
FC版DQ3と答える方が多いでしょうね。
1: 名無しさん必死だな 2018/12/24(月) 21:10:14.39 ID:HeWI801p0EVE
教えて
45: 名無しさん必死だな 2018/12/24(月) 21:50:40.57 ID:JkWdhRUj0EVE
迷うことなくDQ3よ
3: 名無しさん必死だな 2018/12/24(月) 21:11:24.10 ID:20EzlBenMEVE
そりゃDQ3やろ
FF3しかやったことないけど面白くなかったから
8: 名無しさん必死だな 2018/12/24(月) 21:15:24.65 ID:ruCWc0R+0EVE
圧倒的にドラクエ3
9: 名無しさん必死だな 2018/12/24(月) 21:15:35.96 ID:Kun5jPYH0EVE
FF3は子供には終盤が難しいからDQ3
10: 名無しさん必死だな 2018/12/24(月) 21:15:54.61 ID:HVO2ZAtX0EVE
これは売上げがすべてを証明している
12: 名無しさん必死だな 2018/12/24(月) 21:18:37.24 ID:cAl0oaof0EVE
DQ3だなこれは
当時のFFは仲間死にまくりゲーみたいに言われてて3もやっぱ死ぬのがちょい冷めた
よく言われるラスダンはそれほど長いとは思わんかったけど
13: 名無しさん必死だな 2018/12/24(月) 21:18:55.70 ID:zDYoxPaVaEVE
FCの頃はFFはドラクエの対抗馬の一番手ではあったけど人気も完成度も天地の差があった、それぐらいドラクエがぶっちぎりの存在だったしクオリティもオーパーツレベルだった
FF3も魅力的な世界観とゲーム性で面白かったけど、とりあえずドラクエに対抗して数だけ増やしたけど実用レベルのジョブはFF1とほぼ同じですって雑なシステムだったりバグ(またの名を裏技)多数だったりでDQ3とのタイマンでは比較にならない
14: 名無しさん必死だな 2018/12/24(月) 21:20:37.99 ID:3R9YuuO40EVE
どっちを薦めるかと言われたらドラクエ3だろうな
当時まだガキでドラクエ3もFF3もプレイはしたけどそもそもクリアなんてできなかった
でも兄貴がプレイしてるのを横で見ていてドラクエの方が盛り上がった
FF3は面白いし斬新だし凄いのはわかる、だがドラクエ3は当時はまさに伝説級のゲームだったよ
15: 名無しさん必死だな 2018/12/24(月) 21:20:43.78 ID:W+yvpxD80EVE
一回クリアして終わるならFF3、何度もやるならDQ3
17: 名無しさん必死だな 2018/12/24(月) 21:22:40.27 ID:mI8cHFEs0EVE
ドラクエは何だかんだで5くらいまであの3人がキレッキレだからなあ
18: 名無しさん必死だな 2018/12/24(月) 21:22:48.51 ID:KDwN6IfipEVE
内容を覚えているのはDQ3
感動したのもDQ3
FF3はやったけどしんどかったなぁとしか覚えていない
22: 名無しさん必死だな 2018/12/24(月) 21:26:22.53 ID:kR+HggTp0EVE
DQ3やな
FF3も良いが2のピーキーゲーのあとで色眼鏡もあったし
25: 名無しさん必死だな 2018/12/24(月) 21:27:17.82 ID:EotQI3Y60EVE
FF3もめっちゃ面白かったけどドラクエ3相手だと霞むわな
ラスダンが長すぎるって批判は当時からされてたし
完璧と言うにはもう一歩って感じだった
あの時代はドラクエが王者だったからな
でも2年後にドラクエ5とFF5が同時期に直接対決した時には
あれ… これはちょっと分からなくなったぞ…? とは思ったな
同じ時期に出てた真女神転生も含めてドラクエの絶対王者って感じは薄れてきたな
44: 名無しさん必死だな 2018/12/24(月) 21:49:55.68 ID:zup1SzlddEVE
>>25
ナンバリング対決だと4だと同点、5でFFが逆転って感じだな。
26: 名無しさん必死だな 2018/12/24(月) 21:27:50.07 ID:ivP+h1gz0EVE
ロープレといえばドラクエしか知らなかった
ドラクエじゃないのにロープレ?ってぐらいの認識
でもやってみたらスゲー面白くてドラクエより好きだったよ当時は
28: 名無しさん必死だな 2018/12/24(月) 21:27:58.43 ID:rGu2qhDcdEVE
ドラクエ3とFF3の比較ならそりゃもうドラクエ。そのぐらいドラクエ3はぶっちぎってた
ただそれ以外のファミコンドラクエとFF3ならFF3になる。
29: 名無しさん必死だな 2018/12/24(月) 21:28:01.26 ID:pRTQUVHz0EVE
俺はFF3だな
DQの方はピラミッド辺りでやめたのを覚えてる
30: 名無しさん必死だな 2018/12/24(月) 21:28:01.32 ID:VBVfXTd7MEVE
FF3は大好きだけどやっぱDQ3の方が・・・いや、甲乙つけがたいな
32: 名無しさん必死だな 2018/12/24(月) 21:29:35.08 ID:EotQI3Y60EVE
ドラクエ3は相手が悪いわ
多分TVゲーム史上でドラクエ3前と後って区切られるくらいのゲームだぞ
アニメで言うとガンダム前と後みたいな感じで
ドラクエ3自体が時代の一つの区切りになってるレベル
34: 名無しさん必死だな 2018/12/24(月) 21:32:20.12 ID:EWhoozAu0EVE
バトルとか断然FF3だろ
あのシュバババッと連続で決まったときの爽快感や飛空艇に乗れたときの感動はDQじゃ無理
武器もFF3の方が価値があった
DQ3はなんか途中でダレる
35: 名無しさん必死だな 2018/12/24(月) 21:33:34.73 ID:zDYoxPaVaEVE
FF3のブラッシュアップ版のFF5とDQ3のブラッシュアップ版のDQ6の対決なら、この頃にはFFの方が面白くなってきてた
まだ売上自体はDQの方が勝ってたけど、FFが明らかに食ってきてた
36: 名無しさん必死だな 2018/12/24(月) 21:33:53.38 ID:WKlRxj6p0EVE
DQは123
FFは456
そしてクロノトリガーで日本のRPGは
ピークを迎える
37: 名無しさん必死だな 2018/12/24(月) 21:36:40.68 ID:xD4WALPg0EVE
FFの独自ブランドが確立したのは4からじゃないかな。
DQ3の発売が2月に延期になったことで、12月発売のFF2が売れる余地が出来た。
この幸運が無かったら、FF3に繋がらなかったかもね。
38: 名無しさん必死だな 2018/12/24(月) 21:38:25.53 ID:6hIvVyOL0EVE
まだ当時FF3って
今のペルソナ5、ゼノブレくらいの立ち位置じゃないのかね
42: 名無しさん必死だな 2018/12/24(月) 21:42:26.53 ID:3R9YuuO40EVE
当時はドラクエが王者で、でも34を頂点として56と下がってきて
そのくらいからFFが456と右肩上がりにクオリティと人気が出てきたって感じだったな
そして7で完全にひっくり返ったと思ったが、、、今やFFと言ったらクソゲーの代名詞みたいなって
ドラクエは派生作品たくさんでいまだに国内では王者に君臨してる
やっぱオリジナルスタッフがいるってのは大きいんだなと思うわ
43: 名無しさん必死だな 2018/12/24(月) 21:43:15.18 ID:6IWn4Hdp0EVE
DQ3は最後のto be continueで震えたわ。
1から順番にやってないとあの感動は味わえ無い。
50: 名無しさん必死だな 2018/12/24(月) 21:57:20.03 ID:Lar9W1i80EVE
FFが化けたのは4のATBからだしねぇ。
54: 名無しさん必死だな 2018/12/24(月) 22:00:11.20 ID:ldBais+odEVE
FF3は戦闘がアニメーションするとか、そういうのには驚いた記憶はあるがDQシリーズと比べてマニアックな雰囲気のあるゲームだった。
わかりやすさや面白さなどトータル的に考えるとDQ3だね
56: 名無しさん必死だな 2018/12/24(月) 22:02:17.85 ID:JwR4PwJI0EVE
そもそも比べるのがおかしい。
DQ3は1988年発売で、FF3は1990年発売。
DQ3と同時期に出たのはFF2で、FF3と同時期に出たのはDQ4。
62: 名無しさん必死だな 2018/12/24(月) 22:10:30.42 ID:BYetDIZx0EVE
>>56,61
FF1は87年12月
DQ3は88年2月(元々87年12月予定だったのが延びた)
FF2は88年12月
比べるならFF2じゃなくてFF1
59: 名無しさん必死だな 2018/12/24(月) 22:06:17.23 ID:cDOTbKt70EVE
FF3は嫌いじゃ無いが、繰り返し遊んだ回数で言えば確実にDQ3
FFは一度クリアして終わりだったなー
64: 名無しさん必死だな 2018/12/24(月) 22:16:01.57 ID:Jh546CCi0EVE
ゲームとしての完成度は間違いなくDQ3だけど
FF3はドット絵の完成度に迫力のサイドビューの戦闘にと
とにかく当時のゲームの中でもセンスがずば抜けてた
65: 名無しさん必死だな 2018/12/24(月) 22:16:09.08 ID:ILPkX3CQ0EVE
あんまり考えたことなかったけどこれはドラクエ3
FF3はアラも多いし途中ダレる場面もある
DQ3は何が面白いか分かってる感がすごい
70: 名無しさん必死だな 2018/12/24(月) 22:21:28.70 ID:Jh546CCi0EVE
FF2はシステムちゃんと理解すると面白いよな
パーティーアタック法広めた戦犯は誰だよ
82: 名無しさん必死だな 2018/12/24(月) 22:32:00.05 ID:kR+HggTp0EVE
>>70
ファイファン2(古語)のPTアタックは攻略本にも書いてあった気がする
まあ開発元から話聞かなきゃ分からんわなあの仕様は
73: 名無しさん必死だな 2018/12/24(月) 22:24:53.90 ID:SA3OjiG60EVE
ドラクエ3は1と2のストーリーがあったから人気が爆発した。
ファイファンはストーリーにつながり無いし、3で人気出てきたかなぁレベル。
94: 名無しさん必死だな 2018/12/25(火) 00:00:11.66 ID:OTCK7Bw/0XMAS
FF3は小さくなる所が凄い面倒で周回したくなくなるんだよなぁ、万人受けはちょっときつい
96: 名無しさん必死だな 2018/12/25(火) 00:02:21.73 ID:7HN6kfJ60XMAS
ファミコンは圧倒的にドラクエ
スーファミでFFが追いつき
PS1~2でFFが抜き去り
PSWiiで抜き去ったはずのFFが変な方向へ行きいなくなった。
98: 名無しさん必死だな 2018/12/25(火) 00:05:36.69 ID:yxynBMgQMXMAS
>>96
ブレーキが利かず大きく道をそれて残骸となってるのが発見された感じ
97: 名無しさん必死だな 2018/12/25(火) 00:05:12.82 ID:70URdnoG0XMAS
プログラムっていう意味ならFF3かな
あれ完璧にオーパーツだし
万人に受けるように作ったのがDQ3
1からやってる連中にとっては感動物だったな
100: 名無しさん必死だな 2018/12/25(火) 00:15:53.81 ID:F53SczQ00XMAS
ドラクエもFFも5の出来が良かったな
FFは5がピークな感じ
FF6はなんか描きこみはすごい感じだけど
みにくくてしょうがない
ここ通れるのかうごきまわってやっと気づいたり
102: 名無しさん必死だな 2018/12/25(火) 00:19:27.71 ID:JCKOkooF0XMAS
グラフィックやUIに抵抗なければどちらも今でも十分に遊べる
でもドラクエ3の方が頭2つくらい飛び抜けてるかな
出来ること少なくてもゲームバランスはドラクエ11なんかより全然いいんじゃないかと思う
105: 名無しさん必死だな 2018/12/25(火) 00:58:18.07 ID:MTINODBv0XMAS
ある種似た空気のゲームだったな
ちょっと狭いなと思ってた最初の舞台飛び出したらそこには一面の海が広がってた、と
世界のすべて歩き尽くし魔王を倒した先には旧作の舞台への道があった、って
今じゃそうした複数フィールド活かした仕掛けのあるゲームは絶滅危惧種だ
39: 名無しさん必死だな 2018/12/24(月) 21:38:51.44 ID:peaU5Z/l0EVE
どっちも神ゲーだったけど完成度的にDQ3かな
まぁDQ3はドラクエ最高傑作だし妥当か
引用元:https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/ghard/1545653414/
管理人コメント
当時の人気&完成度共にDQ3が圧倒していました。
FFもDQの対抗馬として他の国内産RPGから一つ頭が出ていましたが・・・それでもDQの牙城を切り崩すのはまだまだ力不足といった感じでした。
(DQ3は国内380万本&FF3は国内140万本です)
DQ3はその当時における国内産RPGの頂点であり、現在でもシリーズ最高傑作と評価するユーザーは多い。
FF3も尖った内容で十分面白いですしクオリティも高いのですが荒削りな部分がまだまだ多かった。
特にラストダンジョンが長くてキツイ。これは今でも語り草です。
これはもうどうする事も出来ません。
それぐらい当時のDQの人気&面白さはずば抜けていた。
これは間違いないと断言出来ます。
【3DS】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて





スポンサーサイト
FF3はラストダンジョンよくクリア出来たな、と当時の俺を尊敬する 今ならやってられないだろうなぁ
両方面白いけどやっぱりドラクエだろうなぁ・・・
それまで高難度だった「RPG」が一般に受け入れられたのもそれからだしね(ガル?知らんw)
(パーティ編成ミスで最初の戦闘で全滅、マッピング必須等)
・・・ああ・・・ 兵どもが夢のあと・・・w つれぇわ・・・
3の時点では圧倒的にドラクエ、FFは4でDQより先駆けてSFCで出たのが大きかった。
FFは4がSFCの発売すぐに回転縮小凄いだろみたいなので一気にメジャーになった
7もPSの発売すぐにポリゴン凄いだろみたいなので売れたわけだし、FFはハードの交代期に真っ先にハードの性能紹介で売れてただけなんじゃあねぇの?みたいに思う
5の頃には完全に並び立ってたね。
子供たちの間でFF派かDQ派かというのがあった。
今からすると信じられないだろうな。
ドラクエ5は戦闘の難易度低めな部分が賛否あった気がするけど、周回して嫁を選び直す、子供時代に強くしてゲマに挑んでみる、一周目と違うモンスターを仲間にするとか色々やり直したいことがあったので個人的に丁度良かった。
6はムドー倒すのが早すぎたな。
両方とも職業やジョブが複数あるから何回も遊べて子供心に楽しかったけどちゃんとクリアまでいけたのはドラクエ3だな
FF3は巨大戦艦取るところの分裂モンスターがすんげー厄介なのとクリスタルタワー長すぎで1日1時間制限があった俺の家じゃクリアできんかったからなあ当時w
無制限な友人宅でみんなで集まってクリアしたから楽しい思い出はあるんだけどやっぱ何度も遊んだのはドラクエ3だねえ
DQがスゲーんだぞ! FFがすげーんだぞ!って対決してたねぇ
黒板に ローマ数字のⅣが4でⅥが6だ! とか書いてるやつがいたの覚えてるわw
この時期はほぼ同時期に
・ドラゴンクエストⅢ
・ファイナルファンタジーⅢ
・ウィザードリィⅢ
・女神転生Ⅱ
が一気に出てRPG好きの精神を殺しにかかってたな。ファミマガとかがめっちゃ煽る煽るwww
ドラクエ3クリアしたあと1やりたくなる
DQ派FF派とか4大RPGとか、結局当時のゲームライターの仕掛けにのせられてただけなんだよなあ
それが何十年も続いてんだから罪深いわ
【ジジイのドヤ顔昔語り】
FFⅢの召喚獣は当時の戦隊シリーズのプロデューサーに衝撃を与えて
脚本の杉村升がゲーム好きだったのも相まってジュウレンジャーでファンタジー路線に踏み出すきっかけになった
それまで基地や母艦からメカが発進してロボに合体するのが当然だったところに
「召喚」という便利な概念が持ち込まれた
でもなんで(今も多いけど)ナンバリングってローマ数字が多いんだろね?
Iが1つづつ増えて分かりやすかったからかな?(どうでもいいが3999=MMMCMXCIXが最大)
スレにも出てたけど、当時はもう比較対象がDQ4とFF3だったっけ
先にやってたのがドラクエだったし、今もドラクエのが愛着はあるな
当時は1と2は遊んでなかったけど四コマ劇場でなんとなく分かった気になってたw
当時ビーロボカブタックでラムウ召喚のパロディをCGでやってて笑ったわ
正直五分です!!^q^
DQ3
個人的には
DQは3と8が最高
FFは456が最高
オマケでDQ5とFF7
クリア後、さあやり込むぞ!!っと思った矢先にたまねぎ剣士が最強になるって聞いてしまって、一気にやる気が無くなった。
俺の戦士を強くしたって、たまねぎに勝てないんだよ・・ってやさぐれた思いだったのかもしれない。
DQ3でバカみたいにレベル上げたのは覚えてる。
どっちかというとFF3
素晴らしい音楽、浮遊大陸から出る前後、ノーチラスとインビンシブル、カッコいい召喚獣、どれも印象深い
あっそういえばフライハイエクスプレス忘れんなよ~? 語り合う記事出すだろうけど
ttps://www.youtube.com/watch?v=4GJEcEF9owo
DQ3だな
当時FF3はラストダンジョンで挫折したのでクリアしてない。
でも多段ヒットの爽快感は特筆すべきものがある。
DQ3は、マップ見て世界地図じゃん→大穴→上陸→アレフガルドの音楽
この流れで、やられた。
クリアして「そして伝説へ」のタイトルを回収して純粋に感動した。
思い出補正はあるだろうが、こんな感動はなかなかないと思う。
FFは荒削りだったからね
今も荒いけど・・・
FF3の方が優れてた面も多いがFF3は「バランス?何それ?おいしいの?」てレベルでバランスがぶっ壊れてたからお勧めは出来る代物じゃなかった
アイテム進化の裏ワザが無けりゃジョブガッチガチ縛りでPT編成自由度が皆無ののマゾゲー
総合的にDQ3の方が楽しめたって感じ
DQ3はあの冒険感が堪らんかったし仲間との関係性とかやり取りを脳内妄想出来てたのが最高に楽しかった
クリア出来たのはFF3だな
ありがとうFCミニ
君のセーブ機能のおかげでクリア出来たわ
そうじゃなきゃあのラストのセーブ不可ダンジョンは心折れてたな
思い出補正強くあって面白いイメージ残ってるのはFF3だな
DQ3はSFC版をやり込んだ
90年頃のファミ通の人気投票ではDQ4はFF3に少なからずリードされてて、発売時期を考えたらDQ3が驚異的に粘っていたのを覚えてる。(当時はまだ忖度雑誌ではなく、王道のファミマガに対するカウンターとして尖っててクールだった…)
ドラクエ3は皆が言うように1・2の伏線の回収の鮮やかさと完璧なゲームバランスが圧巻。あそこで一つの頂点を極めてしまった。FF3は、試行錯誤の末にシリーズのコンセプトが固まった出発点だから比較するのはやや無理があるかも。
FFは良くも悪くも新しいことにチャレンジして5のように吉と出たり6のようにアルテマゲーとなって凶と出たりしてるが、物語が断片的でキャラの人格に矛盾が多いのが気になる。(坂口氏自ら「イベントアイデアの寄せ集めからシナリオを作る」って言ってる…)対するDQはシステムは保守的だが、物語は一本の太い幹がしっかりあって安心感がある。(5なんかはハリウッドからプロットを採用されてもいいレベルだと思う)
ドラクエ3は親父と一緒に何度も初めからプレイした。
ダイ大やアベルのアニメが脳内補完を手伝ってくれた。
町の名前や攻略チャートは今でも全部たどれるくらい覚えてる。
ドラクエIIIは天空の城のラピュタ
FFIIIは最高に面白いと感じても深夜アニメくらいの感じだったな
もちろん後者が好きな人もいるけど乗ってるステージ自体が違う感じ
IIIはドラクエの完成系だしここで言うオールドファンがずっとドラクエに求めてるのは結局IIIの幻影だと思うよ
むしろ初期FFは露骨にラピュタの影響受けてるよね
そもそもFF1はスタッフにシナリオ担当した寺田憲史の友人がいて
そこからの縁で当時参加していたモスピーダのスタッフ(キャラデザの天野嘉孝とか)を迎え入れているしな
(ずっと後になってからだけどモスピーダのOP作画を担当した金田伊功もスクウェアに入る事になる)
元々そっち方面の人脈が生かされた作品だよ
とここまで書いてモノリスソフトが竹田氏との交流をきっかけにアニメ業界人脈を増やした流れに似てるんだよね
同じナンバリングで比較してFFの方が好みだったのは6だけだなあ
どっちかと聞かれたらドラクエだげと、僅差かなぁ
6まではドラクエもFFも神ゲーだったわ
瞬間最大の楽しさはFF3だったかなぁ。
ジョブチェンジや召喚獣は衝撃だった。シミュレーション的な成長快感が堪らなかったよ。
軍配的にはドラクエ3だけど何周もしたのはFF3。(ただし賢者と忍者を解放するところまで)
11:44
周回できてねーじゃねえかw
俺もそれならドラクエ3と同等になるわ
でもさやっぱりちゃんとクリアしてこそ一周じゃね
FF3って確かレベル低い敵と戦闘して味方同士で殴りあってればどんどんレベル上がるシステムだったかな?
FFがドラクエと同格になったのは5からなんで、リアルタイムでFF3やってたキッズは少ないだろ
俺はゲームボーイのリメイク版で初めて遊んだし
味方ぶん殴った方がステ上がるのはFF2だなw FF2はサガみたいでレベルがない
DQもFFもリアルタイムでやってた私にとっては、
圧倒的にDQだったな。
コメントの投稿