絶対に無理です。
162: 名無しさん必死だな 2018/08/18(土) 11:44:50.03 ID:2PKcU0Q90
100%無理
3: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 07:23:54.21 ID:fx4E4wWE0
逆に当初の理念を捨ててすぐにカラーに行ってしまったのが間違いだったように思う
あれでブレブレ感がユーザーにも伝わって来てしまった
むしろモノクロのまま行ってたらGBAと住み分けが出来てもうちょっといい勝負出来たかも知れんよ
まあ僕はFF4がやりたかったからしょうがなくカラーの方も買いましたけどねw 見事に釣られたよw
9: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 07:28:43.00 ID:E03sKMOxa
>>3
当時悟空伝のリメイクだけやりたかった
バンナムはSwitchか3DS辺りに移植してくれないだろか…
26: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 07:41:50.28 ID:fx4E4wWE0
>>9
演出やゲーム性は中々良いがゲームバランスに問題が有った悟空伝を大幅に改良して出したのは良かったね
WSCでしか出来ないのは実にもったいない
キン肉マンマッスルタッグマッチのリメイクも出てたね。2世のキャラを加えたりして
個人的には始祖編のキャラも含めて現行ハードで新作を出してほしい所だ
85: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 10:54:36.17 ID:Q3O/QtL+a
>>26
悟空伝はいい感じにリメイクできてたけど
黄金伝説は手放しで喜べないリメイクになってたなあ
11: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 07:31:38.72 ID:sq1vE+72x
そこそこ悪くないタイトルがいっぱいあってもダメなんだよ
PSPやVITAの惨敗から学んでないのかw
12: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 07:32:19.32 ID:oaxFf+Q30
カラーの時よりクリスタルの方が話題になってたような
あれはまぁ確かに画面キレイだった
14: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 07:34:01.34 ID:m1z8eCkeH
PSPが負けたのはDSであって
あの化け物には何を出しても相手にならなかっただろうけど
GBAやGBC相手ならもしかしたら戦略次第じゃ勝てたんじゃねーの
PSPもワンダースワンも
18: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 07:37:37.02 ID:GV3O9tgIM
>>14
その頃はポケモンがあまりにも強敵すぎるから無理
21: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 07:39:39.83 ID:E03sKMOxa
>>14
GBAもメイドインワリオとかポケモン、マリオリメイクシリーズあったから無理だ
16: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 07:36:22.35 ID:Tl3FCOQP0
FF3のリメイクまだぁ(チンチン
17: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 07:37:01.81 ID:IZi9JMePd
>>16
2Dリメイクが出ていれば...っ
22: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 07:40:54.94 ID:CB8s6jQEd
ワンダースワン「カラーにはしません」→「やっぱりします」
ネオポケ「カラーにはしません」→「やっぱりします」
初期型買った熱心なユーザーのことを何も考えてない
28: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 07:42:52.50 ID:pSZpmMrO0
>>22
ネオポケは白黒発売前にカラーにするとアナウンスされてたはずだろ
23: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 07:41:23.38 ID:nakMd/Wo0
グンペイは面白かった
24: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 07:41:27.17 ID:VP+3pzMVr
魔界塔士リメイクの移植かVCはよ
31: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 07:43:59.26 ID:1sPg0grzd
本体がこの価格でこんなに高性能なのかよ!って当時は思ってたけど、今にして思うと価格相応に中々にチープだったな
ボタンとか電池の出っ張りとか
39: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 07:55:52.28 ID:fx4E4wWE0
>>31
電池はちょっと油断するとすぐに接触が緩くなったりしたし
電源はボタン式だからカバンの中に置いてても間違って押されて勝手に付く事が結構あったし
音量は小中大という三段階しかない男らしい仕様だったw
まあコストダウンのために色々四苦八苦して削ってたんだろうなと
33: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 07:46:13.67 ID:PAlFBKUja
ワンダースワンはグンペニズム溢れるよな
もともとキーホルダーについた液晶ゲームのおもちゃを狙っていたから
あんな仕様なんだし
35: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 07:48:12.93 ID:x4JGh/t40
WS液晶ボロすぎ
GBカラーの液晶は当時最高レベル
37: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 07:54:22.19 ID:htEXP68/0
カラーの液晶ひどかったからな
クリスタルで割と良くはなったが後手すぎた
36: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 07:51:31.71 ID:gcfHieYo
一時期はゲームボーイの週販抜いたからね
300万台売れたが最高売上はFFのリメイクが30万くらい
テラーズというホラーゲームがそれなりに売れたりしてた
あと、最近までクリア者いなかったリングインフィニティとかはテラーズのシステム流用で作られてる
スワンにゲハで最も詳しいから何でも聞いてくれ
165: 名無しさん必死だな 2018/08/18(土) 15:15:17.15 ID:mU7Krf6yr
>>36
リング∞遂に打開されたのか
169: 名無しさん必死だな 2018/08/19(日) 00:17:11.00 ID:SYNV+nY40
>>165
されたというか、『発見されているエンディング以上のグッドエンド』が
存在しないことが解析によって確定したというか
それも2年前の話だけど
194: 名無しさん必死だな 2018/08/20(月) 11:14:00.60 ID:mggGLKoqa
>>165
答えは既にベストエンドに到達したものがいた、ってこと
しかも解析で判明した
つまりハッピーエンドはなく永遠に1話にループするというのがリングのゲームのオチ
ベストエンドについては一応到達してた人が一人だけ2chにこんなエンディングになったって人が過去にいて、皆がその人のエンディング目指したけどたどり着けなくてデマ認定されてたやつだった
それくらい到達難易度が高すぎる
40: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 07:57:35.00 ID:+4bfT4QSM
一時期ヨーカドーでカラー本体にソフト数本付きで1000円でワゴンに突っ込まれていたっけ
そのカラーも今や買うと一万円近くするという
45: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 08:04:49.23 ID:txc94IpSM
カラーなだけで液晶の質は最悪だったぞ
そもそもアドバンスが控えてた時点で詰んどる
46: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 08:06:37.67 ID:fx4E4wWE0
>>45
画面めちゃくちゃ暗かったな
電気の下とかでやってても観にくかった
50: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 08:14:15.59 ID:gcfHieYo
>>46
それだけが最悪だったな
とにかく画面が見えない
スワンクリスタルでも見えない
テラーズなんて白黒な上にサウンドノベル
読みながらこれ何の苦行なんだよって思った
吐き気覚えるくらい読めない
49: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 08:13:11.03 ID:DUv+7UQm0
当時の携帯機=ポケモンだから100%無理
51: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 08:14:55.77 ID:Ggdj5Ras0
当時は単純に安っぽいゲームボーイのパチモン感が先にきちゃってったからな。
本体の値段が5000円くらいで手に入って、電池の持ちが良くて白黒画面とかむしろ今のほうが受け入れられそう。
キンドルみたいなもんだろ。
出すのが早すぎた。まあ遅すぎても白黒画面でゲーム開発とかメーカーが他でノウハウ使えないから嫌がられるだろうけど
52: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 08:16:31.39 ID:LDZ20ryX0
ワンダースワンはボタンを押したときの感触が好き
54: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 08:22:24.81 ID:SZCNdrEha
カラーにしたことで余計にGBAとの性能差が現れてたからなあ
音質だけは買ってたけど
56: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 08:32:54.41 ID:fH3HFiVQ0
なんかデジモンのゲームがやたらと面白かった覚えだけある
ワンダースワン買った理由って… 妙に安かったから だっけか
57: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 08:37:21.66 ID:VhWt5NvDr
ワンダースワンってどこの会社だっけ?
59: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 08:40:04.45 ID:zYNNnlSWM
>>57
バンダイだが
ワンダースワン出してからもGBにソフトを出し続けるとか
販売戦略がめちゃくちゃやねん
60: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 08:40:13.33 ID:kNdaBF++0
ゲームボーイカラーより遥かに見栄えが悪かったわ
ソフトの接触が悪くて21世紀に入ってふーふーさせられたし
何よりヘッドホン端子が標準装備じゃないのが意味わからん
iPhoneかてめえは
63: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 08:45:49.92 ID:rvGtI1iua
ライバル不在であの時代になってもまだ8bitのGBCが支配してた市場だから、「格安の16bit機出せば勝てるんじゃね?」てのは間違ってなかったと思う。
まあ即32bitのGBA出されて死んだけど、呼び水になったと思えば出した意義はあったかと。
64: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 08:50:47.88 ID:bv9DFMN+0
乾電池一個で動いて値段が4800円のゲーム機ってだけで割とオーパーツ的なガジェットで好きなんだけど
66: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 08:54:29.60 ID:1I7teiUNM
>>64
スピーカーも玄関のブザーとかと同じなんだよな
68: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 08:58:17.39 ID:PKNgE3kf0
ソフトはオリジナルやナムココナミスクSCEゲーもあってそこまで終わっては無かったような
バンダイにしちゃ珍しく非キャラRPGも3本くらい作ってたろ
69: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 09:06:19.81 ID:vs7ux4l50
カラーでも初期型は壮絶なクソだったぞ
視野角があまりにも狭く角度を調整しながらプレイしないと
画面が見えなかったくらい
最初から出すならクリスタルを出さないと
71: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 09:10:05.62 ID:1I7teiUNM
FF1と本体セットで9999円(税込)というのは衝撃だったな
なんせドラクエ3がソフトだけで6500円とかの定価だったし
90: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 11:15:19.01 ID:fx4E4wWE0
>>71
俺もそのセットを買ったよ。FF1のリメイクも出来が中々良くて楽しめた
でも3も出るのを期待してたのに(以下略)
73: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 09:18:44.96 ID:7RiUOk3SK
ワンスワはソフトの耐久性が…
腐っても玩具メーカーだろうに端子を露出させんなよ…
75: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 09:25:45.12 ID:SONYsVdj0
カラーを出さずGBAが出るまでのつなぎで終わってれば有能ハードだったかもしれない
77: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 09:36:07.27 ID:GLvU2RGp0
ゲームボーイが携帯型ファミコンというコンセプトなら、
ワンダースワンはゲームカセット式ゲーム&ウォッチといった感じだからな。
80: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 10:18:47.76 ID:7tg4YG3a0
本気で普及させたいのなら、バンダイの版権ソフトを独占させるべきだった
ファーストのソフトが他ハードにも出るのでは買う意味がない
96: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 12:21:41.71 ID:9HanVZckr
確かワンダースワンカラーを発売した経緯はスクウェアがワンダースワンに参入する条件だった気がする。
当時は任天堂VSソニーというより、任天堂VSスクウェアって感じだった。
105: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 13:50:42.69 ID:UOG7GRVAM
当時は携帯機=ポケモンだったからワンダースワンにポケモンがでない限りは寿命がちょっと伸びる程度
120: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 17:09:42.36 ID:aI2PwBc5a
音質いいとこだけが取り柄なのにイヤホン端子別売りなんだよな
しかも結構高くてイヤホン端子のために千円以上出すのは屈辱だった
121: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 17:30:58.45 ID:BTmtWWEo0
そもそも白黒時代の1年半の間でも各社本気のソフトが大量に出てもGBとGBCの勢いは止められなかったしな
最初からカラー出してようがサードがさらに本気出そうが当時のポケモンだと指1本でことごとく弾かれて終わったと思う
133: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 20:27:59.06 ID:urLQ6vcQ0
スワンカラーはシャープ以外に高品質のTFT液晶を製造してくれるメーカーが無く、やむを得ず低品質のSTN液晶を使うしか無かった
スワンクリスタルになってようやくシチズン製のTFT液晶を採用したが、時既に遅し
134: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 20:28:00.89 ID:U3wRa15X0
あの時代の液晶パネルは携帯電話向けカラー化への対応で大変革期だった。
ガラケーを無料とか100円とかでばらまくもんだから買い替えサイクルが
めちゃ早くてより高性能なのが矢継ぎ早に出てきてた。
その流れの渦中に携帯ゲーム機も居たわけで、運悪くババ掴んだのがWS。
…部品メーカーの仕事が一枚上手だったのかなぁ。
140: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 20:51:01.74 ID:grhzHqPH0
>>134
当時カラーTFTは安定供給が難しかったのよ
任天堂は当時世界一の液晶メーカーだったシャープと
ゲームウォッチ以来20年の付き合いがあるのが生きた
143: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 21:59:30.22 ID:VBGT6xSA0
任天堂でもゲームボーイカラーの液晶供給不足だった
シャープに頼んでもなかなか供給してくれないと今西が嘆いてたよ
シャープは任天堂だけ特別扱いできないと言ってた
それぐらい小型液晶の供給が逼迫してた
それで任天堂はシャープの人間を副社長に招いたわけ
144: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 23:01:21.72 ID:grhzHqPH0
>>143
GBCを月産200万台にしたかったけど150万が限界だったと当時聞いた
実際、98~00年の年末商戦ではクリスマスまでに品切れを起こして相当な機会損失があった
その150万もシャープに相当な無理を言っての数字
半年分の費用を全額前払いしてまで優先してもらったとか
キャッシュフロー(現金預金)8000億円の強みw
結局、バンダイが携帯機で任天堂に勝てるわけがない
147: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 23:39:22.44 ID:6JeLfYOr0
ほとんど積みゲーだけど結構買った
153: 名無しさん必死だな 2018/08/18(土) 03:33:52.15 ID:p/ifzIR30
>>147
いいな、TERRORSやりたい
156: 名無しさん必死だな 2018/08/18(土) 05:49:15.16 ID:vtxxecXe0
バンダイはなぜカプコンにわざわざ許可得てロックマン&フォルテとは名ばかりのクソゲーを作ってしまったのか
ゲームボーイのロックマンワールド2にも劣る3流同人ソフトみたいな稚拙なステージ構成は当時目を疑ったぞ
158: 名無しさん必死だな 2018/08/18(土) 08:38:16.73 ID:rC36Zs2V0
>>156
WSロクフォルに出てきた空飛ぶハサミは本家10にも雑魚として出てきてるから
影響は与えてるぞ(多分)
161: 名無しさん必死だな 2018/08/18(土) 11:43:18.29 ID:TwShEvgZ0
グンペイは面白かったけどリメイクされないな
197: 名無しさん必死だな 2018/08/20(月) 11:52:44.26 ID:Zs7GkEfK0
>>161
グンペイはDSとPSPに新作が出てる
スワンはオモチャっぽいチープ感を売りにしてたはず
なのに上位モデル出し始めた時点で迷走っぷりが半端なかった
195: 名無しさん必死だな 2018/08/20(月) 11:14:44.71 ID:mvugVYcS0
最終的にハードの価値なんてすべてソフトで決まる
ソフトさえ盤石ならハードがどれだけ質が悪くて最悪でも成功する
任天堂ソフトの遊べない携帯ゲーム機に生き残る道なんて最初からない
6: 名無しさん必死だな 2018/08/17(金) 07:27:33.29 ID:pSZpmMrO0
あのソニーがサード全軍引き連れても勝てなかったのに
バンダイが勝てるわけがないだろ
引用元:https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/ghard/1534458057/
関連記事
「ワンダースワン」って何で駄目だったんだ?
http://hiro155.blog.fc2.com/blog-entry-6856.html#more
管理人コメント
ワンダースワン・・・1999年3月4日発売。定価4800円
ワンダースワンカラー・・・2000年12月9日発売。定価6800円
スワンクリスタル・・・2002年7月12日発売。定価7800円
個人的には電池の持ちや価格の安さを優先した初代「ワンダースワン」は良いハードだと思っています。
モノクロでしたが「グンペイ」を初めとしてお手軽に遊べるゲームが多かったですからね。
もちろんGBAの牙城を切り崩すのは不可能でしたが、2番手の地位になる事は出来るのではないのか?という空気があったのは間違いありません。
あまりにも早過ぎる「ワンダースワンカラー」の発表で何もかも終わってしまいましたが。
あれは本当にブレブレ過ぎました。
そして迷走の果てにリリースされた「スワンクリスタル」の時には何もかも手遅れ。
小売やユーザーからも見捨てられてハード&ソフト共に投げ売り状態になっていました。
「ワンダースワン」のコンセプト自体は間違っていなかったので、バンダイ経営陣の判断ミスが失敗の原因の一つだと思われます。
言うまでもなくGBAが圧倒的過ぎたというのもありますが。
「ネオポケ」も「ワンダースワン」も惜しいハードだったのは間違いありません。
もうちょっとどうにか出来なかったのでしょうかね・・・?
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL - Switch








スポンサーサイト
当時の(今もだけど)ポケモンに勝とうと(略
バンダイ ハード出すのはいいが会社の性質上やっぱりキャラゲー多くなって
どうも「ゲーム」してないのがたくさん・・・
80年代のホビーPCからpipin@ プレイディアとかね
スワンカラーがすべてをダメにしたと思うわ、当時の液晶事情を鑑みると仕方ない所はあるのかもしれないけど
コンセプト崩壊、白黒買ったユーザーをないがしろにする、カラーとは名ばかりの極薄色の見難い画面で
更にカラーを買ったユーザーにまで喧嘩売るようなクリスタルと販売戦略が最悪だった。
白黒のままの廉価路線か、最初からクリスタルならもう少し健闘していたんじゃないかとは思う。
ソフトは割と良作多くて楽しませてもらったけど、自分もそうだが、大半のユーザーはFF3の件は許さないよ状態だろうなw
近年になってようやく3DSのVCでFF3出来るようになったけど、WS版の件は許さないよ?
しかし想像以上に安くて驚いた。
1万超えないのかよ。当時はこんなものなのか。
まあ、真っ向勝負したのはせこいソニーと違って評価するよ
『仙界伝 封神演義』のゲームが良かったよ。
キャラゲーRPGとしては完璧だった。
最近名クソリメイクアニメでまた死んだけどな。
ただ、ボタン構成的に縦画面でも横画面でも問題なく遊べるというのは発明だったな さすが横井さんというところかな
今でこそ乱発されてるけどFF1,2の初リメイクで気合が入ってたし
魔法も回数制とFCに忠実だったあのバランスで1をまた遊びたいとか思ってるけどなあ
ただ売れるソフトと言ったらそれだけだった。面白いソフトがあっても普及までは無理だったよ
FF3がでると聞いて買ったのに結局出なかったじゃねえか
ファミ通がやけにもちあげてた記憶
カラーだったかクリスタルだったか忘れたけど持ってたな
そんでお決まりのようにFFやってたりしたんだけど、スレにもあるとおり液晶が酷かった
視覚野が狭いだけでなくちょっとした光に弱くて、外にもっていけないハードだった。
日光の下でやったら全く見えず、日陰でも日中はアウト。そのくらい見えない。
家の中で電灯の下でないとゲーム画面が出てこないくらい遊ぶ場所を限定するハードだった。
グンペイニズムにあふれたハードと言われてるけど、液晶部分は軍平さんが関わったとは思えないほど酷かったな。
まぁ軍平さんはデザインだけで他はバンダイが部品選定したんだろうけど
ヘッドホンアダプタは本体に内臓にするべきだったと思う。
ビートマニアはクリアな音質にマジ感動したなぁ。
WSでは魔界村とか好きだったわ。
ワンダースワンは初代だけ買ったけどあんまり思い出はないなぁ
デザインは今見ても好きなんだけどね
ネオポケは狂ったようにSNKvsCAPCOMのカードゲームやらメタスラやらやってたわ
本当活気があって素晴らしい時代だったね
携帯機の場合は据え置きに比べてキラータイトルへの依存性が高いからね
ゲームボーイ、DSはやっぱりポケモンの独壇場だと思う
PSPはモンハンのおかげでかなり売れたけど途中からDSに移ったからVitaで衰退
ワンダースワンは何もなかったってだけやね
買ったのはFF1同梱版とコナンとセーブデータ消えまくったデジモンだなぁ。
今の流れでソフト20本くらい内蔵で再販したら結構売れるかも知れない
任天堂ハードは安かったからなぁ、PS1とSSあたりから型番商法で徐々に値下がデフォルトになって色々と変わった気がするわ
GBもGBCもGBAも安かったから、バンダイもその路線だったんだよなぁ、ゲームギアやネオポケ、PCEGTは高かったけど
ワンダースワンって軍平さん+サード連合(ソニーもいた)の形だったんだよな
それでもアレだったからなあ
当時が小学生だったか中学生だったか忘れたけど、今さら白黒? と思ったのは覚えてる
一人だけ持ってる友達はいたけど、自分には魅力的に思えなかった
スワンとネオポケはカラー液晶の過渡期だったからしょうがない
まあそれほど高いもんでも無かったけどな本体価格6800円だし
つかネオポケの権利を現SNKが所持してないとかいう伝説は本当なんかな
まあ持ってたら嬉々として3DSやスイッチに出してると思うけど
中古ショップ探して今やるのが面白いハードだぞスワンネオポケ
SCEもサイやアークザラッドで支援してたんだよな
初代の時点でハードの設計思想と発売されるゲームの齟齬が酷かったから
グンペイみたいなシンプルなゲームの為のハードなのに、出てくるのがスパロボインパクトみたいな糞重たいゲームだもん
で、そんなサードばっかだからグラガーグラガーってなってカラーを出さざるをえない事になったんじゃあないの
初期型GBAもそう。画面は全然見えなかった。明るすぎても暗すぎてもダメ。SPで改善されたけど
ポケモンが無いから無理
メダロットのために買って、メダロットしか買わなかったハード
別にわざと買わなかったわけじゃなくて、GBの方にしか欲しいソフトが出なかっただけで…
軍平さんはGB時代が一番ソフトに彩りがあったと語ってるから白黒にしたのも
そういうソフトの群雄割拠を願っての事だったんだろうね。仕組みや仕様で差を見せる面白いゲームを
サードにももう一度作って欲しかったんだろう。結果はご覧の有様で今もその付け足し上乗せやグラ重視な
系譜を続けて絶賛低迷中だからなあサードw
VBもゲーム好きじゃなくてライト向けに作ったんだよね、あの頃からライト層をなんとか掴もうとしてたのはやっぱ軍平さん凄ぇな
軍平さんは今で言うところのスマホのアプリゲー(非ソシャゲ)みたいなのが
小規模メーカーから沢山出るのを想定してたんだろうなって気はする
仕様が直前に流行ったキーチェーンゲーム(ミニテトリスやたまごっち等)の延長線上にあるから
そうしたら「任天堂ハードに出したくないメーカー」がゾロゾロ集まってきてコンセプトが崩壊したって印象
WS×-○GBC
WSC×-○GBA
ワンダースワン結構好きだったんだけど
方向キーがフニャフニャボタンでなぁ…
確かにゲームボーイには勝ててた可能性は有ると思う
当時はスクウェアが(とある事情でw)ワンダースワンにベッタリだったしね
でも、ゲームボーイアドバンスに対しては勝ち目は全く無かったと思うよ
コメントの投稿