なぜハード事業は不採算スパイラルに入ったのか?

家庭用ゲーム事業そのものが限界に来てるのは確かですからね。
1: 名無しさん必死だな 2014/01/17(金) 23:08:39.39 ID:2jqTwlO5O

なぜハード事業は牛丼業界みたいな不採算スパイラルに入ったの?

お互い値下げ合戦して全社マイナス決算!の牛丼業界みたいに
ゲームハード業界も、たくさん売ってもソフトたくさん出しても
みんな利益が出ずにヒーヒー言ってるのがここ10年くらいのイメージ

スマホゲーやsteamなんかも出張ってきてる今
勝ちハードも負けハードもみんな揃って青息吐息・・・って、この業界に未来はあるの?
どうすれば家庭用ゲーム機事業は健全な経営をしつつ生き残れるのだろうか




122: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 00:50:19.20 ID:rD4xAJ4b0

>>1
答えは簡単
開発費高騰と1タイトル辺りの売り上げが減ってるに尽きる
20年前→10年前→現在のソフト週販見ても明らかだし


2: 名無しさん必死だな 2014/01/17(金) 23:09:26.94 ID:9I5B85TF0

ソニーがPS時代に始めたことじゃん


5: 名無しさん必死だな 2014/01/17(金) 23:13:18.02 ID:bemzn5HI0

>>2
おれもソニーが原因だと思う。PSの時のゲームソフトを当時の平均価格から
一気に二分の一に値下げ、
PS2の時の平均的なDVDプレイヤーが8万円台くらいだった時、
DVD再生機能、DCと同等以上のマシン性能、PS1互換機能つけて39800円という値段。もう赤字なんてもんじゃない。完全に価格破壊。
当時PS2の値段聞いたときは、スゲエ!お得!とかいう気分を通り越して
「うわあ… セガと任天堂に勝つためにここまでやんのかよ。ひっど。えげつな…」と
ドンびいたのを覚えてる。


7: 名無しさん必死だな 2014/01/17(金) 23:15:43.01 ID:evGMQ19E0

>>5
その後サムスンにテレビで同じ事やられるんだから面白いよな


6: 名無しさん必死だな 2014/01/17(金) 23:15:12.23 ID:6O4IWXQp0

価格破壊で市場を壊し吸えるだけ利益を吸ったらあとは放ったらかし
なんて事をする企業なんて本当にこの世に存在するんだろうか?


8: 名無しさん必死だな 2014/01/17(金) 23:15:53.08 ID:yteQq9sB0

しかし今更ソニーがあの時・・・とかいっても仕方ないわけで
誰かなんとかしなきゃマジでヤバイよ

アニメ業界みたいになっていくぞホント


9: 名無しさん必死だな 2014/01/17(金) 23:16:08.40 ID:WRpLFQww0

PSのソフト値下げは原価の分だろ・・・
あと定価下がったのも小売りの取り分減ったからだし


13: 名無しさん必死だな 2014/01/17(金) 23:19:45.37 ID:bemzn5HI0

>>9
>あと定価下がったのも小売りの取り分減ったからだし

だからそれが負の部分なんじゃん。客としては安いほうがいいに決まってるが、
売る側が大赤字を恒常的に出し、一番上以外全員が苦しみにのたうち回り、次々と倒産までして
値下げして欲しいとは思わん。現にPS時代の96~00くらいにいわゆる「街のゲーム屋」的な店は
全国から激減した。


14: 名無しさん必死だな 2014/01/17(金) 23:20:20.50 ID:evGMQ19E0

まあファミコンも当時としてはかなりぶっこんだはずだしな
ソフトのヒットが出たから余裕で回収できたけど


56: 名無しさん必死だな 2014/01/17(金) 23:57:33.12 ID:93V1poOT0

>>14
ファミコンは機能削りまくってあの価格にしたんじゃないの
十字キーだってコスト削減の為に簡略化した結果の発明らしいし


59: 名無しさん必死だな 2014/01/17(金) 23:59:55.98 ID:bemzn5HI0

>>56
いや、当時としてはファミコンはぶっちぎりの高性能と共に
相当価格は安かった。当時のホームゲーム機は確か49800円くらいが相場だったような…
MSXとか、まあ半分パソコンだが値段が79800円くらいした。そんな時14800円。
これより安いのはカセットビジョンの9800円だけだったような。

まあスレタイに該当する話題だとは思う。


61: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 00:01:06.78 ID:4icJw/sm0

>>56
ファコンは発売当時としては描画能力は抜きん出てたよ

コストダウンするために一番安い白と赤のプラスチックを使ったとか
そういう話とごっちゃになってんじゃないの


18: 名無しさん必死だな 2014/01/17(金) 23:24:21.28 ID:QNTVjn5U0

クリエイターが自分の好きなモノを作ることに拘り過ぎなんだよ
好きなモノを作ってそれでちゃんと利益を上げられている、
そういう一握りの才能の持ち主それでいい

が、そういう結果を出せていない作り手は、
今一度、自分らがマスマーケットで、それも会社の金で
多くの人間を巻き込みながら商売をしているんだってことを
肝に銘じなければならないと思う


19: 名無しさん必死だな 2014/01/17(金) 23:25:01.23 ID:DN386ZCn0

PSは安くて助かったけど同時にそれ以上は高いと印象付けられたからな
原価は高くなるのに上げに上げられずDLCで搾り取れる奴から搾り取るだけよ


21: 名無しさん必死だな 2014/01/17(金) 23:27:40.02 ID:evGMQ19E0

ソフト価格が1万付近で納得してもらえてた方がいい時代よね
景気の差もあるけど


22: 名無しさん必死だな 2014/01/17(金) 23:32:05.02 ID:yteQq9sB0

ハードだけじゃなくソフト会社もきつくなってきてるよな

洋ゲーは莫大な開発宣伝費をかけて超クオリティのものを作る方向に行ってるが
GTA並みの大ヒットか、さもなくば会社がポシャるかの、ハイリスクハイリターン

和ゲーメーカーは据え置きはおろか携帯ゲーム機向けすら厳しくなり
どんどん開発が楽なソーシャルに逃げたが、それもバブル崩壊気味。
スマホゲーはそれなりのもの作るとなると会社にある程度体力がいる


28: 名無しさん必死だな 2014/01/17(金) 23:37:03.73 ID:bemzn5HI0

>>22
http://www.zaikei.co.jp/article/20120629/107045.html
元メジャーリーグ選手カート・シリング、
全財産をゲーム会社につぎ込むもその会社は破産

http://www.kotaku.jp/2011/06/ignishion_publishing.html
『エルシャダイ』のイグニッションが自社開発をほぼ全面中止、東京スタジオも現プロジェクト後に閉鎖か

http://doope.jp/2011/0919799.html
「L.A. Noire」の開発を手掛けた“Team Bondi”が8月30日を以て倒産か、豪証券投資委員会に委任状を提出

まあこういう感じかな。重厚長大路線の行き着く先は、ほんの2、3社が大儲けして
あとのすべての会社は吸収か、倒産。


23: 名無しさん必死だな 2014/01/17(金) 23:32:05.31 ID:SOu4mK+N0

まぁ流石にソフト一本一万円時代に戻りたいとは思わない
ただ、発売されたソフトが次の週には陳腐化されてるようなサイクルを生み出してるのはなんとかすべきだろう。


25: 名無しさん必死だな 2014/01/17(金) 23:35:02.46 ID:+N8gzLWlO

もしスマホ統一とかになったら
きっと色々な料金がついでに跳ね上がる。


26: 名無しさん必死だな 2014/01/17(金) 23:35:16.29 ID:hLSgY6oQ0

ソニーが自爆特攻で始めたんだけど、N社とM社の経営基盤はまったく揺るいでない状態というw


36: 名無しさん必死だな 2014/01/17(金) 23:42:08.25 ID:6O4IWXQp0

どうやら想像以上にゲーム専用機市場は危機に直面しているのかもね


39: 名無しさん必死だな 2014/01/17(金) 23:44:05.64 ID:bemzn5HI0

>>ソニーが値下げ競争というにはあまりにも強烈な
もう自社がその事業で黒字を取る気を最初から放棄した価格破壊的値下げを仕掛けて
「資金力に勝るうちがテメーらが予算が尽きて全員死んだあとにゲーム市場独り占めして
ウマウマ頂くから。もちろんその瞬間からハード価格爆上げな」と言わんばかりの。

この話題でソニーをポジれる方がすげえと思うが。


206: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 17:41:02.50 ID:0QdeCOqo0

>>39
ホントこれ
8000万台本体売れたとか自慢げに話す裏で、2回も債務超過して沈んでるとか、
業界全体に対する嫌がらせ以外の何物でもない。

おまけに、他社を潰すためのステマにも
じゃぶじゃぶ金突っ込むし、ファンボーイの異常性が際立ってるし、
本当に早く消えてほしい。


40: 名無しさん必死だな 2014/01/17(金) 23:45:11.88 ID:yteQq9sB0

あとやっぱ不況もあるだろねー

携帯・スマホが必須な世の中で
さらに別個に子供にゲーム機を買い与えられる
余裕のない、若い世帯が少なくなってるんじゃない?

PCやスマホで無料でゲームが出来るんだったら
それで我慢してもらうっていう感じになっちゃってるんじゃないかな
あと子供自体の減少もそうよね


41: 名無しさん必死だな 2014/01/17(金) 23:45:40.55 ID:9xf2vLTo0

作れる範囲が広がれば必要な作業量も比例して上がるけど
市場規模や開発費はあまり変わらない というか縮小傾向ですらあるから

結局ゲームの中身がその負担を負うことになってどんどん保守化していってしまう

PS4もそういう弊害モロに受けてて、独占パッケージゲーは少数に、時期未定でもとにかく発表しまくってユーザー釣ろうとするSCEすらやたら静かになってるし
かつての独占ゲーの続編もマルチ化し連作化、PC版も匂わせて採算取るために形振り構ってない


48: 名無しさん必死だな 2014/01/17(金) 23:51:11.62 ID:yteQq9sB0

いつからか「全機種マルチ」が当たり前になってきてるけど
これって本当にメーカーにとっていいことなんかね?
リスクは確かに少なそうな気はするが

昔は携帯ゲーム、家庭用ハードA、家庭用ハードB、家庭用ハードCとあっても
それぞれのハードの特性と客層に見合ったゲームを出し分けてたよね


52: 名無しさん必死だな 2014/01/17(金) 23:56:16.97 ID:4icJw/sm0

そりゃ新規やライトゲーマー層の開拓や
低年齢層へのアプローチを継続的にやっていかなかったら
市場なんてしぼむ一方に決まってる


57: 名無しさん必死だな 2014/01/17(金) 23:57:57.23 ID:4icJw/sm0

ハード性能が上がってタイトルごとの損益分岐点はどんどんキツくなるのに客層は減る一方


63: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 00:03:29.41 ID:yteQq9sB0

今はスマホスマホと言ってるが
スマホの性能が上がれば上がるほど
既存のゲーム機がたどってきた道同様、開発費が高騰していくわけで
この先右肩上がりというわけにもいかなさそうだね

とはいっても「生活必需品」というくくりで買われてしまうのはさすがに大きなアドバンテージだとは思う


75: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 00:15:21.62 ID:9+v754HE0

とりあえずハードで赤字という状態から脱却しないと、ハード事業は近いうちに破綻するだろうな


82: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 00:22:30.34 ID:iXG8wEpK0

>>75
「近いうちに」どころか、SCEは2009年ごろに既に破綻済み。
なんだけど、破綻したまんまゾンビのようにその破綻した状況を改善もせず
赤字を垂れ流し続けて今に至る。
あの2009年がハード事業の価格を見直す最後のチャンスだったんじゃなかろうか…


90: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 00:27:34.10 ID:6hQus81c0

>>82[
ゲーム部門は現社長の出身畑だし
赤字部門だろうがなくすなんて大恥さらすわけにいかないんじゃねえの


102: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 00:33:25.94 ID:S+k6R/GN0

業界の成長期が終わって飽和状態になり
緩やかに下降を始める
低価格競争の後に弱者が淘汰されて
生き残った各社は落としどころを見つける

ってのが業界の普通の流れなんだけど
CS業界は弱者淘汰の後も落としどころを見つけられずに
三社もサードも死の谷へ向けて全力疾走で競争中だからな

いや、本当にどうすんだろうねこれ


117: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 00:45:13.26 ID:uuWaVx3j0

ゲームの進化がグラフィックだけになった時点でこうなるのは目に見えてたよ
その内世界で売れるゲームはGTAだけになったりするのかな
洋ゲーってグラすごいけど疲れるんだよなぁ


118: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 00:45:23.88 ID:S+k6R/GN0

ハードに関して言えば1社が買って他2社が撤退すれば黒字になるんだろうけど
その頃にはスマホやタブレットによる影響で
CSの売上げは今以上に減少していそうなんだよね

組長の言葉が身にしみるわ
「任天堂は大きく変身したといわれるけども、それはわたしたちが、
時代の変化を予測したとか、会社を大きくしよう、もっと儲かる仕事を
しようなどと思ってやったことではないんですよ。
花札やトランプは、もうこれ以上伸びないことがわかった。
それならばこれからどうするのか、いったいどうしていいのかがわからない。
経営者にとってこれほど苦しいことはない。そういう時代が長く続きました。
そうしたときにマイコン革命が始まった。いやでもその道を行くしかなかった。
ひたすらその道を歩みつづけた結果、任天堂自身が変わっていかざるを
得なくなった。それだけのことなんですよ」


125: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 00:54:42.22 ID:QQzCxKfB0

新しい感じしないしなー
何で売れなくなったかというより
何でいまだに売れてるんだろうという段階に入っただけかも


127: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 00:57:30.60 ID:oYractU10

世界に三社しか無いというのにな
異常な業界だよ


130: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 01:02:15.61 ID:S+k6R/GN0

据え置きは三社だけだがビデオゲームという娯楽としては
PC、タブレット、スマホって選択肢もあるしなあ


131: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 01:03:28.21 ID:WR9K1agbO

据え置きはハードの性能とかグラの話もあるが、
据え置きはテレビの大画面でやる楽しみがあった。(最近はテレビ置かない家庭もあるが)
それを根本から覆したWiiUは面白い据え置きなのだろうか・・・


140: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 01:09:44.31 ID:zGCf6bbqP

>>131
家庭の中心がテレビでなくなりつつある現状を反映したゲーム機であるとは思うwiiUは。
据え置きゲームが面白いかどうか以前にテレビが面白くない物体に成り下がっている事に問題がある。


137: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 01:07:05.66 ID:kqwVcVgV0

30代や40代の年寄りまでゲームするようになって
PC並の表現ができないとゲームが売れなくなった


144: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 01:15:27.97 ID:dhuH0Uvm0

最初はセガ
プレステとの価格競争をするために逆ザヤを行った
当時ソニーはそんな売り方馬鹿馬鹿しいと言っていたはず
そのソニーもPS2で逆ザヤする羽目になってチキンレーススタート


145: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 01:16:13.22 ID:5OxTi1nw0

昔はゲームをプレイするには専用ハードを買うしかなかった

今は違う
一家に一台PCがあり、一人一台スマホやタブレットを持ってる
そして無料ゲーがたくさんある
何も投資しなくても、一般人が家の中で、外で、ゲームをできる環境にある
そしてそもそもゲームしなくてもSNSだのしてるだけで暇が潰せる

その現代人にゲームハードをわざわざ売らないといけない
そしてソフトも買ってもらわないといけない
普通に商売したら間違いなく売れない
少なくともまずハードを普及させないとビジネスにならない
3DSが15000円で売れ出したように値段にシビアだよ客は


146: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 01:20:22.06 ID:YwLf8y4n0

>>145
一方で、MVNOなら千円で済むパケ代に
毎月6千円払ってるんだから意味が分からない

月額制ってのは感覚をマヒさせるんかな


160: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 07:56:23.59 ID:RgEbUWVF0

>>146
電話は生活必需品だからな、そんなことを知らない奴でも持つしかない

イニシャルコスト含めてもMVNOを利用ほうが安いとはいえ
持ち歩く端末が増えることに抵抗がある人は別だがな


148: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 01:29:32.17 ID:gYZjhcGu0

ハード事業って昔と違ってネットワークやOS、内蔵アプリ等莫大な投資が必要だからな。
快適にゲームができりゃいいのに余計なものに金つっこみすぎだと思う。


150: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 02:10:21.47 ID:41jPCrM50

>>148
以前岩田社長もそこら辺の苦労はちょっと漏らしてたね

良くも悪くも「面白いゲーム作る」ってだけじゃ通用しない業界になってきた感じ


159: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 06:37:14.26 ID:AywIoaJm0

>>148
今や自動車の開発だってソフトウェア予算が4割超えてるんだから時代としか言えんね
ハード自体が複雑化してるから嫌でもソフトの開発も重くなるし
GPUメーカーが自分たちの出した製品のドライバに四苦八苦してるの見るとよく分かる


149: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 02:07:42.08 ID:RoZEaE320

昔は世代変わるたびに凄い進化をとげていたから
年期の入ったユーザーは些細な進化じゃ納得しないんだろうよ


151: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 02:14:11.25 ID:UMHCCAvvP

グラだけ向上させた同種のゲームを乱発してきたのが悪い。
マニアしか残らん。


154: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 02:33:35.21 ID:Ze10CsAD0

グラの進化や重厚長大は据え置きの宿命
それから逃れようとした任天が結局うまくいかなかったのは必然

どの道衰退するものはする
時流には逆らえない


207: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 18:30:03.88 ID:5TRrRP1f0

>>154

違うだろそれは

進化や重厚長大が危険だと逃げる策を模索し続けていたが
結局逃げ切ることは出来なかったが故の結果が今、って感じがする
数年前に海外ソフト屋が陥った危機とかジレンマに、今になってWiiUで思いっきり直面した

後は本来コスト軽い筈の携帯機でも、ネットワーク関連とかで商売的には重い部分が増えて来とるし
そもそも3DSくらいになると力を入れたら別に軽くともなんともないというか


155: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 02:50:42.06 ID:xDfXbnpT0

ゲーム専用機って複雑だったPCを簡素にしたもんだろうに
それをPCに近づけたらPCに回帰するだけじゃね?
昔ほどユーザーが機械に疎くなくなったしPCが大して高いものでもなくなった
ゲーム機でしか出来ないこと或いはPCでやろうとしてもかなり面倒なのを模索してくべきだと思うけどね
まぁ言うだけなら簡単なんだけども


168: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 10:13:16.61 ID:JnnKkfLf0

>>155
ゲーム機がゲームオンリーの機械になった時今と比べてどれくらい安いのだろうと考える
他のコンピューター全般が安くなってるのにゲーム機はずーっと同じ値段
機会に詳しくないんでよくわからない


156: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 03:04:21.60 ID:kthZbjLQ0

グラやスペック上げていく度にここまでしなくていいわとどんどん脱落していく
TVゲームの登場でアーケードは押され始めたし今度は逆に携帯機に押されスマホに押されているだけ


173: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 11:02:10.63 ID:XB4uLx160

ゲーム業界の廃れっぷりの原因は明らか
ハードに合わせた開発難度の高さに伴う開発時間の肥大・開発費高騰
だから新ハードが出てもソフトが揃わない→誰も買わない→資金不足で開発できない悪循環
しかも時間をかけて作られたゲームほど力のいれ方を間違い、コレジャナイ現象頻発
市場に金がありゃよかったが、昨今の恐慌にのまれた


174: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 11:02:25.54 ID:4TmsGfO60

業界内でつぶし合いしてる内に
新勢力の台頭を許してしまうというね。
健全な競争は市場原理に即してるけど
業界そのものを疲弊させるような競争の末路はね。


178: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 11:47:25.91 ID:JnnKkfLf0

>>174>>173
ほんとこれ
後最近はガチで2機種体制がきつくなってきてる気がするのよね
MS以外の陣営両方に言えるが


175: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 11:13:51.99 ID:Tvzds6JK0

360もPS3も負債を改善できないまま次世代機発売に至ったことは衝撃的だが
あまり話題にあがらんな


176: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 11:24:31.96 ID:H5uQHYQk0

特にソニーはマジでPS3の次を出すとは思わなかったよ


177: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 11:43:11.08 ID:Tvzds6JK0

撤退したらもっと金掛かるから、次を出すしかなかった
問題は両機種とも8000万台売っても改善できなかったことだ


179: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 11:59:00.03 ID:XB4uLx160

据置ハードはコスパが悪いんだよね
スマホゲーはスマホひとつで幅広いゲームに対応できて開発も容易。メニュー豊富な安いファミレスのよう
対して据置ゲーは高品質(そうでないものもあるけど)だが遊べるソフト少なく選択の幅が狭い、情報だけ出て発売まで時間かかりすぎ
一食何千円何万円かかるホテルレストランのよう。金持ちは食い付くけど…ね


180: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 12:17:24.30 ID:41jPCrM50

ゲーム専用機はむしろコスパは高い娯楽、って言われてたのに(一度ハードとソフトを揃えれば後は追加投資なしで飽きるまで遊べる)
コスパは悪い、と言われる時代がくるとはなぁ・・・

いや、言いたいことは良くわかるというか
専用機の方でさえ近年はDLCやオンライン有料など
継続して楽しもうと思えば追加投資が必要になってくることが少なくない有り様だし


187: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 13:33:45.38 ID:X6UTUBcJ0

安くして元取れないから未完のクソゲで出して追加料金とか
頭わるすぎる


188: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 13:51:42.79 ID:6q/Sl/6a0

PS2は完璧なロードマップが筋書き通りに大成功した
ハードを売るだけ儲かる正常なビジネスだった
PS3は同じやり方でも回収できないほどコストを掛けてしまった
だがPS3がサードにHDのノウハウを付けさせたのも事実
PS4へ何の遺産も残せてないわけじゃない

任天堂はPS2に負けてから新規開拓ユーザーにしか目を向けてなかった
敗因から目を背け続けた結果がWiiUのソフト不足だ
任天堂以外は8年前にHDで苦しみ解決してきた


190: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 13:58:41.27 ID:uuWaVx3j0

>>188
解決する前にリストラ&合併&潰れる
の嵐だったんですがそれは

ちょっと前のファミ通見てみろよ、新作ゲームレビューのコーナーのページ数が今の倍はあったから
今のレビューコーナーは「なんだよこれ」、ってレベルだぞ

潰れていなくなる位ならHDなんていらんかったよ断言できる
今のゲーム業界は金持ってるorスポンサーが強力、な奴が生き残る資本主義の塊だよ


193: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 14:15:45.49 ID:Tvzds6JK0

>>188
そのHDとやらが据置のビジネスを狂わせてきてる
そして今後も加速する

この先生きのこるのは海外含めて何社だろうな


189: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 13:57:39.18 ID:bE5QLtmCP

PS2って大成功な売り上げだが
大成功ってほど利益出てないだろ
PS時代の方が利益多かったはず


191: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 14:02:33.53 ID:hhZSasDY0

>>189
メモカが相当利益上げたんだっけか
PS2だとメモカは1枚で事足りたからメモカの稼ぎはかなり減ってるだろうな


200: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 14:56:48.74 ID:CIhjuVUK0

>>189
PS2はあんなに売っといてGC+GBAの方が利益高いんだよね


204: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 15:34:28.64 ID:41jPCrM50

例えソニーハードが消えてもユーザーが(暇つぶし程度でよければ)ゲーム専用機は必要ではない
と気づいてしまった以上、もう昔のようには戻れないと思うわ


205: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 17:09:16.55 ID:RgEbUWVF0

>>204
それでも、市場縮小圧力がひとつ消えればだいぶラクになると思うけどね


211: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 19:20:42.89 ID:6AK9+eug0

任天堂は開発費高騰している海外メーカーのようになるのを恐れて
低コストでソフト作ろうとしてプロジェクトが遅れに遅れている感じがする

結局低価格で据え置きソフト作るのが難しいなら据え置き撤退もありかもね
次の携帯機で外部出力端子とコントローラーつけて統合する位で丁度いいかも


214: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 19:32:15.53 ID:41jPCrM50

>>211
むしろHD機でただでさえ諸々の作業量増えてるだろうに
ゲームの作り込みというかいわゆる「任天堂クオリティ」的なものを維持しようとしてるから
延期延期でグダグダになってる気がするけどなぁ
国内サードなんかはHD機においては「手を抜けるところは手を抜く」ことで採算性や開発速度を確保してるとこが少なくないと思うけど
任天堂はSD機時代の方法論やノウハウのままHD機の荒波にこぎ出してしまったというか

ゼノ新作なんか今の国内メーカーなら普通企画通らないと思うよ
主に採算性の面で


220: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 21:31:05.55 ID:HOl1O43i0

流れ無視して悪いんだが、ゲーム屋は結局どうしたらいいんだろう
現状のように、ひとつひとつのタイトル完成が長期化して投資増加の流れだと、企業からしたらタイトル一本ごとの依存度が高まって、必ず費用の回収が求められる
そうなると万に一つもリスクを負えないという考えから過去のシリーズもの、ヒット作品に頼るしかない。
こんなつまらないことはないよね


222: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 21:51:36.46 ID:Hx+xph+bi

>>220
だからDLC出したり
DLC入り廉価版だしたり
steamとかで安売りしたり
他にもモバイルゲームいろいろ出して
小遣い稼ぎしてるんじゃないか…

新規ゲームとか損覚悟で広告費かけて売り込んで
続編で回収もくろんでる感じだし


238: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 23:19:40.56 ID:k70XPHB80

>>220
今はスマホ旋風が吹き荒れてる。
何度でもそんな危機あった。
DVDプレイヤー旋風が吹き荒れた時も耐え凌いだ。
こういう時は商売の原点を忘れずに誠実であるしかない。

逆さやで市場を乱したり
客を騙すような商品の売り方したり
そういう馬鹿な真似はしない。
誠実であるという事。


224: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 22:01:04.50 ID:w7JgjGZZ0

次世代機に移行するタイミングが早すぎる
今の状況で儲けようと思うなら10年戦ってもいいだろ
ライバル会社通しでチキンレースしすぎ


234: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 22:49:29.91 ID:HOl1O43i0

>>224
スーファミ発売から6年で64が出て、psも6年間隔でps1→ps2→ps3と来たから、次を7年で出して何が悪い
…と言われることがあるけど、事情が全然違うよな
スーファミやps1のように、発売から間もなく沢山のタイトルが発売できて、さらに様々な情報が手に入りづらかった当時とは違う


247: 名無しさん必死だな 2014/01/19(日) 00:59:37.91 ID:FYMR9DdB0

>>234
なるほどー
ハードの移行期間が短くなったように錯覚してたのはコレが原因か
最初の数年間でソフトが出揃わない
その後も密度が薄い
それで「え?次世代機出るの?ぜんぜんソフト出てないのにもう?」って思っちゃうんだな

やっとソフト開発に慣れてきたころには移行時期・・ってのも
メーカー的にもつらそう(こなみかん)


227: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 22:23:56.01 ID:cG46+G/20

ユーザーがどんどんケチになってきたからな。
スマホアプリなどの価格破壊が原因だと思うけど。


231: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 22:47:12.83 ID:gxz6Zf9u0

ROMの価格差を差し引いてもGTA5がスーファミソフトより安いってのがおかしな話


237: 名無しさん必死だな 2014/01/18(土) 23:07:01.14 ID:abutvNvkO

サターン潰しのためのダンピングマシーンPS1が成功して以後、赤字販売が当たり前になってるからな
一社がやったら他も対抗せざるを得ないし何が原因かっつったらソニーが原因だわな またもや


240: 名無しさん必死だな 2014/01/19(日) 00:03:13.36 ID:HOl1O43i0

10年後にはみんなPCでゲームしてんのかな…
ゲーム専用ハード自体が時代遅れになりつつあるし、いっそ全てがPCゲーになれば争いは起きないのに


241: 名無しさん必死だな 2014/01/19(日) 00:23:44.49 ID:H204l2ix0

>>240
ユーザーが自力でトラブルに対処できない限りは永遠にPCゲーがメインストリームになる時代は来ない
本体全部同じじゃないからね


242: 名無しさん必死だな 2014/01/19(日) 00:34:46.86 ID:HJq3NFwx0

ハードが次世代になろうがPCになろうが
開発費の高騰という問題をなんとかしないと根本的な解決にはならんと思うね
結局血ヘドを吐きながらのマラソンというか


244: 名無しさん必死だな 2014/01/19(日) 00:38:21.85 ID:yoE9B3580

まぁPCでゲームやること自体は日本以外ではゲーム専用機よりも当たり前だからな
やっと日本が世界のゲーム事情に追いついただけ
ここに来てブラウザゲーの艦これが話題になったのはタブレットで動くことも要因だろうな


260: 名無しさん必死だな 2014/01/19(日) 10:07:35.64 ID:6XajS8xJ0

大抵、マスマーケットを相手にする娯楽産業は、
カジュアルなスタンスのユーザーの方が多いものだよ

それを、ゲームだけは違うと思ってることの方がおかしいし、
マーケット(ユーザー)の方に問題があると考えているなら
ビジネスのスタンスとして間違ってると思う


263: 名無しさん必死だな 2014/01/19(日) 11:08:10.84 ID:dAZj/KbzO

スポーツだってプロの下にはアマチュアや遊び感覚の人達が無数に存在してるしね
まずは沢山の人にゲームそのものに触れてもらわなきゃコアだのプロだのって育たないと思う


269: 名無しさん必死だな 2014/01/19(日) 13:26:05.36 ID:p0+6Yvk30

どこまでゲーマーの声を聞くかだな
格ゲーとか音ゲーとかはゲーマーの声を聞き過ぎて、
ニッチなジャンルになってしまい初心者が入りにくくなってるし


270: 名無しさん必死だな 2014/01/19(日) 13:58:22.21 ID:HJq3NFwx0

そもそも(コア)ゲーマーの定義も人や企業によってまちまちで統一された見解はないしなぁ


271: 名無しさん必死だな 2014/01/19(日) 14:32:35.51 ID:dAZj/KbzO

カジュアルを馬鹿にし、コアを満足させられず…か
じゃあ今のメーカーは誰に向けて商売してるんだ


274: 名無しさん必死だな 2014/01/19(日) 17:18:12.84 ID:6XajS8xJ0

>>271
開発の趣味嗜好に共感してくれる相手


273: 名無しさん必死だな 2014/01/19(日) 14:55:46.05 ID:gKJxJMNj0

オタ相手の商売は楽だからな
自分も含めヲタって奴は物の良し悪しを吟味せず買うときが多々ある
萌えヲタしかりアイドルヲタしかり


275: 名無しさん必死だな 2014/01/19(日) 18:21:00.08 ID:yTHhF8oN0

最近の衰退しまくってるシリーズ物とか見てると
ゲームが本当に好きで面白い物を作りたいって人はまだ居るんだろうかって気にはなるな


278: 名無しさん必死だな 2014/01/19(日) 20:01:34.63 ID:MjXH7JUF0

>>275
好きなもんを作るにも体力と技術がいる
今の時代の和メーカーに最低100万売ってペイできるような大作は作れないわな
PS1時代までは面白いものを作ろうという無茶が簡単に実行できてたけどPS2以降はなあ・・・


279: 名無しさん必死だな 2014/01/19(日) 20:14:53.27 ID:za7jYeh50

>>278
PS4まできてる次世代、「国内のみでは元がとれない」と言い切ってるようだしなるべく安く作る技術もこれからは特に大事にされるだろうね
逆に言えばそれだけ安っぽくなっていくわけで…
スマホの世界もどんどん性能あがってて開発費超インフレしてるだろうね
ワンフリもこのクソサーバークソ運営でもいったいいくらかかってるやら


277: 名無しさん必死だな 2014/01/19(日) 19:40:33.90 ID:za7jYeh50

時代は価値があるものより目の前の安いものにとびつくようになった
それがどれだけトータルでは金を払うものでもね
目の前が安ければ飛びつく
国だってよくやるからね


280: 名無しさん必死だな 2014/01/19(日) 21:10:33.73 ID:26x3C+d50

PS3で出したソフトのクオリティすらヤバかったファルコムとかどうすんだろ


281: 名無しさん必死だな 2014/01/19(日) 21:38:11.61 ID:Yuw0HKNL0

開発費高騰だー高騰だーって言われるけどさ、ハードの性能をフルに使うことに拘りすぎて必要以上に開発費をかけてるってことは無いの?
ハード自体の開発難度が上がってるのは当然っちゃそうだけどさ
それに、グラフィックやら迫力やらも確かに魅力の一部にはなるけど、ジョジョASBのようにそれだけじゃダメなわけで
面白いかは、プレイして気持ちいいかどうかに尽きるってことを、開発側に言いたいわ
アイデアが光るゲームもやりたいね!


282: 名無しさん必死だな 2014/01/19(日) 21:47:11.66 ID:za7jYeh50

>>281
でも今度は前世代のようなの出すとおまえらPS2.5だとか手抜きとか言って見た目の新しさもないから手にとってももらえないんだろう?


283: 名無しさん必死だな 2014/01/19(日) 21:54:18.28 ID:Yuw0HKNL0

>>282
なら、その手抜きしたぶん価格を安くすれば話題にもなるんじゃね?
それを他のゲームと同じ値段で売るから悪いんだよ
…あれ?これsimpleシリーズの手法だな
それか初代塊魂みたいにアイデアで新しさを出せばいい


284: 名無しさん必死だな 2014/01/19(日) 22:01:52.96 ID:9h8PZXwE0

今まで10の手間で1の成果だったけど、技術革新で10の手間で2の成果が出せるようになりました

じゃ、20の手間かければ4出せるんだよね。俺たちは2や3じゃ納得しないよ、でも値段は上げるなよ


286: 名無しさん必死だな 2014/01/19(日) 22:27:44.99 ID:Yuw0HKNL0

でも、手抜きの加減と方向を間違えてないものは売れてる
つまりそういうことだろ


287: 名無しさん必死だな 2014/01/20(月) 00:18:13.05 ID:9WfdKyJh0

新しいビジネスモデルがスマホで出来たと思ったらすぐに
大企業参入→製作費高騰&アタリショック、だもんなぁ。

言っちゃなんだけど、ゲームが無くなる事があるとしたら業界自身の責任だよ、間違いなく。


288: 名無しさん必死だな 2014/01/20(月) 00:21:27.38 ID:S/ZXCPhq0

ビデオゲーム自体はこれからも続いていくだろうけど
ゲーム専用機はちょっと明るい未来が想像できないよね、って感じじゃね


290: 名無しさん必死だな 2014/01/20(月) 09:13:34.66 ID:SCM0aDWu0

任天堂が「ゲームの未来は暗くない」と言い切ってくれたし、少なくとも任天堂はそこに本気
ただ、ここに本気なのは日本では任天堂と一部中小くらいで、たいていのゲーム会社はゲハ的やりとりと社内政治に勤しんでるというね


291: 名無しさん必死だな 2014/01/20(月) 11:08:39.42 ID:1W9qXcf80

任天堂とMSは、目的は別かもしれないがゲームの未来を考えてるけど
ソニーはゲーム事業を会社立て直す道具としてしか見てない感じ。


292: 名無しさん必死だな 2014/01/20(月) 11:12:16.01 ID:kzyZE6MN0

>>291
ただそのゲームのせいで大量の社員が解雇されちゃってるんだよな


294: 名無しさん必死だな 2014/01/20(月) 12:33:44.54 ID:PC2154hE0

>>291
PS2からずっとだけど新規ユーザーを育てようという意思が感じられない
PS1の頃はできてたのにな
そりゃ既存の客を食い潰すだけじゃ先細りますわ


293: 名無しさん必死だな 2014/01/20(月) 12:26:29.46 ID:UJYNzuOS0

上がうまい汁吸うためにSCEが存在してるようなもんだからな
だから赤字でもそれで会社傾いても自分たちが脱出するまで社内政治の道具にできればいいって感じ


300: 名無しさん必死だな 2014/01/20(月) 23:33:52.90 ID:3YLIW39X0

会社が価格で勝負に出た場合のデメリット(ゲームに限った話じゃない)

売り上げても利益が出ない
(理不尽な)クレームが出る
リピーターが減る
価格競争から逃れられなくなる
客とも価格をめぐって戦うことになる
アイデアのない会社になる

安易な安売りは駄目だよ。
高くても質が良ければ買うんだけどなあ。体験版で充分な魅力を伝えてくれればね
ただ最近は体験版詐欺や、その逆のパターンもが多いから困る


302: 名無しさん必死だな 2014/01/21(火) 10:39:15.57 ID:+8T4AEo30

ソニーが始めた焼き畑農業の終焉は近い


303: 名無しさん必死だな 2014/01/21(火) 11:25:44.46 ID:R3MQeNWr0

>>302
いや、ソニーが自分で掘った墓穴に自分で入るウイグル獄長みたいな状況になるのはいいよ別に。
MSと任天堂、ゲーム業界そのものが道連れにされそうというかもう半分なってるのが問題なんじゃん。
なんでこんなゲームをカケラも愛してない金の亡者に潰されないといかんのよ。


320: 名無しさん必死だな 2014/01/21(火) 17:21:19.97 ID:oImU2XquO

>>302
もう焦土戦術に移行してる。


323: 名無しさん必死だな 2014/01/21(火) 18:54:31.11 ID:Co5A9soJ0

>>320
ソニーの場合、市場でシェアと獲ろうが獲れまいが最終的に焦土作戦に移るからなあ
ラジコン部品しかりPDAしかり…
HDDレコーダーにもPSXで乱入したよな…同じソニーが頑張っていた分野なのに


325: 名無しさん必死だな 2014/01/21(火) 19:16:44.19 ID:1MXkOtsxP

>>323
PS2自体がDVDプレイヤー市場(ソニー含む)をぶっこわしまくってたしな


331: 名無しさん必死だな 2014/01/22(水) 03:15:58.20 ID:0OI4V+MK0

>>323
お前PSXの販売元知らねーのかよ


334: 名無しさん必死だな 2014/01/22(水) 09:33:38.38 ID:mIwNoluY0

>>331
PSXは久多良木がソニー本社副社長時にソニー本体から出たねえ
同じソニーのスゴ録が頑張って儲けていこうとしていたのに…
結果売れなかったPSXはガンガン値下げをしてソニーのみならず
市場全体に迷惑をかけたあげくスゴ録に吸収さて消滅
この頃にはHDDレコーダーは売っても儲からない市場になってしまったよね


304: 名無しさん必死だな 2014/01/21(火) 11:29:14.58 ID:+8T4AEo30

ユーザがその状況を受け入れちゃったんだからしょうがない


305: 名無しさん必死だな 2014/01/21(火) 11:31:59.53 ID:R3MQeNWr0

>>304
おれ、全然受け入れてないけどね。ソニーが参入してからゲーム業界すげえギスギスして嫌いだわ。
街のゲーム屋もことごとく潰れるし。メガドライブPCエンジンSFCあたりの時代の方が絶対ゲーム業界良かったよ。


306: 名無しさん必死だな 2014/01/21(火) 11:57:33.40 ID:+8T4AEo30

個々人ではいろいろあるだろうね
ただ、全体的には受け入れちゃってるんだよ
本来はその結果にユーザ「も」責任を持つべきなんだけど...そんなことをいうといろいろ反撃されそうで恐すw


307: 名無しさん必死だな 2014/01/21(火) 12:00:15.82 ID:72fC8F8t0

受け入れることを強いられ(ry
どんなものでも、消費者が受け身になるのは市場の摂理だ
業界さんよ、ユーザーが悪いなんて言い訳してくれるなよ
それだけは聞きたくない


308: 名無しさん必死だな 2014/01/21(火) 12:00:44.37 ID:tlU8hhcOO

受け入れたのはユーザーではなく大手サードだな
ソニーに付いたところで永遠に支援を受ける訳ではない
ソニーが勝った後、赤字は回収されようとする

そのときのことを考えてないのかな?


309: 名無しさん必死だな 2014/01/21(火) 12:10:40.71 ID:+8T4AEo30

>>308
ユーザが受け入れているからこそ、大手サードも追随し続けているんだよ


311: 名無しさん必死だな 2014/01/21(火) 12:14:36.22 ID:tlU8hhcOO

>>309
ユーザーはキラーソフトについていっちゃうからな
これを拒否しろというのは酷なもの


315: 名無しさん必死だな 2014/01/21(火) 12:30:03.25 ID:+8T4AEo30

>>311
酷だけど、受け入れちゃったんだよね
消費者は賢くありたいものだね...そこが難しいんだけどw


316: 名無しさん必死だな 2014/01/21(火) 12:38:22.42 ID:1MXkOtsxP

>>315
とはいえASBはコレハヒドイにも程があるからなぁ…
あんなことするからゲーム離れに拍車かかって小売店が潰れるわけだし


312: 名無しさん必死だな 2014/01/21(火) 12:16:03.50 ID:kTeTELBS0

ユーザーはWiiを受け入れたけどサードは追随しなかったよな


339: 名無しさん必死だな 2014/01/24(金) 01:39:58.30 ID:Ws9ALpaO0

ゲーム市場の衰退は娯楽の多様化と
ゲーム買う金が携帯維持費に変わった事だろ


340: 名無しさん必死だな 2014/01/24(金) 10:39:53.22 ID:HD20ZpXh0

そうそう。
スマホでタダゲーとか言ってるけど
金払ってるからね。


341: 名無しさん必死だな 2014/01/24(金) 13:26:24.08 ID:MR/c8SoT0

自分の経験で言うと、ゲームごとにルールやコツがあってそれを覚えるのに疲れてしまった。飽きたと
言ってもいいかもしれない。それに対して欧米市場はどれも似通ったFPSが主流だからある意味
いいよな。あるゲームの経験が他のゲームでも生かされるから。メーカーもそれを考慮して、どのFPS
もボタン配置を同じにしているようだし。


342: 名無しさん必死だな 2014/01/24(金) 21:58:05.06 ID:u9aQN2ZAP

>>341
MMOも同じだね

旧FF14後期は他のMMOからの乗り換えを狙って一般的なMMOに合わせてマウス+キーボード操作重視したけど
今度はFF11から移ってきた狂信者と、パッド信者のおかげで妥協せざるを得なくなってしまった
マウスなら当たり前の振り返りや正確なターゲッティングがコンテンツから除外された

数千万のMMO市場ではPCユーザが圧倒的にもかかわらず、高々数十万しか居ない
FF11からのCS信者に合わせたおかげで、コアMMOプレイヤーからそっぽ向かれたのがFF14


343: 名無しさん必死だな 2014/01/25(土) 09:00:28.05 ID:sTK9Jq3K0

>>341
そろそろFPSもJRPGのようにジャンル毎飽きられてくる時期が迫ってるのかもね
どの新作見ても結局やってることは同じ銃をぶっ放して敵を倒すだけ


344: 名無しさん必死だな 2014/01/25(土) 09:36:27.68 ID:GbWPAXa00

>>343
すでにそうなってるだろ
有名IPのタイトルだけ売れて後は全滅に近くね?


345: 名無しさん必死だな 2014/01/25(土) 10:06:42.73 ID:sM61Ein20

ここ数年で中堅がばたばた倒れた
トゥームレイダーはPC版も入れてなんとか黒字化したレベル






管理人コメント

FCの頃と比べて開発費はそれこそ何十倍にも膨れ上がっているのに、ソフトの売上本数は大幅に低下していますからね。
かといってそれを補うだけのソフト価格を上がられる訳でもありません。
その結果が露骨なまでのパンツゲー路線や過剰なまでのDLCによる搾取・・・とはいえこのやり方では未来がないのは明白ですが。
特に今のPS市場は酷いですからね。ゲーム売り場を覗いてもあれでは新規ユーザーが入り込める余地がほとんどありません。
露骨なまでのキャラ&美少女押しですからね。正直気持ち悪いとしか言えません。

実際の所ソニーがゲーム業界に参入してからおかしくなったのは間違いありません。
それ以前はどのハードもお互いに共存していました。
ゲーム雑誌も他社のゲーム機のネガキャンなど行わなかったですし、「あの」ファミ通でさえまともな時代でした。
そして街には数多くのゲーム専用ショップが存在しました・・・今みたいに大手量販店でしか取り扱わないという時代ではなかったのです。

あの頃を知っている者にしてみれば、今の現状はとても受け入れられるものではありません。
どうしてここまで救いようがなくなってしまったのか。
スポンサーサイト





[ 2014/01/25 17:50 ] ゲーム | TB(0) | CM(29)

スレの最初の方にFCの話があったが、FCが高性能ってのは、ゲーム表現に関してはっていう冠詞つけないとおかしくなる。
つーかFCが高性能路線とったじゃなくて、それ以前の他社がアホだっただけ。
当時日本は全部Z80だった。業務用もホビーパソコンも全て。でも、当時任天堂はZ80のライセンスがとれなかった。
その時、ゲームウォッチのLSIを担当してたリコーから6502を紹介された。Z80にはコストが高くつく問題もあった。6502はZ80にくらべ回路規模が小さく、その空いた面積に他の機能を組み込むことができる。従来音源は別部品で構成されてたが、これを6502に組み込むことで大幅なコストダウンが実現!
さらに6502自体も機能をどんどん、もりもり削って、必要最小限の機能だけにカスタマイズした。それであの値段になった。
他の企業はそういうことをしなかった。高いCPUをそんままつかって、あのレベルだった。それだけの話。
別に高性能チップをわざわざ採用したのじゃなく、当時一般的なチップを捨てて安さを求めたら、何故か他より性能よくなりましたwって話。
[ 2014/01/25 18:21 ] -[ 編集 ]

完全に素人意見だけど

開発費高騰

あまりにもユーザーんなめすぎた

同じようなゲームばかり
だと思う
[ 2014/01/25 18:22 ] -[ 編集 ]

あとソニーの市場制圧戦略もPS1から基本変わってないね。
セガはSSの価格を決めかねていたが、ソニーから偽情報つかまされて、PSより安く(とその時は思ってた)価格設定して発表したら、SCEはそれよりも更に安く設定してPSを発表。まずここでセガにミソがつく。んで、PSはソニーのバックもあって、毎年値下げ戦略を行い、相手、つまりセガも値下げ合戦に引きずり込もうとする。もちろんセガにそんな体力ないので二度目の敗北。
さらにソニーはゲーム業界の流通も自分の管理下に置こうとする。流通を支配するってことは、その業界を制圧・独裁するって話なんだけど、バカなサードはそれに気づかなかった。流通押さえられたら逆らえなくなるのに。
[ 2014/01/25 18:30 ] -[ 編集 ]

HDを煽ったのも自社のテレビ売りたいからだし、ほんとに本格的にHD事業やったら最大手しかのこらないのも当時から言われてたし
全部ソニーとバカ業界が悪い
[ 2014/01/25 18:32 ] -[ 編集 ]

ソニーが参入して価格下げたんだろ?
んで今度はPS4で1000円値上げするって?
結局またソフト一本10000円近くするようになったよ?
前はソフトの値段高い高い言ってたよね?
あまりに勝手じゃないかい?
[ 2014/01/25 19:16 ] -[ 編集 ]

クリエイターやライター連中が一斉に発病したみたいにおかしくなったしな、プレステ時代は。
それまでは暗黙の了解で言わないでおいた他社製品の悪口とか、平気で言うようになった。
ライターの方が悪化早かった。あっという間にプレステのタイコモチになって
セガや任天堂は余程の名作が出た時に渋々褒めるって感じだった。
ゲーム批評やゲームラボみたいな一見、反主流派気取ってるところも任天堂、セガdis路線に切り替えたし。
反主流派気取りほどコロっと新しい権力には媚びるよね。
あの時のゲーム誌やファン界隈の殺伐した雰囲気は今でも変わってない。それどころか、
みんなで滅びよう路線に行ってるのかも。任天堂はそれでも必死に足掻いてるって感じだけど。
[ 2014/01/25 19:18 ] US7Is6OM[ 編集 ]

マジレスすると開発費高騰と熱心なユーザーの減少かな。
開発費高騰に関しては言うまでもないよね。管理人がまとめてくれたわけだし。
>>341の様なゲームに対してもう情熱が無くなったユーザーって凄く増えてんじゃないのかな。64をリアルタイムでやった人だってもう大学生とか社会人になっていてやる時間が減ったり飽きてくるわけだし。こうなる事を読んで任天堂は新規開拓をしたけど結局集まったのは熱しても冷めやすい良くも悪くもミーハー層だったわけ。冷めにくい情熱のあるユーザーをもっと集めるべきだったな。
後、傲慢なユーザーが凄く増えたよな。斬新な事やれって言う割にはキキトリックとかタクトオブマジックとか安藤ケンサク無かった事扱いしてるし。新規IP出せって言ってる奴らもどうせ101とかレゴシティとか買ってないんだろ。ゼルダ無双発表した時だってこんな物作ってないでムジュラリメイク出せよとか言ってる奴らも結構多かったな。ムジュラだって当時はボロクソ叩かれてた訳だしな。9良い所があっても1悪いところがあれば徹底的に叩かれるしな。XYだって環境がBWの時に比べて明らかに良くなっているのにメガシンカの格差が云々、互換が云々とか言って自分が勝てない理由を会社のせいにしてるしな。斬新なことをやってもらいたいのは分かるがユーザーがもっと寛容的にならなきゃいけないと思うよ。
ユーザーが変化に対して寛容的じゃないから既存IPばっかりになったんだよ。今の惨状を当時のユーザーは望んでいたんだよ。
マンネリとか斬新という言葉ってホントに使い勝手の良い言葉だな。
[ 2014/01/25 20:20 ] -[ 編集 ]

まぁ業界全体から見れば開発費の高騰が原因だろうな。
勿論それをやったのはソニー。MSはそれに対抗しただけ。ソニーがやらなかったらそのまま黙ってたはず。
それにちゃんとゲームを作る会社には資金援助も惜しまなかった"はず"だし。
[ 2014/01/25 20:36 ] -[ 編集 ]

拡大していたゲーム業界の利権に経済ヤクザが這い寄って来て、デジキューブないしPSWに覇権取らせたい輩が任天堂やセガを叩きに叩き出したあの頃からおかしくなっていったな。
初心会叩きとか当時のプロパガンダ未だに振り翳してるし。
[ 2014/01/25 20:45 ] -[ 編集 ]

行き過ぎた性能競争の結果でしょ
競争原理が正常に働かずに過当競争になってる
PS3なんか900万台売っても赤字なんてどう考えても異常な業界だよ
ソフトも開発費が右肩上がりだし、そろそろチキンレースも限界に来てると思うよ

あとソニーが参入してからハード戦争とか称してサードの囲い込みや市場の奪い合いをやってきたのも原因だね
任天堂が新規ユーザーの獲得を重視して市場の拡大を図っているのに対して、ソニー&MSは既存の市場を食い合って相手を潰して独占しようと争ってる
サードの囲い込み合戦なんかがいい例
結果ユーザーが分散して、市場が縮小してしまった感がある
[ 2014/01/25 21:03 ] -[ 編集 ]

個人ブログと偽る企業ブログを鵜呑みにして洗脳されたユーザーも馬鹿に出来ない問題
[ 2014/01/25 21:04 ] -[ 編集 ]

ネット界隈も充分アレだが
それ以前にゲームマスコミのひどさがすごいぜ

業界盛り上げようなんて意識これっぽっちも持っちゃいねぇ
「まともな雑誌の編集者としては使い物にならない半端者が自分の得意分野で好き勝手やってる」だけ
[ 2014/01/25 21:59 ] -[ 編集 ]

ひとつの答えとしてMSは箱○立ち上げからインディーズに目を向けてた
中小デベに金出したり、PCでヒットしたのを引っ張ってきたり
XBLAは規模は小さいが名作がたくさん生まれてビジネス的にも成功した

スゴいのはMSが援助して成功したタイトルでも、2作目以降は他の機種での展開を許しちゃうとこ
独占に拘らずむしろ次々と有能なデベを発掘してチャンスを与え続けた

素人にもチャンスを与えた
年間一万円払えばMS製のXNAというソフトを使って自作ゲームをマケプレで配信できた
95%はクソゲーだが、中には1000万以上売上たデベもいたし、MSがパブになりXBLAで配信されたタイトルもあった。

ゲームやろうぜで旗振ってた会社は今なにしてるんやろうな?
[ 2014/01/25 22:29 ] -[ 編集 ]

64時代の恨みは今でも忘れないよ。
ゼルダの時のオカリナが発売された時だって、ファミ通はクロレビで満点つけてくれたが、
その後の空気がおかしいっていうか。
読者や著名人レビューでおかしな難癖つけたのが載ったりとか。
電撃はもっと酷い。読者欄使ってこきおろしたり、電撃64ではなぜか匿名座談会でけなしてたり…
しかし叩くポイントは「ジャンプが出来ない」「話が単純」くらいだった。
スーファミ時代は「それぞれのハードの持ち味を活かして競い合う」感じだったのが、
プレステ時代になると「ソニーのやり方以外は認めない」になってしまった。
[ 2014/01/25 22:31 ] US7Is6OM[ 編集 ]

SCEのゲームやろうぜ系は、唯一のご褒美がSCE名義でゲームが出せるってだけ
そもそも、この企画、商品化されなくても、著作権もシステムアイデアも全部SCEのものって契約にOKしないといけない。
だからみんな、誰がやるかバーカつってまともに相手しなかった。

任天堂の場合はWiiUで個人や少数がゲーム開発できるツールを作ったけど、今度は玄人さん()たちがスマホゲーかよwwww
と馬鹿にしまくって、今じゃ多分ツールの存在忘れられてる。
[ 2014/01/25 22:37 ] -[ 編集 ]

あ、書き忘れた
ゲームやろうぜで商品化されたタイトルの利益は、そのクリエイターに一銭も入らない
全ての権利譲渡ってのが商品化どころか応募の条件だったから
[ 2014/01/25 22:39 ] -[ 編集 ]

自分は例えこのまま没落して業界が消え去る運命だとしても、今のいわゆるゲーム専用機ゲームはやめないだろうな。
ファミコンやスーパーカセットビジョンの頃からお世話になってるからね。もう人生の一部だ(笑)
[ 2014/01/26 01:07 ] -[ 編集 ]

ハード事業はある程度の赤字は仕方がないかもしれんが
債務超過してまで続けてる会社があるのは理解できない
そしてそんな会社を擁護ししかも「PS事業は黒字!これで安泰だな」と言った馬鹿な信者が忘れられない
[ 2014/01/26 01:55 ] -[ 編集 ]

その黒字って
色々数字弄くった結果の黒字でしょ?
他の部所にしわ寄せが行っても
PSが黒字になればOKってのも変な話だよね
[ 2014/01/26 02:04 ] -[ 編集 ]

別記事で何十年も前のゲーム挙げてMSのローカライズ酷いとか言ってる知ったかぶってる馬鹿な某PS信者もいたし
まだSCEが元気だった時代のまま時が進んでない奴もいる気がする
今のMSのローカライズ見てたらそんな事言えないはずなんだけどな
Forzaホラのあの無駄に気合の入った翻訳、ラジオの翻訳は嬉しかった
何十メートル先右折ですとかの翻訳までする必要があったのかは疑問だが
 
>>電撃はもっと酷い。読者欄使ってこきおろしたり、電撃64ではなぜか匿名座談会でけなしてたり…
あそこは今も昔もPSハードにベッタリやし・・・電撃Wiiの休刊した時のインタビューも酷かったし・・・
そしてファミ通はいいかげん名称変えるべきだ、お前最初はファミコン通信だっただろうと
[ 2014/01/26 02:23 ] -[ 編集 ]

ロムカセットからCDになったから安くなったってウソだよね
PCエンジンやサターンの初期ソフト、そんなに安くなってなかったし
PSが無理やり安くしたんだよ
[ 2014/01/26 06:09 ] 17ClnxRY[ 編集 ]

採算取れなくなって
今地味に上げて行ってるもんな
[ 2014/01/26 07:33 ] -[ 編集 ]

それは半分合ってて半分間違ってる
ディスクメディア云々よりROMカセットの価格が下がった事の方が大きい
その流れの果てにどうなったかは「Vitaがディスクメディアを諦めてROMカートリッジに変えた」って事が示してる

PS1の場合はコストよりもソニーのビジネスが優先されてたって事に関しては合ってる
[ 2014/01/26 07:35 ] -[ 編集 ]

採算取れないって言っても3DS単体なら黒字なんでしょ?
[ 2014/01/26 08:52 ] -[ 編集 ]

こういう話題でよくSFC時代はソフト高かったとかいうけど、大体が7000台で一万越ってスクエニのRPGか光栄のSLG、カプコンのスト2とか無駄に容量喰うごく一部のタイトルだけなんだよな、これが
んで、同じくカセット供給だったセガも同価格帯だけど、こっちは絶対スルーされるのねwwwwwwwwwwww
CDROMで安いイメージのPCEもアニメ増え費用増大でCD媒体のゲーム価格どんどんあがっていって、結局同じくらいの値段だった。
PSだって最初は宣伝のために安く設定してたようだけど、結局SFC時代の普通のカセットの価格帯に戻ってたし、結局媒体が何であれ手間と開発費が増えれば値段は上がりますっつー話で、PSが価格下げて業界と消費者救ったなんて話無い無いwwwwwwwwwwwwww
[ 2014/01/26 09:13 ] -[ 編集 ]

あと、中古問題で金のないユーザーを泥棒扱いしたのも遠因かな。
ユーゲーである個人商店からの告発記事という形で載っていたが、プレステのソフトって
ソニーが宣伝するような短期間では卸してもらえないものらしい。
CD-ROMそのものはすぐに作れるけど、説明書は印刷ラインなのでどうしてもタイムラグがあるって。
しかしメーカーやクリエイター様の擁護して中古を叩く奴はこの問題に関しては一切無視を決め込んだ。
任天堂も業界のおつき合いから中古禁止マークくらいは付けてたが、社長やスタッフのコメントでは
「中古が嫌なら中古に売られないようなソフト作ればいいじゃないか」とか言ってたな。
なんか、自分たちの失敗をユーザーのせいにしようとする企業とかクリエイター増えたね。
これはゲームに限った話じゃないが。
[ 2014/01/26 10:48 ] US7Is6OM[ 編集 ]

過去の事はいいよ。
問題は今の状況ですら業界を荒らしてるSCEとその仲間だ。
[ 2014/01/26 14:01 ] -[ 編集 ]

今まで別にどこのメーカーが良いとかあまり考えずにゲームをやってきたけど、
こういう現実を知ったら流石にゲームファンとしてのプライドが傷つくんだよな。
現段階で所持しているゲーム機は、3DSとスーファミ、64、ゲームボーイだからな。
別に懐古厨って訳じゃないけど、本当に面白かったゲームだけは売らずに残した結果、
手元に残ったのがこれだったって感じだと思う。
それに、最新のゲーム機はやはり高いし面白いゲームと言うのも限られてくるし。
だから現在進行形で古いゲームばかりプレイして居る訳だけど、
やはりどうしても最新のゲームも手にとって遊んで見たいんだよな。
例えゲーム専用機が金持ちか、個人の趣味程度に成り下がっても、
ゲーム機の進化をこれからも見守り続けたい。
とは言っても、今度WiiU買ったらそれが最後になるのかなぁ……
[ 2014/01/26 14:05 ] -[ 編集 ]

カートシリングワロスw
なにやってんじゃぁ・・・www
[ 2014/01/29 17:19 ] -[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://hiro155.blog.fc2.com/tb.php/853-9152d706