのソフト扱ってないところ今もこうだし(一時扱ってたけど速攻やめたっぽ)
そして任天堂のソフト元気に売って元気だよ
[ 2018/04/28 06:17 ] -[ 編集 ]

懐かしいな、ショーケースをジロジロ見るのはなかなか勇気がいるもんだったぜ
ハローマックも電気屋もショーケースにいれて、バックヤードが基本だったな
今の量販店みたいに売り場のレジが一つではなく、ゲーム専用レジもあったな
PS時代に平積みになった影響+クソでかい限定版の増加で、限定版だけバックヤードの棚に陳列してたハローマック
おかげで、当時レアだったときメモとサクラ大戦の限定版を新品で買えた思い出。

アキバの店は今みたいに綺麗なアキバじゃなかったから、狭い店舗にいまより多いゲームユーザーがひしめいてて
レジの上に吊り広告みたいに新作ソフトの名前と価格と在庫状況が書かれてたな
身長がそこそこ高かった自分でも身動き取れないからあの看板には救われてた
PCEやメガドラのソフトは、うっかりすると地元で買えなくなったからよく通ってたわ
[ 2018/04/28 06:37 ] -[ 編集 ]

ゼルダメーカーまじ?
[ 2018/04/28 06:39 ] -[ 編集 ]

俺64とPS1世代だからこういうのは知らなんだわ
昔ああいう感じだったのね
[ 2018/04/28 06:43 ] -[ 編集 ]

>ソニーがゲーム小売りを殺した
路頭に迷って亡くなった方もいるだろうな
[ 2018/04/28 07:14 ] -[ 編集 ]

まだヒトの中に温もりがあって
まだ海の色がコバルトの時代だなぁ
[ 2018/04/28 07:16 ] -[ 編集 ]

古き良き時代(とき) 昔々・・20世紀
[ 2018/04/28 07:24 ] -[ 編集 ]

いわゆる商店街的なとこだと民家の1階部分の広さがせいぜいだからな
近所のゲーム屋はPSソフト仕入れずにFCSFC世代の中古がメインだったな…もちろん潰れたけど
[ 2018/04/28 07:29 ] -[ 編集 ]

元スレに貼ってあった柴田亜美の漫画観て、未だにFC&SFCのレトロゲームを定価&新品で売ってくれる店なんてほんと貴重だろ。
漫画で自虐で「定価で買っちゃった…」とか言ってたけど、レトロマニアにとっては新品を定価で帰るなんて夢のような場所だわ。
もうアキバのスーパーポテトみたいな中古レトロショップじゃなきゃ、レトロゲームのパッケージも買えない。
あの店も割と童心くすぐるニクい陳列してるから全く飽きないけどな。
[ 2018/04/28 07:34 ] -[ 編集 ]

64世代でまだギリギリ個人店が生き残ってた頃、店頭で商品名言おうにも恥ずかしさが上回ってしまってな
「あの、64で出た、あの、ピカチュウ…」とまで言ったところで、店員が「げんきでちゅう?」と返してくれて
「そ、それです!!」というやり取りしたのも良い思い出
[ 2018/04/28 07:38 ] -[ 編集 ]

仮面ライダーブラック世代なら見覚えのある光景だよね。
昔のゲームショップはハードも多かったぶん小さいテーマパークみたいな面白さがあったよ。

[ 2018/04/28 07:48 ] -[ 編集 ]

たぶん管理人さんが記事にすると思いますが、
ファミ痛アワード2017がゼルダの伝説BTOWとDQ11のダブル受賞w
スクエニ様への忖度すげえw
この雑誌マジで廃刊してくれ…
[ 2018/04/28 07:51 ] -[ 編集 ]

アーミンがファミ痛でマンガ書いてたっていう皮肉な
今どうなってるか知らんけど
[ 2018/04/28 07:53 ] -[ 編集 ]

4/28 07:51
日本版が韓国で、しかも1300円で投げ売りされるDQ11がアワード入りって笑うところですかねw
ファミ通はますます海外から鼻で笑われるメディアとして名を上げそうですなw
[ 2018/04/28 07:54 ] -[ 編集 ]

ますます信用を失った(もうないけど)廃棄物
[ 2018/04/28 08:07 ] -[ 編集 ]

あのファミ痛アワードって一応読者アンケートっていう体なんだろ?
それでゼルダやドラクエ11がトップにでるとは思えんけど
本当の一位、ニーアあたりじゃねえの?
ドラクエ11←スクエニへの忖度
ゼルダ←一応ゲーム雑誌を名乗ってるため仕方なく
ってのが実態では
[ 2018/04/28 08:08 ] -[ 編集 ]

最優秀ゲームメーカーがスクエニで吹いたけど
任天堂は「殿堂入り」という名のジョガイだったっけ
GOTY最多受賞作とそれに匹敵する出来の世界1千万本の作品を同時に出した
去年の任天堂を讃えないアワードに何の意味があるんだ
[ 2018/04/28 08:17 ] -[ 編集 ]

1年後が駄作&出荷詐欺のMHW最優秀の出来レースなのも萎える
[ 2018/04/28 08:21 ] -[ 編集 ]

デスエンドリクエストが期待の新作で1位になる雑誌だろ、読者なんてお察し
[ 2018/04/28 08:49 ] -[ 編集 ]

ゼルダが受賞になっても一ミリも喜びの感情が生まれないな、忖度アワード
[ 2018/04/28 08:55 ] -[ 編集 ]

そもそも読者いるんですかねぇ、あの雑誌?(苦笑
読者アンケート()じゃないのかな……

そうそう、90年代まではこういう感じでゲームを販売してたな
カウンターの前に値段はったケースがスダレのように吊るされていて、店員にあれくださいとか言ってたっけかな
よい思い出だね
[ 2018/04/28 09:03 ] TY.N/4k.[ 編集 ]

ファミ通アワードの大賞ってどうやって決めてんの?
昨日の放送観ると読者投票っぽいんだけど
売上が多い作品がとりやすいとも聞いた
[ 2018/04/28 09:11 ] -[ 編集 ]

あ~、店員さんと普通におしゃべりしてた時代ですわ。
[ 2018/04/28 09:25 ] -[ 編集 ]

ソニーが関わると、ほんと腐る。あいつらは同業他社を締め出すことばかり考えて、締め出した後は自分ルールで縛ろうとする
昔から、それこそ80年代から嫌われてた会社。ウォークマンの印象でイメージ違うかもだが、当時のパソコン市場ではそんな感じだった
独りよがりな製品を出して、他社からも消費者からも嫌われた会社
ビックやソフマップは家電を扱うから、そのためにソニーに屈したんだろう
同様に蔦屋もソニーからCDと映画の優先権と独占権を結んで規模を大きくしていった。そしてPSを主に扱うようになったので、現在では結果的にPSハードの中古在庫の掃きだめになってる。
[ 2018/04/28 10:30 ] -[ 編集 ]

商店街の玩具屋兼ファミコン屋ってこんな感じだったね

ビッグとかヨドとかの大型量販店いくと上からのつるし広告の量が尋常じゃない感じで
みんな上見てソフト探してたんだよなw
ドラクエⅢの行列は本当に凄かったしドラクエ狩りがおこったり学校サボって買いに行っちゃう子供がでたり社会問題にもなってたねえ

それと同時にそんなファミコン全盛期の行列と同レベルのが毎週、しかも真夏におきてたスイッチの凄みも再確認できますなあ
[ 2018/04/28 10:45 ] -[ 編集 ]

近所のおもちゃ屋は未だにガラスケースタイプだなー
[ 2018/04/28 10:48 ] -[ 編集 ]

[ 2018/04/28 07:48 ]
子供から大人にかけてCSの栄枯盛衰を体験した世代きたな
みんなが持ってないハード持ってる奴ほどスゲエスゲエ言われた良い時代だった

[ 2018/04/28 11:39 ] -[ 編集 ]

「こういう陳列した方がいいですよ」って他業界でのノウハウをソニーが教えるって話なら業界の陳列水準引き上げにもなると思うが
契約ですよ、出荷しませんってなったら小規模な所を潰すための脅しでしかないじゃん
[ 2018/04/28 11:49 ] -[ 編集 ]

いいね懐かしい
吟味して親に買ってもらったカービィのブロックボールは面白かった
[ 2018/04/28 14:57 ] -[ 編集 ]

店員と仲良くなって色んなソフトの販促ポスター貰ったな
新ハード発売でもコッソリ融通して貰えたけどPS3出る辺りで辞めちゃったんだよな
[ 2018/04/28 17:28 ] -[ 編集 ]

昔の1年に三本までって発売制限があった時代か?
[ 2018/04/28 17:57 ] -[ 編集 ]

店とか店員とか宅配とか必要ない
デジタル販売で十分
[ 2018/04/28 19:07 ] -[ 編集 ]

こらっ
デジタルのみにしたらクソゲー掴まされたPSユーザーがソフト処分できずに二重苦になってしまうだろうが!
クソゲー率の高いPSWでデジタルのみにしたら初週の売り上げがさらに減っていくぞ
[ 2018/04/28 23:56 ] -[ 編集 ]

>19.07
おたくの様な浅はかな考え持つ輩がいるから世の中良くならん
[ 2018/04/29 20:27 ] -[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://hiro155.blog.fc2.com/tb.php/7397-fbec2235