
1: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 00:50:07.38 ID:fZJWZWmb0
レイトレースレンダリングというのは、光の反射まで計算に入れた物理的に完全なCGの表現で、これが可能になるとCGの表現は現実と寸分違わなくなるまさに究極の技術
例えばこんな絵がCGで作れる
物理的に正しい反射と影が作る圧倒的なリアリティがわかるだろう
従来のラスタライズレンダリングは、レイトレーシングが出来ないために使われている擬似的なCG表現だったのである
レースゲーでよくある車に映り込む外の景色の表現は、実は外の景色が映ってるかのようにテクスチャを貼ってたりするだけなのだ
あまりに重い処理であるためにこれまでは映画製作の現場で数日かけて数十秒のカットシーンを作っていたが、今回NVIDIAが発表したRTX2080tiではリアルタイムで簡単なレイトレースレンダリングが可能になるという
それでもまだ完全なレイトレースは不可能で、ゲーム内のアクセントに部分的にしか利用できない
影の生成にレイトレースを使ったトゥームレイダーはレイトレース有りだとフルHD画質で30fpsしか出ないと噂になっている
それでもレイトレースをONにした映像美はものすごく、バトルフィールドでのON OFFの比較はこの通り↓
https://youtu.be/7_VhGvUzA2k?t=4m30s
Windowsでゲームを動かす標準的ライブラリであるDirectX12からはこのレイトレーシング技術が準備されており、今後のゲーム業界の中心的な技術になることは間違い無いだろう
でもまだ枯れてない伸びしろのある技術なため、下手に載せると一気に技術が陳腐化する可能性もある
さて、今後2年以内に発売するであろう、PS5や次世代箱にこの技術は載せるべきか載せないべきか?
ゲハ民で議論しよう
9: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 01:01:40.08 ID:zKuGbMoh0
まず載らない、載ってもほぼ激重だから問題ない
2: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 00:51:03.93 ID:BRAwg+EL0
まず値段的にムリじゃね?
5: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 00:53:23.38 ID:ILoZOGZNM
載せると無理に使おうとして開発リソースを無駄に浪費することになる
それがゲームとしての質が落ちるから普及帯のゲーム機には載せない方がいい
49: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 09:13:28.87 ID:o2jUB+GoC
>>5
レイトレはラスタレンダと併用した色々なテクニックなどと違い、単純に副作用の無い
正確な描画ができるんだ。だから映像破綻チェックなどの工程を省けるんで開発リソースの
削減につながるんよ。これが映画産業がレイトレしか採用しない理由の一つだよ。
8: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 00:59:17.09 ID:ezPhnRkJ0
次世代機に載ることはない
PCで対応が進むとしてもソフトが出るのは数年先
CSでは早くても10年後ぐらいだろう
10: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 01:04:29.59 ID:yfGuM6PM0
SONYならps6~7
Switchの4世代後ぐらいかな実装は
11: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 01:04:42.45 ID:fZJWZWmb0
マイクロソフトが逆ざや覚悟でたっぷり載せてくるとかあり得ると思うけどね
DirectX12はマイクロソフトが準備してるわけだし
ロンチ直後はまったく役に立たなくても、後にじわじわと載せなかったライバルを突き放すことになるし
12: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 01:10:04.93 ID:M441NaXWa
必要とか不要以前に、2020年に発売なら無理。
せいぜいOneXの20~30%アップ
今のGTX1070相当
13: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 01:12:46.39 ID:NUsQ4SrD0
gtx2080tiでもFHDで固定60fpsでてないのに無理すぎる
15: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 01:22:46.66 ID:9M10fUxn0
要不要じゃなくて
何時実用的になるか?をまず考えにゃならん
グラフィックの進化にはそりゃ当然必要
21: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 01:44:56.18 ID:AFjSLzCo0
AMDがレイトレースに消極的で次世代GPUのNAVIにnvidiaみたいな専用コアが載る話しも今のとこない
なのでAMDのAPU使うPS5・次世代箱にレイトレが実装される可能性はほぼ無い
仮にあっても影生成だけとかだな。鏡面反射なんて重すぎて無理
46: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 09:05:19.63 ID:yXWPAQhG0
>>21
一応AMDとNvidiaが共同主催したセッションの中でDXRが発表された事もあって
特に消極的って事も無いと思うけど、NVidiaが本気過ぎたのかRTCore+Tensorのインパクトが強いな
47: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 09:09:00.41 ID:57+z2tsE0
>>46
DXRは直ぐに使ってくるだろうな
PC版FM8のVistaModeが楽しみだ
FH4も途中のパッチで対応してくるかも
28: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 02:01:55.61 ID:3I9DyET50
向こう20年は普通に処理能力活かした方が良いと思う
34: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 03:13:58.11 ID:BRAwg+EL0
レイトレースがレンダリングのFAなのは間違いないがファン氏も言ってるように現状まだハイブリッドレンダリング、つまり旧来のラスタライズと今回のレイトレースを一緒に使うのが20番台だからな
とはいえリアルタイムレイトレを味わえるのは世界でこれだけだからCGファンとしてはゲームでなくていいからフルのレイトレを触ってみたいところ
35: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 03:16:45.35 ID:YBeWW5u40
必要かどうかじゃなくて
(値段的に)可能かどうかだろ
まあ無理だろ
37: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 05:05:18.84 ID:AUnKC7Ggd
すごいじゃん
でもこれXboxOneXでも1080p30fpsいけるかってぐらい重そうだわ
今でもフレームレートより画質優先するゲーム多いし
とりあえず60fpsにしてくれ
38: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 05:41:22.60 ID:fshR0bXz0
次世代機だと性能が足りなさすぎてレイトレーシングは
カットシーンぐらいに限定されたシーンでしか使えないだろう
おまけに専用コア乗っけないと速度が出ない処理なんて普及は無理
PC版でのNVIDIA GameWorksみたいな立ち位置にしか現状ならんでしょ
39: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 06:34:37.08 ID:TSLldtf/F
映画やCG業界からの需要が強いんだろうな
ゲーム用途への転用はそのついで
40: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 07:05:22.50 ID:eq/gy7hy0
正直今の所は必要ない
疑似でも全然問題ないレベルになった
昔はレイトレ導入しない限り実写みたいなCG無理だと思ってたが
今レイトレなしでここまで来てるのが地味に凄い
そもそも一部適用ではあんまり効果薄い
41: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 08:22:25.65 ID:57+z2tsE0
車ゲーのフォトモードや背景実車との合成に嘗め回すように見たりするモードで実装カモン
42: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 08:31:09.90 ID:gZRATMpxx
ハード性能が全然追いつかない段階で使っても意味ないわな
まあ次世代機を売るためには極一部にしか使えなくても大々的にレイトレーシングって言うんだろうなw
43: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 08:32:35.21 ID:57+z2tsE0
まだCSだとリアルタイムで出来なくてもフォトモードが好きな人は
1週間かけてレイトレしたふつくしいフォトを宝物にするかもしれんし
無いよりは良いんじゃない?
44: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 08:36:40.08 ID:Hsu3fMq/M
使われるケースはあまりないとは思う
ただ参考にはされるとは思う
50: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 10:52:56.91 ID:ILoZOGZNM
レイトレーシングは30年前の16ビット時代でもデモとして使われてたけど
光沢のある球2つだけの映像作るのに実行開始して2日(金曜夕方に開始して月曜日に完成)とかの逸話があるほど
専用装置なしで美麗な画像を出力できるから映画で使われるのは当然だけど
1フレーム出力するのに最短でも10分
1本の映画のデータとしてのマスタリングに60台分散で2週間
くらい時間をリソースかけられるかという世界の話
この処理時間のネックはまだ解消されてない。
今回のRTコアだってハイエンドのモデルですら「本来」のレイトレーシングなんて実現できてないんだから
51: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 12:46:07.81 ID:mo7a+B7Ca
今のピクサーとかのGC映画だって
重いシーンはワークステーション60台くらい使って数日かけてるみたいだしな
57: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 16:23:57.24 ID:uf0wGC3/0
現実問題として、次世代機が出るころに4万円でレイトレ描写でまともにゲームできるハードは作れんだろ
65: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 18:13:46.83 ID:yXWPAQhG0
>>57
言うてもリアルタイムレイトレースは始まったばかり
今のRTX向け各種ゲームデモもアルファ版でしか無い訳で
ソフトウェア側によるパフォーマンスの改善余地もそれなりにあるだろうしな…
次世代機が今年や来年に出る!ってのなら無理と判断するけど
2020年以降ならチャンスが無いとも思えん
67: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 19:40:13.09 ID:ILoZOGZNM
>>65
珍しく固定シェーダで高速化実現して計算量決まってるのを、ソフト側でどう改善?
74: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 20:43:26.73 ID:yXWPAQhG0
>>67 https://www.4gamer.net/games/421/G042134/20180822135/ 例えばこの記事で書かれてるように
・必要な箇所に応じて1ピクセルあたりのレイ射出量を増減させる
・複数ピクセルごとにレイを射出してライティングとシェーディング結果を共有する
・時間方向にレイ処理を分散させる
…といった、描画の為に必要なレイをなるべく減らすアプローチはこれから試されていく所
RTCoreは「レイを飛ばして物体との交差判定を行う」事に特化してる訳だけど
交差判定で得た情報を使って絵を出すのはプログラマブルシェーダの仕事だし
少ない情報量でソレっぽく映像を作る最適化はこれからかと
76: 名無しさん必死だな 2018/08/24(金) 08:36:04.29 ID:v2zoSJ7Q0
>>74
画面に映る以外も処理する必要あるから
えらく負荷が高くなりそうだなぁ
64: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 17:00:09.93 ID:OKx7ornC0
RTX2080tiが1200ドルだからな
TITANXPと変わらんオリファンに関しては定評のEVGAですら1200ドル超え
CSなんか当分無理
58: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 16:24:31.76 ID:pvsclART0
CS機は次の次の世代だろうなぁ
引用元:https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/ghard/1534953007/
関連記事
NVIDIAがゲーム向けのリアルタイムレイトレーシング技術「NVIDIA RTX」を発表
http://hiro155.blog.fc2.com/blog-entry-7231.html#more
管理人コメント
関連記事でも述べていますがCSで本格的にこの技術が使用出来るようになるのは冗談抜きで10年~20年ぐらい先になりそうです。
現状ではまだまだ性能が足りていません。
部分的な採用ならあるのかもしれませんけど。
ただ一般ユーザーは「レイトレ?何それ美味しいの?」ぐらいの認識になると思いますが。
(現在使用されている疑似的なCG表現でもゲームとしてなら十分です)
とはいえ「こういう技術もある。将来的には使用される」とゲーム好きなら知っておくのも良いのかもしれませんね。
ゲームの表現が向上するのは間違いないのですから。
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL - Switch








スポンサーサイト
レイトレは将来的に必要か?なら当然必要に決まってる
ただ次世代機に必要か?って言われると寝言言うなボケェとしか
グラ関連で毎回言われるけど「それでゲームが面白くなるの?」って言われるとうーん・・・ だな
ゲームやらないグラガグラガ君は満足かもだがw
レイトレーシングはまだまだだろうが、レイトレーシングの簡易版とも言えるレイマーチングは今後どんどん増えると思うぞ
レイと物体の当たり判定を専用コアで行うRTXシリーズならいままでより軽量に動作させる事ができるだろうしな
ちなみにゼノブレイド2の雲海もレイマーチングでリアルタイムに生成することで負荷軽減と容量圧縮を実現してる
でも出てくるのは筋肉モリモリマッチョマンの変態
これDX12世代特有のグラフィック表現の1つだし、理論上はXbox Oneでもやれないことはないんだよな
ただ、専用コアがないとGTX1080Tiを持ってしても描写に300ミリ秒(=0.3秒)かかるらしいから現時点では逆立ちしたって実用は不可能だろうなあ
豪華な映像表現は有るに越したことはないかもしれんけど必須というわけじゃないしな
今年のCEDECでモノリスのPGさんがレイトレの一部である
レイマーチング使った雲海の表現について講演してたな
映像表現が向上するのは悪い事じゃないけど、きっとまた勘違いクリエイター様達が異常な納期伸ばししたり、中身の無いゲー無ばかり作る気がする。
ゲームの面白さで綺麗な絵は一番後回しで良い部分(もちろん汚い絵が良いと言う訳ではない)
フォトリアル寄りの3Dゲームでも絵の綺麗さよりも見易さの方が快適にプレイするためには重要だよね。
>今後2年以内に発売されるであろうPS5
これが無い
今ある技術でもリアルに見せる事は可能だし結果的にゲームとしての嘘の方が勝っちゃう気がする
試験的な運用も兼ねて搭載するならVRからやるといいと思う。家庭用じゃない方でね。
今の段階でハード側に乗せる必要はないよ
技術の進化がどれほど進むかによっては次世代ハード末期までにある程度は普及する可能性はあるけど、
それこそクラウドゲームという選択肢だってあるわけだし
そのうちソニーがレイマーチングを部分的に使ったソフトを、実質レイトレースレンダリングだと言い張ることになるに10000票
この手の一般人が「それって何?美味しいの?」レベルでしか知らない技術は、ハッタリに最適だと知ってるからな
PS4のネイティブ4Kを実質4Kだとゴキに拡散させてるのと同じで、この手の技術のお化粧はソニーにはお手の物
もっとも技術力も金もないと既に知れているソニーのたわごとを、今更真にウケる人がそれほどいるかは疑問だが
日本人のゲームファンはもともとその手の技術にさほど興味はないから、信じてもスルーするレベルに興味ないだろうが、
外国人は詳しいしこだわるからな
将来の箱に真っ先につく可能性はあるけど今世代で終わりのPSには絶対載らないからグラガ民は見向きもしないよ
10:24さん
数ヶ月前に記事になった「ネガティブ4K」は言い得て妙だと思った
[ 2018/08/26 10:24 ]
レイトレーシングのフル機能には対応させるんじゃないかな、そうでないとXbox OneどころかPS4とも大差ないものとなってハッタリをきかせにくいだろうし
ただ、無理矢理対応させたせいでレイトレーシングを使うとフレームレートガッタガタ、Vitaクラスまでグラフィック落とさないと動かないってオチになりそう
20年くらい前の3DCGでもレンダリング激重で激遅化必死だたからなあ
屋内の光源処理として凄く良い(ライティングの設定する手間が多少省ける)くっそ重いから
ゲームとかには不向きだったんだよね。
CPUGPUのチップ側で処理して実用的な軽さになるならば悪くはないと思うけど
ぶっちゃけさグラがリアルになる(光源処理が現実に近くなって嘘ぽくなくなる)だけで
「ゲームとして面白いか」とは別次元の話だからねえw
逆にいえばゲームとして面白いならばその光源処理の演出で更によくなる可能性はあるだろうな
ゲームの快適性を損なうほど重くしてまで使う必要はないが
技術としてはグラフィック向上のための手間を減らす技術だから当然必要になってくる。
現状じゃ専用のプロセッサ積んでも激重だから次世代機程度じゃ極めて限定的にしか使えないからな
手間を減らすといってもまともに動かす為に軽量化する手間がかかって本末転倒になるのが目に見えている
技術や性能の向上って基本開発を安く楽するためのもんだからな
必要かどうかも勝手にCSにくるだろ
問題はそれが十年以上先の話かもしれないってだけで
今いう事じゃない
意外に早く来るかもしれないが快適性を損ねてまで必要ではないでFAじゃないかな
実用的に使えるなら必要という事で
次世代機の消費者へのセールストーク、
他社への差別化の為に必要なんじゃな~い?
特にうんこsonyとか、VRが良い例だよね
機能っつうの実現性なんて必要じゃなくて、トークとして必要なんですよ
ね、sonyちゃん
それが実現できそうな、名前だけのGPU乗っけるとかしてさ
それが、sony売り逃げ商法の真骨頂♪
結論から言うと必要。出来ることが増える。
たとえばゼルダBoWをフォトリアルで作るのは今の技術では困難。ゼルダのようにマップを自分である程度コントロールできるゲームでは
表示破綻が起こる。これは今のフォトリアルがシャドウマップと言われるプリレンダ手法で描かれているため。
開発者があらかじめ作らなくて良いというのはとても重要だし、工程数の削減や、思わぬゲーム性の顕現もあるので、バカにできない。
具体例をあげるのを忘れてた。
たぶん、この機構で恩恵を受けるのはバーニングレンジャーだと思う。
動的地形変更 エフェクトまわり かなり違う
こんな物の為にハードは大電力、高発熱、大騒音化していくんか。
数十万円出してPC組む物好きは喜ぶだろうが、ゲーム機にはいらんな。
コメントの投稿