ファミコン版「ゼルダの伝説」を当時の子供は自力でクリアーしたの?

romannshianokizi20180924004.jpg

もちろん自力でクリアーした子供はいました

1: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 19:12:56.58 ID:XnyUVn9y0

プレイしてみたけど意味わからん
これ自力でクリアーするとか
当時のガキ凄すぎ



76: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 20:56:25.29 ID:YejRoPGV0

>>1
当時のゲーム攻略は試行錯誤しながらメモ取ったりマップ自作したりして攻略していくのが普通だったんやで
クリアしたあとそれらがちょっとした自作の攻略本みたいに感じて、頑張った痕跡にほくほくしたもんや


88: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 21:07:53.26 ID:d/u5Uwbna

>>1
全部自力でマップ書いたよ爆弾で壊せる岩も試行錯誤で見つけた
こないだファミコンクラシックミニ買ったついでにやってみたけどわけわからなくなってたはw
当然スーファミのゼルダも今でもはクリアできない


111: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 22:03:16.72 ID:wXhXq9zux

>>1
当時の各種PCで出ていた凶悪なARPG群の謎解きに比べたらゼルダは甘口レベルだったぞ
コンシューマはこれ位が解きやすくて良いねって感じで


116: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 22:08:04.13 ID:Iw769iRNM

見た目かわいくて凶悪ロマンシアとかか
no title


176: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 04:10:32.19 ID:5aFivaq4r

>>116
ロマンシアはパッケ絵が卑怯だった…w


160: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 02:16:50.05 ID:HbF743Aa0

小学校の友達はみんなクリアしてたな
大学生の下宿先に呼ばれて裏ゼルダまでクリア披露したこともある懐かしい思い出


6: 有意義なレスを心掛けるゲハ民の会 ◆KWSJQyZ6xU 2018/09/19(水) 19:22:35.20 ID:GvCvhYlw0

一言だけいうわ。
方眼紙で地図かけ。それだけでクリアできる。
フィールド全部とダンジョン全部やっても10時間でおわる。


8: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 19:23:11.97 ID:Tu9wYCm9a

当時はあちこち歩き回って、死にながらゆっくり覚えていくんやで。
ろうそくで木を燃やして、序盤からLv8に突撃するのはお約束。


9: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 19:23:53.73 ID:/XC31g3Q0

ハイドライドに比べればまだ無理難題じゃない
no title


224: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 08:44:17.29 ID:4Lu+qDFZd

>>9
初っぱなのヴァンパイアでもう詰まりましたよw
借りてやったゲームだから懐は痛まなかったけど持ち主はそりゃもう


252: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 10:25:33.33 ID:kG39hA6Oa

>>9
ハイドライドは倒せそうな敵を追っかけていけば自然と先に進めるだろ?


10: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 19:25:02.30 ID:QFqMICh3d

半年一年かけて解くのが普通の時代だから
一週間でクリア即売りの今と違うんだよ


14: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 19:30:38.61 ID:LgBmiPoj0

とうぜん雑誌や攻略本見たり友達と情報交換したりしてた
何日も何週間も謎解きやアクションの難しさで詰まったり何年振りかに遊んでクリアとかそういう時代


15: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 19:31:30.91 ID:5yjRwUsj0

全部の壁爆弾しかけるし全部の木燃やしてクリアした


324: 名無しさん必死だな 2018/09/21(金) 22:48:36.97 ID:ymHeZ8KJ0

>>15
やった、やった
それがセオリー


342: 名無しさん必死だな 2018/09/22(土) 16:58:48.81 ID:mr102Fj9d

>>324
お兄さん
笛を忘れてはいませんか??
(裏限定??)


17: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 19:33:51.77 ID:G83ctDWta

別にゼルダが特別だったわけじゃ無いぞ

ノーヒントであらゆる事を試すのがデフォだった


156: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 01:57:58.35 ID:Vd2VBorv0

>>17
試行錯誤を楽しむ感じだったね。


18: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 19:34:24.15 ID:fnQS8P5Ga

メガテンとかウィーザードリィで方眼紙で自分でマップ作ってた時代だからな


20: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 19:36:26.45 ID:5yjRwUsj0

Wizの方眼紙マッピング懐かしい
シュート喰らって別の紙出してきて何枚かできるからあとで合わせる


86: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 21:07:44.50 ID:7L2HY4Lk0

>>20
俺が夏休みに頑張ったのはWiz2のマッピングだったわw


27: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 19:45:56.14 ID:qxDJUqNk0

昔は攻略本を読んだり、友達と情報交換してたんだよ
何ヶ月もかけてクリアしてたんだ


33: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 19:52:04.88 ID:S/ggWP2N0

ドルアーガと比べれば簡単


47: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 20:08:37.34 ID:GLpbqePf0

>>33
ドルアーガは攻略本ないと無理だったよね
ゼルダはなんも見ないでクリアできたよ


36: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 19:56:43.18 ID:aGX2+0+t0

当時のゲームとしてはゼルダは簡単な方だった
最初何していいかわからんが歩いてるうちにダンジョン見つかるし、ダンジョン自体はそんなにむずくない
ダンジョン一つクリアすればパワーアップするし、
そうしたらだんだん「何していいかわからない」から「〇〇してみたい〇〇したらどうなるんだろ?」になる

そして何よりセーブできる


37: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 19:56:57.58 ID:Tu9wYCm9a

クイックセーブがあるなら、ライクライクで地獄を見ないで済むのは嬉しいような、悲しいような。


39: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 20:01:33.79 ID:HHFRauoS0

いやいや、そんな難しいか?
精々、全部の壁に爆弾仕掛けたり、ろうそくでぜんふの木に火をつけたり、色々試行錯誤を繰り返したりしてくらいかなぁ大変だったの


40: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 20:03:45.28 ID:7XBGOtKt0

ひたすら木に蝋燭、壁に爆弾だぞ


46: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 20:07:26.77 ID:JHr4TLkX0

今の子ってその場セーブがなきゃ魔界村もクリアできないだろうな
スイッチ版ロックマンも巻き戻し機能なんて実装されてるし
そんな初見殺し満載のゲームを知らない世代はたぶん途中で投げ出しちゃんだろうな
ドルアーガの塔なんてネットない時代だったからそうとう情報集めに苦労してクリアした記憶がある


50: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 20:12:58.59 ID:1643Ltva0

>>46
ぶっちゃけ魔界村は当時のガキでもクリアした奴の方が少ないと思うぞ

ドルアーガはゲーセンの頃はともかくファミコン版が出る頃には雑誌とかに
アイテムの出し方一覧表が載ってた希ガス


53: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 20:15:54.08 ID:qxDJUqNk0

>>46
魔界村は最初のレッドアリーマーで挫折したわ


55: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 20:22:48.69 ID:YlbOuE8B0

しつこいようだけど、当時裏ゼルダを自力でクリアしたのは自慢。


67: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 20:43:42.65 ID:1643Ltva0

>>55
それはガチで自慢して良いな


58: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 20:28:44.78 ID:ZNGarQwmM

ドルアーガの塔を自力でクリアする意味あるのかな


63: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 20:34:16.32 ID:/XC31g3Q0

>>58
裏ドルアーガ
セレクト7回押した後マトック壊すってのだけわからんかったわ
バベルの塔で10面か20面置き位に壁画の面でパスワードだったかな
探すドルアーガ的な謎みたいなのがあったけど
さすがにその頃にはそんなの探す根性無くなってたわw


62: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 20:33:07.38 ID:pQwBNiFu0

めっちゃ死に覚えするしなんなら年単位で同じソフトやり続ける
攻略本あっても操作が追いつくとも限らんし
クリア断念して大人になって再トライしてる人も多い


68: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 20:45:27.51 ID:ZNGarQwmM

時のオカリナあたりまでは理不尽さが残ってるんだよな
ムジュラはダンジョン難易度の割には先に進めやすい


73: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 20:52:38.88 ID:qmN9KB+30

スターラスターの最終拠点を記録する為に
テレビ画面にサインペンで印を付ける技


74: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 20:53:18.70 ID:KS25TSK80

裏ゼルダは通り抜けの壁があるということ以外予備知識無しでクリアまでやったな
以前VCで裏やったらレベル7の場所忘れててローラー作戦で発見したな
剣無しもやったな・・・剣無しは知識があると裏の方が楽


75: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 20:54:18.80 ID:KqWEpHpH0

ロウソクで全部の木は燃やしたし
バクダンで全部の岩を爆破したし
初めてやったのは3DS版のアンバサダー?だったけど自力でクリアできたよ?
裏はやってない


81: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 21:02:03.77 ID:/XC31g3Q0

当時は詰まると説明書に先の情報が載ってないか調べてみたり
まだ取ってないアイテムとか
あと雑誌の写真からなんかヒントになることはないかと隈なく探したり想像したり
最近は詰まるとバグじゃねと思う軟弱体質になってしまった


120: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 22:18:43.16 ID:/OvwrT0V0

>>81
カセットのみのドラスレ4を借りて、
何も聞かずにクリアしたけど、
タイトル後デモの知らないステージを見ては、
色々探し回ったなぁ。


85: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 21:06:12.24 ID:LgBmiPoj0

雑誌サイズの攻略本みたいなの買ったらレベル7くらいまでしか載ってなかった記憶俺もあるな
裏の壁抜けはリアルに年単位で詰まってたと思う、普通に子供の脳が成長したおかげで解けた感じ


87: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 21:07:46.09 ID:KS25TSK80

>>85
壁抜けがあるということだけ雑誌で読んだな


89: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 21:08:26.36 ID:LgBmiPoj0

初代は説明書の情報量多いよね、あれは大事
今やる人にも必要だと思うわ、スイッチのは付いてないらしいけど


94: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 21:14:01.38 ID:/XC31g3Q0

>>89
ディスクシステムのディスクの入れ物の半分が説明書だったからなあ
分厚かったね
書き換えした人はどうしてたんだろう?コピー貰えてたのかな


99: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 21:18:50.96 ID:KS25TSK80

>>94
当初はあの説明書がもらえてた


90: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 21:09:37.74 ID:4kKwYUz40

コンテニューがあるんだから余裕だろ
ハイドライドなんかもっとムズかったし
ロマンシアなんか常人がクリア出来るゲームじゃなかった


124: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 22:26:07.80 ID:BBLca2aIa

クリア出来ないから友達と情報交換したり攻略本見たりしてクリアするんやで
そういうのがゲーム本来の楽しみ方


126: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 22:30:01.30 ID:85YPmJtZ0

楽しみ方は人それぞれだから
本来の、とかはあまり言わないほうが良い


128: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 22:42:57.82 ID:GBUmsflW0

ファミコン世代から見る
若い世代の諦めの早さは異常だよな


133: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 23:10:51.03 ID:InHrMdGR0

怪しいところはひたすら押したり燃やしたり爆破したりして、とにかく何でも試してた。攻略本とか見た記憶がないから、一応ゲーム内の情報でクリア出来るはず。
今だったら詰まったら即攻略サイト行くと思うが、子供の頃は根気よく遊んでたな。


134: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 23:18:31.94 ID:O5Hh0n+80

>>133
ネットなんか無かったからな昔は…


136: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 23:21:03.63 ID:BTUlCLg2a

当たり前のように1マスずつ爆破とかしてたしそれが普通と思ってやってた
よく動画のコメントでこんなの分かるわけないと書かれてるのを見て驚いた


142: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 00:13:21.80 ID:K2iQPXr2M

MAP見て怪しいとこに手当たり次第爆弾おくとかそういうのやってたりしたもんだ
あとはやっぱ友達と情報やり取りってのが主流だった気がす


149: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 01:22:28.60 ID:H+EhKvEp0

大人になってからやると、子供の頃の自分の頭の柔軟さと根気強さと暇さに驚愕する。
よく一日中、全部の壁に爆弾置いて全部の木を燃やしてたもんだ。


184: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 06:28:23.10 ID:BdFx2KND0

>>149
子供は好奇心の塊だから、「楽しみ」としてそういうのをやっちゃう
大人が同じ事やろうとすると「義務感」って感じになっちゃう。その違い


151: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 01:26:14.48 ID:bUzxnbDg0

ゼルダは取説に冒険のヒント書いてあったんだよ。
あれ見りゃ表はクリア可能


152: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 01:35:43.00 ID:bUzxnbDg0

オートマッピングがあるからドラクエなんかよりダンジョンは親切だろ

ダンジョンの形に法則があるからそれに気づけば行ってない部屋はどの辺りにあるかある程度気づける


153: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 01:53:27.74 ID:Lzgzko1E0

雑誌の攻略記事とか、そこからの口コミとかでなんとかとくんだよ
あとガキはゲーム年に数本しか買えないから同じのずっとやってんの


157: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 01:59:27.29 ID:zdRwIO5o0

でかいハートの場所はマップをなんかの付録で確認して取ったんだよな。
ゲーム的にはそこまで難しくもなくおもろい。
ただ、裏面はきつい


159: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 02:14:53.71 ID:b7EThg9gd

インターネットは存在しなかったけど子供口コミネットワークで攻略情報は取れた


162: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 02:32:55.73 ID:9u7j4o4w0

むしろ時オカ以降のゼルダって壊せる壁が濃くヒビ入ってたり周りと色違ったり視覚的に露骨過ぎて「隠された部屋や宝を見つけたぞ!」感が足りないのが不満だわ

アクション自体は間違いなく進化してるけどさ


169: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 03:30:24.05 ID:Lzgzko1E0

>>162
時オカじゃなくて神トラ以降だよ
ほとんど子供でもノーヒントで解けるようにわかりやすくなりすぎた
スーパーメトロイドもだな


163: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 02:43:55.88 ID:bUzxnbDg0

ハートの器か薬かどっちか選ぶ選択肢あったよな

怖いから毎回ハートの器選んでたけど


164: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 02:51:48.55 ID:unKA8zm7d

薬は買えるから基本ハートの器を選ぶのが普通


165: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 03:08:16.36 ID:hDn+YjKx0

全部の壁にバクダン置いて
全部の木にロウソクで火をつけたな
全部の壁の中央に突撃して通り抜けられないか調べた
裏ゼルダはガキの頃にもキツイと思ったな


167: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 03:12:31.35 ID:hDn+YjKx0

表の池で笛なんかは任天堂が電話でヒントのガイダンス出すサービスしてた気がする
ヒントっつーか答えかも
何もないような池で笛を吹いてみようみたいなやつ
モリブリン一匹いた気がするけど


193: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 07:04:17.65 ID:ojUeGxc8M

階段とか洞窟発見するためにありとあらゆるアイテム使って試したもんだわ
苦労したあとにテロリロレロレローん♪の音が耳に入ってくると脳汁出てきたのがガキの頃の記憶で覚えてる


196: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 07:19:04.85 ID:QHLfT1a90

直前のダンジョンで得られるのがロウソクだし
ダンジョンの分布で大体の場所も分かるから行き詰っても手当たり次第で何とかなりそうではあるが
他に娯楽が少ない昔だからこそ許されてたんだろうなと今遊んでつくづく思う


197: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 07:22:28.37 ID:Rp1BPHPz0

DQ2とかもだけど学校での情報交換は基本だったな


198: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 07:22:49.77 ID:c1DeCd+d0

まぁ今の世代はある意味不幸だよ。
ネットでなんでも検索出来てしまうから。


207: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 07:45:54.51 ID:brBTjKf60

当時はプレイヤーがゲーム一本に注ぐ熱量が段違いだったからね
あとクリア出来たら凄い&クリア出来なくても仕方ないって風潮だったから
購入者全員がクリアしたわけでもない


215: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 08:04:59.19 ID:HmKUDwv90

ああ、マジカルソードがどこにあるか分からなくて見ちゃったかな。
何度も正解のところ調べてたけど
1方向から押さないとずれてくれないのは意地悪だろ。


217: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 08:08:00.21 ID:QHLfT1a90

>>215
別の墓でひとつだけ幽霊出ない墓があったからそこばっか調べてたわ
総当たりが多すぎる


223: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 08:36:36.76 ID:GhRdQAbi0

>>217
当時はトライ&エラーで正解を探すってのが普通だったからね
ただ、ゼルダはそれでもマップ構造を推理したりすることで解ける謎が多いから
言うほど理不尽な挑戦を繰り返すってゲームでは無かった感じかなぁ


218: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 08:13:21.96 ID:QHLfT1a90

初代ゼルダはひらめきじゃなく発見なんだなよく考えたら
ギミックらしいギミックも少なかったし


219: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 08:18:10.45 ID:BdFx2KND0

>>218
初代はいわゆる謎解き要素は多くなかったな
SFC版で増えて、時オカで本格的になったと言う感じ


242: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 10:10:47.86 ID:7oQOlzly0

>>219
2Dまでは画面に見えてるものだけで考えてたけど
時オカから周り見渡して仕掛け探して
さらにムジュラで時間の経過で動的に謎を探るようになったな


222: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 08:35:27.52 ID:UlHjsYn30

当時のガキですが友達に電話しながらやってた
メトロイドも。


229: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 09:05:30.86 ID:N1w1Q2J40

>>222
だよな
休みの日には数名集まってプレイとか


227: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 09:00:18.88 ID:QX9QgV9C0

昔はダンジョンにある石に特定の方向から特定の魔法を当てないと進めない(ノーヒント)
くらいが当たり前のように横行してたから、ゼルダとかヌルゲーの部類だぞ


228: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 09:04:17.99 ID:7oQOlzly0

でもまあ当時は理不尽な謎解きだったけど
ドラクエの黄金の爪見つけるほうがよっぽど無理だと思ってたわ
探索範囲が広すぎる


236: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 10:02:09.90 ID:Wxh+wi7g0

BotWと今回のオンラインの流れで初代が再評価というか日の目を見るのは嬉しい
特に自分は初代、ムジュラ、BotWが好きなので


241: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 10:09:08.39 ID:BdFx2KND0

スレ違いだけど、ドラクエなんてクラス中で情報交換合戦が行われてたしな
当然その中にはネタバレとかもあってあまりありがたくない事もあったw


243: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 10:12:00.22 ID:8eIdDqRb0

昔はそれが当たり前だったからなー
メールもネットも無い時代でも仕事は回ってたとか今では考えられないけど人間何とかするもんだ

>>241
滅茶苦茶交換会してたね
給食の時間とか盛り上がりが凄かった
形は違うけどやっぱりゲームって皆でワイワイやるのが1番楽しいんだなって思う
まぁ自分の時はPCEに流れたから聞いてただけだけど!


244: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 10:13:00.90 ID:Wxh+wi7g0

昔の子供は難しいゲームでもクリアしたって言っても
ゼルダに限らずゲームがどんどん親切に簡単になっていったってことは
やっぱりクリアできねえぞっていうクレームが多かったからなんだろうな良し悪しはともかく


246: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 10:16:06.34 ID:7oQOlzly0

まあドラクエが売れた理由なんてそんなもんだろうしな
万人が慌てる必要もなく自分のペースでやればクリアできると
2まではまだ難しかったか


250: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 10:23:23.30 ID:pxRoLNPD0

マイティボンジャックも最初クリアの仕方全然分かんなかったな

単純明快なボンバーマン好き
no title


269: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 16:55:05.26 ID:BdFx2KND0

>>250
マイティボンジャックもキャラクターが可愛らしいから一見簡単そうに見えて意外にエグいんだよなあ
当時は一番簡単なエンディングすら見れなかったなあ
有野の奴を見た時に久々にやりたくなって再プレイして初めてクリアしたわ


279: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 21:06:19.28 ID:6wThdb1w0

初代ゼルダは謎解きが難しいとかじゃないからな
ダンジョンの入り口が木燃やすだの池の前で笛吹くだの壁壊すだの
ノーヒントでやるとなると相当根気がないと無理だな


280: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 21:27:34.62 ID:vZeZTLc0a

昔のゲーセンなんかあっという間にゲームオーバーだった。うまい人は長くプレーできたけど大抵はお金なくなって上手い人のプレー見て攻略法を学んだ。それでもできないやつはできなかった。そんな時代のゲームだしその中でも特別難しいゲームではなかったなあ
村雨城が無理ゲーてのは当時でも話題だった


294: 名無しさん必死だな 2018/09/21(金) 03:53:18.02 ID:N7dQ1hrW0

>>280
村雨城は復活アイテムの存在を知っていれば当時もっと頑張れたかもしれない(´・ω・`)


297: 名無しさん必死だな 2018/09/21(金) 10:23:11.36 ID:lui4gBbE0

>>294
村雨城ももうちょっと丁寧に作ってれば第二のゼルダになったかも知れねえのになあ
勿体ないよね


283: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 22:00:58.83 ID:1+dlT/ZW0

当時は誰かが
ファミコン通信
ファミマガ
買ってたからな。

そこの攻略読んだり、仲間同士の情報交換は当時は普通にあったぞ。


286: 名無しさん必死だな 2018/09/20(木) 22:54:18.81 ID:Z8Ty3p840

それしかほぼ娯楽が無かったから皆命懸けでやってた
娯楽が溢れるこの時代に同じ事するのは不可能だろう


353: 名無しさん必死だな 2018/09/23(日) 11:20:06.57 ID:qPkmthrC0

そもそも昔のRPGのメインは謎解きなんだから進みにくくして当たり前だった
メーカーがユーザーに喧嘩売ってるわけだよ
ユーザーにも優しくなんて方向になってきたのはイース出てからな印象


303: 名無しさん必死だな 2018/09/21(金) 11:39:31.49 ID:lui4gBbE0

初代ゼルダが好きになるかどうかは、探索行為が好きか否か
これで大きく分かれると思う


354: 名無しさん必死だな 2018/09/23(日) 11:22:58.06 ID:qPkmthrC0

RPGはまだ家庭用ゲームのユーザーには敷居が高すぎる・・なんて時代もあったんだが
ゼルダはその頃出たゲーム
故に、当時遊んでないやつは難度とかの話しには基本入れない


83: 名無しさん必死だな 2018/09/19(水) 21:05:16.21 ID:WXIOM1dxa

そういえば今ってゲームを解くって言わなくなったよな
全クリとかラスボス倒したとかは言うけど



引用元:https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/ghard/1537351976/




管理人コメント

当時の私は「裏ゼルダ」も含めて自力でクリアーしました。
全部の壁に爆弾をしかけましたし全部の木をローソクで燃やしました。
あの頃のゲームは試行錯誤を楽しむのが当たり前でしたからね。
ユーザーもメーカーからの挑戦に挑むというスタンスでした。
(裏ゼルダも壁の抜け道に気が付くまではガチで苦しかった記憶があります)

もちろん当時から攻略本やゲーム雑誌の攻略でクリアしたユーザーも多かったのは間違いないかと。
だからこそゲームの攻略本が売れまくっていました。
中にはゲームを買えないからせめて攻略本で疑似的に楽しむという切ないユーザーもいましたが。

それと主に学校でのクラスのゲーム仲間との情報交換ですか。
これに頼っていた子供も多かったでしょう。
当時の子供にとって「ゲームが上手い」はちょっとしたステータスでしたからね。

ユーザーフレンドリーが進んだ結果、今のユーザーは詰まるとすぐにネットの攻略に頼ったり駄作認定したりする傾向にあるのはちょっと悲しい。
とはいえ当時みたいに試行錯誤を楽しむという時代ではないのも事実。
ゲームの難易度設定というのは本当に難しいものです。




スーパーマリオ オデッセイ


スポンサーサイト





[ 2018/09/27 12:00 ] 雑談まとめ任天堂 | TB(0) | CM(16)

当時のARPGの高難易度は全部ドルアーガーの塔が悪い
[ 2018/09/27 12:02 ] -[ 編集 ]

初代ゼルダをやりたいとファミコン時代から思いつつ、機会を逃し続けて30数年
オンラインのファミコンでようやく初代ゼルダをプレイ中の自分にはなんとタイムリーな

抱き合わせで買ったハイドライドスペシャルで、バラリス城の木をFIREの魔法で燃やすという
謎解きが全く判らず、城前のウォータードラゴンに特攻しては死ぬ事を繰り返してはついに投げ出し、
たまたま高校の頃に遊んだ際にFIREの魔法でたまたま木に火が付いて入り口が出てきたもんだから
そこからクリアしたという思い出がある自分からすればゼルダは実に判りやすくて良いよ、
日本語でヒントくれるし…
夢を見る島とかプレイしてある程度のゼルダというゲームの法則は知ってる、ってのもあるだろうけど

マイクがないのでポルスボイスの簡単対処が出来ないの苦しいけども
[ 2018/09/27 12:23 ] -[ 編集 ]

ゼルダ1は死んでも即復帰だしセーブあるからヌルだろう
マッピングは当然如くやるし
娯楽ガーっていうけど単にゲーム楽しむ根性が無くなってるだけじゃね
スリーアウトで投げちゃうようなのが増えてると
[ 2018/09/27 12:28 ] -[ 編集 ]

ダークソウル等のソウルシリーズなんてファミコン時代なら普通のレベルだからなぁ
[ 2018/09/27 12:28 ] -[ 編集 ]

NESもマイクないから公平だぞ
AVGNがわざわざFC版もって来てマイク技やって感動してたな
説明書に書いてあった弱点はこれかァーッ!って
[ 2018/09/27 12:32 ] -[ 編集 ]

いつものとーりFワードで倒してたなナードw
[ 2018/09/27 12:36 ] -[ 編集 ]

ダクソは死に覚えゲーなだけで、考えることはないからなぁ
ファミコン時代のゲームたちは、ともすれば理不尽すぎることを平気でやってのける
それを解いてやった、倒してやった時が嬉しいもんだった

いまの凡ゲーは映像見てるだけ、決まったアクションするだけ、レベル上げろ
テンポという名のぬるま湯が、少々多すぎたり、ゲームじゃないゲームが増えすぎたな
[ 2018/09/27 13:12 ] -[ 編集 ]

リンクの冒険は糞難しかったからクリアした同級生は少なかったけどゼルダは普通にゴロゴロおったぞ
ロックマン2も発売日に買って次の日の日曜日に自力クリアできたし仮面ライダー倶楽部だってクリアしてたぞ小学生時代

基本的にレゲーってトライ&エラーだからそのゲームが好きな子ならなんとでもなる。
スーパーモンキー大冒険レベルじゃなければ。
あの頃は水戸黄門1とか忍者君阿修羅の章とかグーニーズとか(グーニーズ2は無理だったがw)
さんまの名探偵とかわりと無茶っぽくても続けてるとクリアできる指にいつの間にか経験値貯まる系
だったり繰り返しと総当たりプレイで覚えたりで薦めるゲームばかりだったからね。

ドルアーガはクラスのゲームくっそ上手な子供がファミコンソフト大量に持ってる子の家に集まって皆で
色々考えてクリアしてたのは今でも凄く覚えてるわ。そのグループがGBのSAGA初期版だけに使える
アイテム変化技見つけて神の右腕とかくいあらためよとか減らないかくばくだんとかガラスの剣もっててビックリしたもんよ

[ 2018/09/27 13:43 ] -[ 編集 ]

ワギャンランドあたりも頑張ればクリアできるゲームでわりと好きだったな、キャラ可愛かったしw
小学生でも全クリできるゲーム結構あったよね>ファミコン
[ 2018/09/27 13:52 ] -[ 編集 ]

自分も初代ゼルダをVCでプレイしたのは最近だったが表は自力でクリアしたぜ!(裏はカンニングしたけど...)

64の時オカから殆どのシリーズ遊んで来て最新作のBotwをクリアした後に初代ゼルダを遊んだ訳だけど、驚いたのは難しさではなく、完成度の方だったなぁ
「この時からもうこのシステムがあったのか!」と何度も驚いたよ。
まぁ今はリンクの冒険でひぃひぃ言ってるんだけどね・・・
[ 2018/09/27 14:29 ] -[ 編集 ]

自分とこは当時ゲームやテレビの時間に厳しくてたまーにちょびっとしかやらせてくれない家だったから
当然自力で見つけ出すまで色々試してる時間なんてないので事前に雑誌や攻略本しっかり読んでおいてから実践ていうプレイスタイルだったなあ…
自室にテレビがあって好きにやらせてもらえてる友達の家が羨ましくてしょうがなかったわ
[ 2018/09/27 15:07 ] -[ 編集 ]

15:07
基本そうだからカセット大量保有してる家=夕方までずーっと遊んでてもOKな場所にみんなで集まるようになるんだよなw
[ 2018/09/27 15:56 ] -[ 編集 ]

15:56
当時一番の親友だった奴の家がまさにそれだった…
結局ファミコンで遊んだ時間は自宅よりもそいつの家での方が圧倒的に多かったっていうね
[ 2018/09/27 16:20 ] -[ 編集 ]

当時の自分はLEVEL-6くらいで諦めたなあ
謎解きよりアクションとしての難易度で

数年前VCでクリアしたけどやっぱ自分には難易度的なほうがきつかったわ
[ 2018/09/27 17:41 ] -[ 編集 ]

攻略本が出始めたのがゼルダあたりじゃなかったかな?
裏ゼルダ用だったっけ?



[ 2018/09/27 22:30 ] -[ 編集 ]

自分も裏ノーヒントでクリアしたなあ・・・
[ 2018/09/28 00:11 ] -[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://hiro155.blog.fc2.com/tb.php/8192-1a0c5091