若手のスタッフが育っているのはとても良い事ですからね。
1: 名無しさん必死だな 2018/08/22(水) 22:00:39.06 ID:K6/gZn7Q0
2: 名無しさん必死だな 2018/08/22(水) 22:01:21.21 ID:xzLv2Ik60
そりゃそうだろう
3: 名無しさん必死だな 2018/08/22(水) 22:02:12.66 ID:YW9kHp830
確かスプラ って一回ちゃぶ台返し食らったんだよね?
どの辺食らったんだっけ?
11: 名無しさん必死だな 2018/08/22(水) 22:53:59.21 ID:f1V/8LXB0
>>3
食らってない
48: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 02:00:28.65 ID:UeGuIDGza
>>3
当初はキャラがうさぎだったけどそれじゃあかんとかなんとか
イカは機能からデザインするっていうミヤホンの手法が活きてる
10: 名無しさん必死だな 2018/08/22(水) 22:38:11.99 ID:uXt2i7q50
うろ覚えだが過去に、任天堂が今の規模になってから入社した社員に対して
任天堂でも安泰というわけではないよ、といってたような気がする。
でもスプラの野上研究員は若手扱いになるんだろうか。すでにぶつ森で
大ホームランかっ飛ばした人でもあるんだが。
30: 名無しさん必死だな 2018/08/22(水) 23:37:23.75 ID:LQnqToAm0
>>10
野上は「作品を生み出した」人ではないから
12: 名無しさん必死だな 2018/08/22(水) 22:58:40.45 ID:o215pmui0
ラボでも同じこと言ってたな
ちゃんと後継者が育ってて嬉しいんだろう
19: 名無しさん必死だな 2018/08/22(水) 23:10:32.12 ID:cEjy9JNE0
スプラで任天堂の新規ポテンシャルが高いのがわかったな
今までは携帯機と据え置きで別れて売れ筋しか手が回らなかっただろうけど
リソース統一されるから今後も生み出せるんじゃないかね
いきなりARMS出てるしな
20: 名無しさん必死だな 2018/08/22(水) 23:12:37.28 ID:zOkBwMpF0
スプラやったら理解できると思うが
完全に作り方が任天堂のゲームのそれなんだよな
宮本はスプラに一切口出ししなかったらしいけど
横井イズム、宮本イズムがばっちり継承されてるから安心したんだろうな
21: 名無しさん必死だな 2018/08/22(水) 23:15:55.78 ID:QoK1Tovk0
イカのキャラって独特すぎて本家以外だとファンアートでもすげえブサイクに見えるよな とくにヒメ
あのデザインは素直にすげえと思う
53: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 07:08:05.62 ID:+D+1BZ9la
>>21
最初に見た感想はブサイクとかじゃなくて「…パワパフの系譜のデザイン?」「あんまり"日本人の考えたキャラ"って感じしねーな」だった
54: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 07:15:00.34 ID:8JtQ/u2k0
>>53
まあどことなくアメコミに出て来そうな風体してるな
スポンジボブとかああいう系の(但しあれよりは数段可愛げがあるけど)
52: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 03:43:56.10 ID:c4vorXlR0
ヒメさん最初は外人どもにチャイルドプレイのチャッキーとか言われて揶揄されてたのにw
今じゃベリーキュートとか言われてめっちゃ人気キャラになってるからすごい
キャラ作り上手いんだよなあ
9: 名無しさん必死だな 2018/08/22(水) 22:28:35.36 ID:mB3s1mJD0
カラーウォーズって言われそうだから先に書いとくが
あれはTPSの弾をペイント弾にしただけで陣取り要素はないと思われる
24: 名無しさん必死だな 2018/08/22(水) 23:19:38.51 ID:QQZopd9H0
塗ることで自分の足場と補給に影響を及ぼすのも良く出来てるよね
31: 名無しさん必死だな 2018/08/22(水) 23:37:27.57 ID:7HC5En6ta
マリオパーティのミニゲームと同じインクの陣取りで
よくここまでのゲームにしたもんだ
34: 名無しさん必死だな 2018/08/22(水) 23:42:21.30 ID:RMqiTZyG0
スプラは最近の任天堂ゲーには珍しく10代後半~20代に強くリーチした作品だと思う
これまでのディズニーっぽいファミリー向け一辺倒にオシャレなサブカルっぽい路線が加わった
36: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 00:45:15.41 ID:/vHtg/ch0
>>34
だな
このスプラ路線の雰囲気のゲームのIPをあと2,3個持ったら
もう欠点が無くなるぞ
ゼノやFEみたいなちょっとオタク路線じゃなくてスプラ路線な
35: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 00:41:50.76 ID:5izNPDh50
任天堂って離職率低いし、社員がしっかりと育っていてIPも生み出す能力を持ってるのがすごいな。
37: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 01:10:18.67 ID:yfGuM6PM0
ARMSの開発も若手中心じゃなかったっけ?
38: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 01:16:43.18 ID:m4ocVuCk0
任天堂は軍平の昔から全部私がやりましたと言わないところが良いね
他の会社だと実際は若手のディレクターが中心でも
プロデューサーが作ったみたいな話に結構なるんだよな
39: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 01:17:44.66 ID:eHTJ/OBKd
発売前、ミヤポンがスプラトゥーンのどこが面白いのかわからないと言う発言があったんだよね。
40: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 01:21:53.35 ID:8JtQ/u2k0
>>39
だからこそじゃないかな
自分ならこういうのがヒットすると言う発想をしないようなゲームを作り出しそれをヒットさせてくれた後輩が居ると
後を任せるのに頼もしいと言った所じゃないかな
61: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 08:21:20.66 ID:sdesjiJyM
>>39
その「分からない」は「伝わらない」の意味では
49: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 02:07:03.22 ID:HrOfrNWq0
おそらくスプラの開発には結構熱心なFPSファンが居たか、相当本気で研究したんじゃないかと思う
打撃感にこだわるゲームって昔ながらのスポーツ系に多いし、
スピナーの仕様感とかTF2のヘビーだし、パブロの高速移動短距離武器とかパイロっぽいし
ブラスターの直あて狙わせる設計はロケランのそれだし
あとギアにパイロマスクみたいなのもあったしw
63: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 12:07:43.30 ID:mfopXO8C0
>>49
開発者に〇〇のファンがいた、と言うのなら1の当初からロックフェスのファンはいた
と言われてたな。
スプラのフェスは当日になったらいきなり風景が変わるのではなく、しばらく前から
機材搬入のトラックが現れてイベントに向けて準備してるって感覚があるからね。
55: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 07:25:11.54 ID:zm7mfH2V0
このインタビュー
近年では一番ぶっちゃけてて面白い
役員だから何喋るか自分で判断できるし
開発と経営両面から喋れるの、もう宮本だけだしなあ
65: 名無しさん必死だな 2018/08/23(木) 15:54:04.08 ID:TVK2oqDZ0
スプラは最初にE3で映像出た時からあからさまに神ゲーだった
引用元:https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/ghard/1534942839/
管理人コメント
言うまでもなく若手のスタッフが育っているのはとても良い事です。
FC時代からゲーム業界を支えて来た方達もいつまでも現場にいれられる訳ではありませんからね。
まあ中にはスクエニみたいに「坂口カムバック」とか「堀井いなくなったらどうするの?」とかユーザーから突っ込まれている駄目なメーカーもありますけど。
新規IPに挑戦するのが難しくなっている昨今で任天堂は「スプラトゥーン」や「ARMS」や「ニンテンドーラボ」など意欲的にチャレンジしています。
若手スタッフもしっかりと育ち新規IPを産み出す事にも意訳的。
任天堂の今後は安泰なのは確実でしょうね。
Splatoon 2 (スプラトゥーン2) - Switch







スポンサーサイト
国内サード全部だよね・・・ 後継の「人財」がまったくいない
まぁ一時期の任天堂もそういわれてたっけな ま、人が育ってて何よりだわ
これからも任天堂は面白いゲームを作り続けてくれる
スプラはキャラ開発に関しては後押ししたと聞いたがな
口出ししたというより、ゲーム性の面白さだけに熱中してしまってキャラがおざなりになっていたから、「ちゃんとしたキャラを作らないと全部マリオにするぞ」とか脅したとか聞いた
このインタビュー面白いな
良く考えれば3DSも通話を持たないだけで、携帯電話と似たような機能を持つんだよな
こういったものが一般に普及できると考えていただけ、ミヤホンはやっぱ先見性があるわ
このコメントは管理人のみ閲覧できます
あと2、3個作れ?
気安く言ってくれるなあ、ゼノコンプは
スクエニにもFF15について「シナリオがオープンワールドには合わないからクローズドにしてコンテンツを充実させましょう」とかDQ10の学園に猛反対したとかまともなスタッフもいるんだけどね
「それに取り合わず一蹴した自分」を自慢げに話す無能上司が問題
ゼルダを2Dモデルでプレゼンするスタッフもスゴいけど、それで本質を理解してゴーサイン出す宮本さんもやっぱスゴい
有能なスタッフのサードから任天堂への流入はこれからも続くだろうし
開発力、技術・ノウハウ継承の格差がますます広がるだろうね
インタビューじゃなくて講演だし
全発言丸トレースはNG出されてるから、この講演纏めてる会社やライターによって内容も変わってるし
新しいゲームであり、新しいキャラクター(←ここ大事)でもあるからね。
1000万本は売れるポテンシャルはあるし、マリオ、ゼルダ、ぶつ森に次ぐ不動の内製ソフトの地位を占めたのは快挙。
こんなものを生み出してもクリエーターが自信を付けても、天狗になることないのはかなりすごい。
上にレジェンドがいくらでもいるのがでかいんだろうな。
ゲーム業界でホワイト企業は任天堂とその子会社くらいしか無い訳でね
そりゃ実力ある開発者が集まってくる訳だ
国内サードはブラック企業がほとんどだから逆に逃げ出される
こんな大ヒット作出しても「早くスプラトゥーン3とかスピンオフ考えろ!」とはならなくて
「今度はちょっとスイッチやジョイコンならではの遊び考えるチームに入ってね」→(苦闘&幸運)→ラボ誕生!
ってのがすごいよなあw
>38
横井さんの本によると、若手が良いアイデアを出したら、社長(組長)の前に連れていって説明させるんだと
そうすることで若い才能が埋もれないようにするとともに、きちんと自分のアイデアを整理して人に伝える能力を育てたんだそうだ
アイデアをポンポンくちにするだけでは駄目で、自分のアイデアに責任をもたせるんだと。ただの思いつきをアイデアと呼ばせないためだとさ
あとこれは任天堂じゃなく海外の大御所プログラマの言葉なんだけど、「アイデアを説明するのに、紙が何枚も必要ならそれ(アイデア)は捨てたほうが良い。なぜなら思いついた本人にも整理されておらず分かっていないから」だとさ
宮本さんもそうだしいわっちが特に顕著だったけど
「きちんと言葉で理由を説明する」というのが
企業文化として根付いてるのが強いと思うな
開発の上でも継承の上でも
開発者向けセミナーのプレゼン見れば分かるけど
任天堂は徹底的に理詰めで考えて言葉にしてる
某社が「プロは任天堂だけ」と言ったのも頷ける
スプラのキャラはとても日本的に見えたけどなあ
アニメの垢がついてない、芸大とかそっち系のひとのデザインによるある感じだ
井上精太のイラストは独特の雰囲気があって好き
多磨美術大学出身だってね
ヒメちゃん先輩は最初こそ悪意ある絵描かれてたけど(だいたいマヨネーズのせい)カワイイ絵もちゃんと書かれてし
イカデザインにあえて入れてる可愛さが薄れる要素がちゃんとフックになってる
[ 2018/08/29 08:45 ]
かなりコミック寄りの表現なのに、なにを根拠に言っているんだろう?
[ 2018/08/29 09:16 ]
芸大出身=非アニメと短絡的に考えているだけじゃない?
[ 2018/08/29 08:45 ]の言っているアニメって、所謂『萌えアニメ』の事じゃないの?
要するに当人がそういうのばっかり見ているという証左だね
カートゥーン好きとしてはカートゥーンぽさ全く感じなかったんだがなw
日本らしいデフォルメされたデザインだなあってのが第一印象
ただやたらアメコミだの海外アニメだのいう奴はそれを根拠に「日本じゃ売れない」「国内じゃ受けいれられない」
ってネガキャンとセットだったから(spla1の初出のときですら)どんな連中が言い始めたのかはお察し過ぎてねw
TW101の時も一字一句同じネガキャンわいてたのに気づいた時は流石に苦笑いしかでなかった
そういえばARMSの時もわいてたなw
WiiUで493万本、スイッチの2が676万本てすごいなあ
2はまだまだ伸びるしな
1000万も時間の問題
[ 2018/08/29 09:18 ]
庵野や島本先生がどこ出身か知らないんだろうなそういう奴ら…
キモオタ「日本人に受けない」ARMSとスプラの時に連呼してたっけ
スプラが大ヒットした時「このゲーム最初に発表した時、若い外国人グループが
制作陣としていたけど彼らどうなった?」とNOAの若手の手柄を任天堂が横取りした!
みたいなことを別ブログに書き込んだのいたな。
すぐに他のコメやブログ主に否定されて謝っていたけど、そういうネガティブ
キャンペーンを張ろうとしていたのかも?
アニメの垢がついてないってコメを言葉尻捉えてレッテル貼りしてる奴らってなんだろうな
なんか余裕ないというか懸命というか、そんなに心が傷つけられた部分でもあるのだろうか
デザイン的とでもいえば良かったのか、とにかくメンドクサイ連中がいるもんだな(嘆息
カラーウォーズのパクり云々は酷かったね。
素晴らしい創造性に対して足を引っ張るやつが多すぎ。
ちょっと批判されたからってレッテル貼りするやつも大概
14:21
それでお金もらってるやつがいるんだもん(呆)
自分でいいものを生み出せないから他を下げて相対的に自分を持ち上げようという
絶望的な思考の不正の総合商社○ニーがいる限りねえ
発狂しっぱなしやな
64末期の頃に出た『任天堂の法則』という本で、宮本氏が「最近は会社で僕より個性的な人材がいっぱい出てきてますから、ウチは将来明るいですよ」と発言していた記憶があるけど、今、見事に花開いてるね。業績が今一つの時でも目先の利益に走らず、常に将来への投資を怠らなかった成果がスイッチで結実してる。若手が先輩たちのプロセスを無視してビッグマウスで勘違いすることなく、かと言って萎縮もせず主張すべきことは大事にする…って、日本企業で最高水準の組織だなあ。
一方で、人事を握るご老体方のご機嫌をうかがうのに必死で、ロボットみたいにベテランのコピーだけやって、時々は超時代遅れなハラスメント発言をする(ベテランの本音を代弁することで媚び売ってる)しか能のない若手がはびこる組織もあるけどね・・・(あ、あそこは企業じゃないか)
きっちり任天堂らしくて任天堂である事を抜きにしても新しいゲーム、が次々と出た事が凄い
いや、本来そうじゃなきゃゲーム会社は長く続かないんだけど、任天堂の様にきっちり世代交代出来た会社のなんと少ない事か
この内容の(岩田さん大好き人間として)個人的に面白いところは、岩田さんのゲームクリエイターとしての強さだね。ポケモンGOが岩田さんが多く関わっていたことはあまり気にしてなかったけど、よく考えたら非常に「岩田的」ゲームだ。経営手腕が圧倒的すぎてゲームクリエイターとしてあまり強く意識されないけど、本当に偉大な人物だった。
ああ、書きながら気がついた。去年のスイッチが宮本さんの年だったとすれば、今年のスイッチは岩田さんの年なんだなあ。星のカービィ、(育ての親として)ポケモン、そして言わずと知れたスマブラ。桜井さんが岩田さんへの鎮魂歌としてSPを作ったと感じている自分としては、胸にくるものがあるね。
コメントの投稿