RPGのワールドマップが廃れた理由って何なんだ?

warudomapunokizi201801140001.jpg

1: 名無しさん必死だな 2019/01/13(日) 20:08:56.26 ID:QAtjQVH00

あれが無いとスケールの小さい話に感じてしまう


8: 名無しさん必死だな 2019/01/13(日) 20:16:20.24 ID:t2hYXneT0

>>1
3D時代になると、作るのが面倒くさくなった

というのが俺の認識


2: 名無しさん必死だな 2019/01/13(日) 20:10:29.32 ID:ZhbG77NCa

ドラクエは8で世界がだいぶ狭くなったよな


4: 名無しさん必死だな 2019/01/13(日) 20:11:50.13 ID:3QwGsHiL0

リアルでしか作れなくなってその広大な世界を再現できなくなったんだよなぁ
正に自爆


9: 名無しさん必死だな 2019/01/13(日) 20:18:10.31 ID:yxw14tVs0

デフォルメしちゃいけないという変な縛りが発生して
ワールドマップの居場所がなくなった


11: 名無しさん必死だな 2019/01/13(日) 20:21:43.87 ID:CqplQIKc0

二ノ国2のしょぼしょぼワールドマップみてもういいかなとおもったなミニチュアワールドマップは
等身大のワールドマップならいいけどうまい具合にごまかさないとね


14: 名無しさん必死だな 2019/01/13(日) 20:24:39.44 ID:+QxruyH00

FF3の浮遊大陸なんかはワールドマップならではのスケール感だったな


15: 名無しさん必死だな 2019/01/13(日) 20:24:47.46 ID:CqplQIKc0

FFであったのは最近では零式
アレもひどかったワールドマップでセーブもできない武器も変えれない不自由さが半端なかったね
PSPの性能の問題というよりマルチプレイのせいだと思うけど


18: 名無しさん必死だな 2019/01/13(日) 20:37:40.99 ID:NbWTFQG30

今のRPGはずっとミッドガルにいるような閉塞感はある


19: 名無しさん必死だな 2019/01/13(日) 20:40:08.10 ID:KSv7DpeR0

2の国のワールドマップよりファンタジーライフのが快適だし冒険してたな


23: 名無しさん必死だな 2019/01/13(日) 20:54:02.57 ID:d2WBd61da

ワールドマップ好きだったけど
FFXを境に急激に減ったイメージ
船や飛空艇で世界グルグル回れないのは寂しい


26: 名無しさん必死だな 2019/01/13(日) 20:56:58.82 ID:EXhiTx630

fallout4とかやりこんだけど
これめちゃくちゃ狭い範囲で軍隊だの秘密科学集団だのが戦ってんだなぁと
思うと馬鹿みたいに感じる


54: 名無しさん必死だな 2019/01/13(日) 22:07:16.63 ID:bqsLTIid0

>>26
ベセスダはダガーフォールで失敗してマップを狭くしたんだよ


27: 名無しさん必死だな 2019/01/13(日) 20:57:11.68 ID:mTAqz8oy0

ワールドマップをまず定義してくれないか
FF1~9のいわゆるワールドマップのことを指すのなら
リアルキャラが街シンボルにぶつかるという
ヘンテコな映像を作りたくないってだけだろ


29: 名無しさん必死だな 2019/01/13(日) 21:00:14.19 ID:ytxGKAUM0

>>27
今の時代リアルを追求するとそのへんおかしくなるもんな、今ToVやってるけどこれは思うわ


30: 名無しさん必死だな 2019/01/13(日) 21:01:08.84 ID:d2WBd61da

>>27
移動中は乗り物にするなりいくらでもやりようはある
街のミニチュアをサイズ感だけは正しく表示すれば
街に衝突してる不自然感はでないだろうし
まあオープンワールド全盛の今だと
街に入ろうとしたら何でロード・・・とか言われそうではあるが


28: 名無しさん必死だな 2019/01/13(日) 20:58:28.94 ID:d2WBd61da

やっぱり制作サイドの理由だよね
世界の果てにストーリーと全然関係ない村とか
そういう脱線方向がゲームと小説の大きな違いだったんだけど
なぞる方向になって映画でよくね?と言われてしまうようになった気がする


32: 名無しさん必死だな 2019/01/13(日) 21:03:00.64 ID:n4mFFb0E0

防具毎にグラを用意するのも面倒だからって武器しか付け替えできなくなってるしな
おにぎりの質がどうとか力の入れどころを間違ってる


33: 名無しさん必死だな 2019/01/13(日) 21:03:01.27 ID:ZhbG77NCa

主にリアル傾向の洋ゲーのせいでゲームらしいディフォルメが死んだよな


37: 名無しさん必死だな 2019/01/13(日) 21:09:31.13 ID:1goPqyDY0

FF7はバイクで走ってミッドガル抜けたんだっけ、個人的にはRPGのワールドマップで一番衝撃を受けたのはこれだったな
それとONIシリーズの日本の形をしてくれてるワールドマップも好きだった


38: 名無しさん必死だな 2019/01/13(日) 21:12:26.83 ID:5vKmwmye0

シームレスにこだわって世界観狭くする意味がわからんなあ・・・
それで面白いかって言われたらたいして面白くねえし

シームレスになった事以外はむしろゲームとして退化してるだろ

スーファミ時代みたいにワールドマップとそれ以外分けたシステムでいいから
グラとボリュームだけ今風にしたRPG作ってくれるだけでいいのに

RPGはやっぱり世界を冒険したいだよ


39: 名無しさん必死だな 2019/01/13(日) 21:14:40.73 ID:d2WBd61da

ワールドマップないタイプでもマザー2は冒険してる感じがあったな


40: 名無しさん必死だな 2019/01/13(日) 21:14:49.30 ID:AIYcTa3k0

そもそもワールドマップって言うのが町と中の外の表現を同時にできなかったゆえの産物だし


49: 名無しさん必死だな 2019/01/13(日) 21:32:51.17 ID:xBTMcn/h0

ゼノブレイドを遊んでからもうワールドマップなんて要らないと思ったけどな
こっちの方が余程ワクワクする


55: 名無しさん必死だな 2019/01/13(日) 22:10:03.94 ID:SA2uIdvr0

ワールドマップが進化したのがいまのオープンワールドRPGでしょ。

アサクリオデッセイぐらいの規模になると、ほんと昔のワールドマップを3D化したぐらいの規模あるし


56: 名無しさん必死だな 2019/01/13(日) 22:12:42.75 ID:i6H++47g0

FF15は本当にスカスカで酷かった
野山と道路、サービスエリアだけのオープンワールドなんかいらんわ
案の定力尽きて、途中からオープンワールドじゃなくなってるし
それどころか電車で帝国まで向かってるし
3Dで広大なマップを作る事の難しさを痛感させられたわ


57: 名無しさん必死だな 2019/01/13(日) 22:13:49.68 ID:d2WBd61da

オープンワールドを遊びやすく簡略化したのがワールドマップとも言える
ファストトラベルあっても移動ダルい事多いし
ファストトラベルしたらもはやワールドマップでよくね?と思わなくもない


60: 名無しさん必死だな 2019/01/13(日) 22:27:38.67 ID:mTAqz8oy0

一枚絵の世界地図から4地方くらい選べる大きめのエリアマップ
を作ったほうがJRPGには向いてる表現だと思う


61: 名無しさん必死だな 2019/01/13(日) 22:40:53.34 ID:lq0eXkNN0

純粋なRPGが廃れたからじゃね
今はアクションRPGが主流だから色々合わない部分があるんだろう


66: 名無しさん必死だな 2019/01/13(日) 22:59:46.85 ID:pzQyZpACd

フォトリアル路線追うと世界を滅ぼす巨大なモンスターとの戦闘描写がむつかしくなるからでは


67: 名無しさん必死だな 2019/01/13(日) 23:01:10.04 ID:lxFVYnFM0

RPGがゲームの王道だったころは、
「ワールドマップを歩く」って事も面白さの一つの要素だったけど
今はもう面倒臭いだけの要素になってしまった
街からダンジョンへの移動なんてメニューから一発でいい


70: 名無しさん必死だな 2019/01/13(日) 23:08:59.11 ID:+QxruyH00

>>67
街中の移動も一瞬で終わるWizが完成形だったか


73: 名無しさん必死だな 2019/01/14(月) 00:30:01.49 ID:uErIAOqP0

3Dモデルの集合体と言える街を作るのが大変で、しかもRPGの街って仕様変更で一番影響受けやすい代物
だから街自体を数作らないって考えになって、これを誤魔化すために地域探索型RPGができた

ついでに街作らないって発想は2D時代になることはあったが
これは誤魔化す以前のそもそもいらないの発想だったので
この手のは一枚絵コマンド選択型とか

もし地域探索型RPGで街は1枚絵コマンド選択型とかだったら
もはや誤魔化す予算すら無いんだなと察してやれ


75: 名無しさん必死だな 2019/01/14(月) 02:31:41.09 ID:ka5lWCys0

人や風景はマシンスペックを拡張進化させる事でリアルに合わせる事が可能でも
ゲーム内の時間経過と移動速度の両方をリアルに合わせる事は不可能でスケールダウンが要求される

結果リアルな世界でキャラが食事睡眠仕事などをするけど1日はリアル1時間程度で過ぎるため
異常にせっかちな行動になるし、プレイヤーの行動範囲は1校区程度の広さにとどまり
「永遠に見る事のない外の世界あるゲーム」か「極度に小さい星が舞台」になる


78: 名無しさん必死だな 2019/01/14(月) 03:24:55.06 ID:SieoyWjg0

海洋冒険物のRPGとかだとワールドマップがあったりするけど
海がメインなせいで町は簡素な造りに成ってる感じ
スケールの小さい海洋冒険は受け入れられないから
その分の皺寄せは陸の造り込みの方にいってるのかなーと


24: 名無しさん必死だな 2019/01/13(日) 20:55:20.81 ID:RuMid0I40

作るのが大変、この一言に尽きる
PS1世代までは世界中隅から隅までいけるのが当たり前だったが



引用元:https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/ghard/1547377736/




関連記事

FF10の大ヒットのせいで多くのRPGからワールドマップが消えたよな
http://hiro155.blog.fc2.com/blog-entry-5868.html#more

「ドラクエ11」ワールドマップと比べて歩ける所が少なく一本道
http://hiro155.blog.fc2.com/blog-entry-6019.html#more

「ドラクエ3」をオープンワールド化してリメイクするとして後何年掛かる?
http://hiro155.blog.fc2.com/blog-entry-6380.html#more




管理人コメント

単純にワールドマップを作るのが大変なのは明らかです。
特にリアルを追求すると広大なワールドマップを作る事が求めらますから。
それよりも他の要素(主にグラフィック)に力を入れた方が・・・というのが開発側の本音なのでしょうね。

それとは異なりディフォルメ表現が許容される3DSなどではワールドマップを採用している国内産RPGはかなりあります。
スイッチは3DSの後継機でもありますので、今後ともディフォルメ表現のあるワールドマップを採用したRPGがリリースされる事を期待したいです。

確かにワールドマップを採用しなくても良作&名作評価されているRPGはたくさんあります。
それでも・・・と思ってしまうのが「いきもののサガ」なのでしょうね。




オクトパストラベラー - Switch

スポンサーサイト





[ 2019/01/30 16:00 ] 雑談まとめ | TB(0) | CM(26)

ゼノブレ2の国ごとにマップがわかれているのも、正直言うと不満だった
[ 2019/01/30 16:36 ] -[ 編集 ]

ゼノブレ2は、世界の大きさを体感しにくくなったとは良く言われるな
MAPとカメラの使い勝手がユーザー任せなところも人によっては不満があるところか
UIが弱いのはもう伝統みたいなところあるけどね

かと言って、他所のJRPGとかの方式だと、それもマンネリゲーの延長でしかないという
ダンジョンとか、城の内部、塔の中とかシチュエーションによる違いもあるけど
ブレワイくらい、あっちこっちに移動して楽しめる方がレアだと思うしかない時代か
[ 2019/01/30 16:55 ] -[ 編集 ]

作るのに時間掛かり過ぎるからストーリーに全く関係ない街とか置くことができなくなってしまった
オープンワールドなのにそういう事ができないという矛盾で頭抱えてる状態
ゼルダの様に元々街が少ないゲームならいいが、JRPGは影響が顕著
[ 2019/01/30 17:20 ] -[ 編集 ]

俺どんなんでもいいから無いとダメだわ。
目的地が何処かわからなくなる。
何メートルって書かれてても高低差とか入り組んでたりしたら頭の中プチパニック起こす。
[ 2019/01/30 17:28 ] -[ 編集 ]

スレ内で言われてる不満や改善点はゼノクロがほぼクリアしてんの草
装備の有無も武器だけじゃなくて防具まできっちりあるしモンハンみたいなキメラ装備にもなるし
ファストトラベルが一万マップタッチだしで。

そう考えるとやっぱゼノクロって凄かったんやなあ
[ 2019/01/30 17:32 ] -[ 編集 ]

ゼノクロは確かに国産RPGの雛形になるね。
ファストトラベルしなくてもドールに乗って空飛んでるだけで楽しいし。
あれをベースにストーリーをしっかり描写したり行動の自由度上げたりしてくれれば何も文句ないな。
もちろんゼノクロそれ自体で満足だけど、続編や完全版が出たら是非やりたいな。
[ 2019/01/30 17:41 ] -[ 編集 ]

箱庭の中でマスコットを動かしてるって感じで好きだったんだけどなー
まぁ時代の流れってのならw
[ 2019/01/30 17:48 ] -[ 編集 ]

将来RPGというのはどうなるんだろうな・・・。
[ 2019/01/30 17:52 ] -[ 編集 ]

むしろゼノブレ2は街と人の特色が増えて俺ちゃんは満足
毎回舞台が変わるから次回も同じとは限らないのも味噌
[ 2019/01/30 18:00 ] -[ 編集 ]

世界を救うRPGが減ってきているからね
[ 2019/01/30 18:36 ] qt/YOItg[ 編集 ]

[ 2019/01/30 18:36 ]
もう世界を旅するんじゃなく一地域を回るって規模ばかりだからな
表現法の仕様だから仕方ないと思う

まぁ・・・・昔のワールドマップ方式でも現在の3Dマップ方式でも面白けりゃどっちでもいいけどね
だが地図上で行先をカーソルで指定するだけの方式は一番嫌いだわ
冒険感も探索感もありゃしない
[ 2019/01/30 18:47 ] -[ 編集 ]

リアルに寄せるとそもそも移動に時間かかるしな
[ 2019/01/30 18:49 ] -[ 編集 ]

オープンワールドだと救われなかった世界を放浪するのが多いのって
だだっ広い世界を回る=探索する目的 だからどうしても世界を救う話しは難しそうだしなw

あとはゼノクロみたいに未知の場所に降り立ったから調査しないと~って舞台設定活かすくらいか。
ふと思ったけどなろう系って未知の世界にワープするから案外オープンワールド世界救出RPGと噛み合うかもねw


[ 2019/01/30 18:50 ] -[ 編集 ]

テイルズオブグレイセスだったかな、全部シームレスかと思いきやちゃんと歩けるワールドマップ作ってあったのは
ワールドマップで何かするって訳ではないけど、世界を把握できるってのは良かったしそれなりに広く世界を作ってあって良いゲームだったな
[ 2019/01/30 19:07 ] -[ 編集 ]

任天堂機のほうだとフィールドのあるRPGは普通にあるんだが、PSのほうは、とくに和サードのだと絶滅したようだな
[ 2019/01/30 20:00 ] -[ 編集 ]

グランディアはドラクエのルーラどころか前の街にすら戻れなくても不満を全く感じなかったな。
ストーリーの都合上、戻れたらむしろ不自然な部分があったとはいえ冒険してるというワクワク感が半端なかった。

それよりずっと映像進化したFF15らがワクワクしないのが不思議で仕方ない。
[ 2019/01/30 20:06 ] iqhSIKS2[ 編集 ]

これ読んでたらお前等ゼノクロやってないのかよって思ったわ。
ゼノブレ2も区切りこそあった物の、一つ一つが広大だし、ゼノクロで不満に思ってた街が少ないって点が改善されてて良かった。(ゼノクロの街が基本的に拠点1つってのはストーリー的に納得出来る形だしね)
[ 2019/01/30 20:24 ] -[ 編集 ]

ポケモンはなんて言うのかな?
[ 2019/01/30 21:53 ] -[ 編集 ]

アラアラ買ってない奴がどの口でほざくのかっていうスレだな
[ 2019/01/30 22:27 ] -[ 編集 ]

だいたいこういう話題の時は「※ただしゼノクロを除く」だからな
ほんとアホ
[ 2019/01/30 22:57 ] -[ 編集 ]

結局のところフィールドのレベルデザインが大切で広さはその付随物だわな
それがわからないならフィールド狭くしてもデフォルメにしてもダメ
[ 2019/01/31 00:12 ] -[ 編集 ]

おそらく数年内に出ると思われるゼノクロシリーズ新作が凄く楽しみ
[ 2019/01/31 00:15 ] -[ 編集 ]

RPGって開発の手間暇がかかっている割には、あまり売れないからな~。
株式会社として利益を追求する上では、そこまで積極的に大規模な開発は
しない方向になっているんだろうな。
ゼノブレイドはいろいろなジャンルを揃えるという
任天堂の方向性があるから凄く恵まれている立場にあるんだろうな。
[ 2019/01/31 00:56 ] -[ 編集 ]

恵まれた指導を受けられたのは確かだけど、結果としてきちんと利益出せてるからな
決して採算取れない程宣伝&制作費掛けてる訳じゃないし、しっかり売上も残してる
逆に手間暇掛けないようなゲームこそ売れて無いのだと思う
[ 2019/01/31 01:51 ] -[ 編集 ]

論点がずれている。
利益を出しているかじゃなくて、利益効率が良いかどうか。
モノリスを使ってゼノブレイドを作るよりも
全力でゼルダやどうぶつの森のサポートをしてもらったほうが
沢山売れるから、利益の効率は圧倒的に上。
もし任天堂がサードのような立場であって
色々なタイプのソフトを揃える必要がないのであれば
200万本以下のタイトルよりも1000万本級売れるタイトルに
注力してしまい、開発させてもらえるかどうかわからないってこと。
そういう意味で恵まれている。
[ 2019/01/31 14:04 ] -[ 編集 ]

まあ任天堂のセカンドになって本当に良かったな
ただ、サードが出遅れてるのは純粋にだらしない話だが
[ 2019/01/31 14:17 ] -[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://hiro155.blog.fc2.com/tb.php/8767-adbcc569