数年前は「ソシャゲーの儲けで凄いCSゲー作られるぞ」と言ってた人結構いたよね?

普通に考えれば「それはない」と気が付くはずなんですけどね・・・
1: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 01:46:44.48 ID:IOkvyVbH0

現実はスマホゲーへの移行とゲームメーカーのCS撤退が起きただけだったが
モバゲー、グリーが流行った頃はこういうこと言うバカが結構いたよな?
企業は儲けが出る場所へ積極投資して、儲けが出ない場所からは資金引き上げするのが常識なのにな




2: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 01:48:29.66 ID:BYzpDqCj0

確かに居たな
あくまでCSがメインって
結末としては最悪な現状だな


3: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 01:49:26.98 ID:+SWrptho0

開発費が高騰

海外:マルチ
日本:ソーシャルに逃げる


6: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 01:51:42.26 ID:DGl/Sb5CP

作られたのはJOJOでした


7: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 01:55:26.49 ID:oIN7a0HAP

PSが基本無料ソフトとか言って同じ方向に向かってる件


8: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 01:58:48.18 ID:YJ7zLBQx0

ソーシャルで稼いで家庭用につぎ込むとか言われてたな


10: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 02:02:27.50 ID:Njf0yHyA0

正直そうなってたら良かったんだがな
スマホと家庭用と上手く両立できてれば


14: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 02:05:47.41 ID:oFFsI69H0

>>10
マジレスしていいの?
ユーザーどころか開発者もソシャゲ開発の方が楽しいからな
結果がすぐに返ってくるし
それに対する変更も直ぐにできる
少人数開発で開発同士の意思疎通もしやすいし
ソシャゲは開発者にとっても良い環境なのが正解
勝手にゲームクリエイターは家庭用でガチゲー作るのが理想だと決め付けてたなんて、昔の話だよ
それはコンシューマ業界も同じ、コンシューマゲームも減ったがそれ以上にコンシューマ開発者も減った


11: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 02:02:32.43 ID:oFFsI69H0

今だとコナミのMGSくらい?
スクエニはよく分からんしなFF15も発表したはいいけど全然情報出ないし


12: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 02:03:35.64 ID:VgpGO9FZ0

ソーシャルで儲かる
     ↓
もっとソーシャルで頑張る


13: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 02:03:43.14 ID:aLvidgqB0

現実はCSへの投資が細ってソフト減って市場規模ガタガタっていうね


15: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 02:11:10.17 ID:oFFsI69H0

>>13
人件費が高すぎるからね
会社は売れようが売れないが税金払わなきゃいけないし
そんな業界のことを心配する方が逆に無責任な野次馬だと思うな


17: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 02:12:31.63 ID:ngjr6RKc0

ソシャゲが廃れた時に持ち上げてた奴らの掌返しが楽しみです


18: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 02:19:43.10 ID:oFFsI69H0

>>17
廃れたら別の活発なところに行くだけじゃない?
なんだかんだ言ってゲームユーザーは減らないんだしさ
今大多数のゲームユーザーがソシャゲやってるから、そこを主力にしてるだけであって、ユーザーが離れて移動したら、ゲームメーカーは、そっちを主力にするだけでしょ
そういう勝ち負けはホントに意味ないと思うぞ


86: 名無しさん必死だな 2014/02/16(日) 00:06:06.56 ID:OGiW3pke0

>>18
> 廃れたら別の活発なところに行くだけじゃない?
資本的にはそうなるんだろうけど、人材的には取り返しが付かないと思うよ。
CSやってた優秀なプログラマや3DCGデザイナーなら他の業界でも潰し利くだろうし、
ゲーム業界を離れたら二度と戻ってくることは無いと思う、一度離れた後に出戻るのもきついだろう。

結局
ゲーム作る人(作れる人)が居なくなる→ゲームが出なくなる→ゲーマーが居なくなる
ってのが順当なコースかも。


19: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 02:21:45.24 ID:YJ7zLBQx0

廃れたら開発者や会社、ユーザーが戻ってくるかっていうとそうじゃないから怖いのよね


21: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 02:24:15.24 ID:MQGYRuJ80

これと似たような理屈で
今でも和ゲーがPS2みたいなグラフィックなのに次世代機だしてどうなるのって疑問の返しに
性能上がってグラが簡単に出来るから良くなるって言うやついるけど
実際は簡単にPS2並みのグラ出すだけだと思うんだな


22: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 02:25:46.73 ID:KndrBAO20

にも関わらずCSに還元してくれるガンホーは神
まで読んだ


62: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 04:35:20.09 ID:z54CHYn00

>>22
うんむ。
つか、あれっていい前例にならんのかね?


24: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 02:27:59.34 ID:zLKl3uhd0

スマホは絶対的なユーザー数があるから、
次はソシャゲーかどうかは分からんけど
何らかの形で一定の市場は維持するだろうしね

CSはゲームメーカー側も投資としては魅力が薄い市場になっているし
画期的な家ゲー技術でも開発されない限り
もう戻らないんじゃないかなあ


25: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 02:29:32.93 ID:MK1Bc/MJ0

ソシャゲの面白さがわからん。
スマホにしたからとりあえず
タッチやフリックするゲームしまーす
って感じかな?


26: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 02:36:28.76 ID:zLKl3uhd0

ゲームの種類が減れば、ユーザーは離れるし、
ユーザーが離れれば、ゲームの種類はさらに減る
今はCSゲーム業界全体が負けハード末期みたいな状態

夢で食ってるように見えて、ゲームメーカーだって企業なんだから
成長性の無い市場に他で稼いだ分だけ投資するとか、
ギャンブル中毒者みたいなことやる訳がない


28: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 02:48:05.81 ID:zLKl3uhd0

TVだって、サッカーなどのスポーツ観戦だって、ギャンブルだって
基本は”観ているだけ”だよね
でも、夢中になる人はもの凄く多い

複雑な操作をしないとゲームじゃないって考え方に今まで囚われすぎてた可能性は高いよね

友達のプレイを観ているだけとか、ゲーム実況とか
状況次第ではゲームだって”観ているだけ”でも楽しめるものなんだから
今のソシャゲーってその部分を突き詰められてきたふしはあるよね


33: グリグリくん 2014/02/15(土) 02:53:27.69 ID:42f1Vql2P

>>28
ゲームは操作にプレイヤーの意思が込められて初めてゲームと言えるだろ
ただ「課金クリックしました」「戦闘開始をクリックしました」なんてものには
意思がこもっていない
すなわちゲーム失格だ


29: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 02:48:19.76 ID:/lmESYKA0

作りたくても腕のいい奴はみんな辞めて作れんのさ
誰だってソーシャルやパチンコで楽して稼ぎだいじゃない
ゲーム作りたくて任天堂傘下の制作スタジオに行った連中はクリエイターの鑑、誉めてやれ


30: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 02:50:41.15 ID:AquxYhIp0

安い金額で儲けられるなら
高い金額は払わなくなる
これ基本


38: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 03:04:34.97 ID:Njf0yHyA0

お金を払い続けるのってそれが趣味の域にないと難しいよな
フリーで遊べるゲームも色々あるし飽きられもせず続けてもらえるのって結構凄いのか


44: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 03:27:15.09 ID:vDe2la3/0

ソーシャルゲーってカードゲーム風にしてるだけで戦略性みたいなのは無いしな


48: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 03:33:00.11 ID:/lmESYKA0

>>44
そもそも無課金には選択肢を与えない
廃課金が課金で集めた手駒を選ぶ程度の戦略はあるよ


54: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 03:55:24.73 ID:Houy1JKu0

CSにはゲーム界の世界最大最強市場のメジャーリーグ据え置き市場がある
この最強争いから脱落した国内CSブランドは
ソーシャルというわんぱく相撲の場に活路を見出すのも仕方がないだろう
せめて、わんぱく相撲の世界ではトップになってもらいたいところだが
わんぱく相撲の王者にCSブランドが現状スマホで敗北しているんだよなw


56: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 04:09:12.12 ID:qRCVnS8G0

スクエニが出してるゾンビのやつやってみたが、あれは酷いな
こんなのが溢れてる中でのほんの何本かがパズドラになれるかなれないかって事だろ?
CS以上の地獄だな
全く課金しないで遊ぶ俺が言うのも何なんだけどさ


59: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 04:16:07.00 ID:A0PIj19V0

>>56
それでもコンシューマに比べれば圧倒的低コストでやれるからな
ガチャやらやればワンチャン来るかもしれないし。


57: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 04:09:32.77 ID:A0PIj19V0

ガラパゴスもしもしギャンブルを=ソーシャルゲームにするのやめろよな


60: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 04:32:12.49 ID:0NcyRA/h0

しかし作ってから大変なのがソシャゲ
ユーザーの動向に合わせてあれこれ手をかける必要がある
バージョン1.0とは全然変わってしまうタイトルなんてザラというかほとんどそうだからね


63: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 05:16:48.11 ID:L7EXh26O0

大手からDeNAやGREEに転職しとる技術者とか多いみたいだし
元に戻らんじゃないかな
コナミはゲーム業界経験者をずっと募集しとるけど
それだってスマホゲーだろうし


65: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 11:46:21.39 ID:T/Uq0TDh0

TVのような金かけると宣伝になるならまだしも、
大作作っても販売本数分しか収益にならない時点で
日本のCS市場はもはや企業にとってこれ以上投資する魅力がほとんど無い

広告載せられるスマホゲーの方が
まだ将来のために投資する魅力がある

別にゲームじゃなくてもLINEのようなほとんどのスマホに実装されるようなアプリを
開発できたら、それだけで莫大な広告宣伝効果を得ることが出来るようになる


66: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 11:49:27.86 ID:6UUBIR/r0

無茶な課金で問題を起こすのって、だいたいCSからのスマホゲー参入組
昔からの携帯電話ゲーム会社はだいたいはその匙加減が分かっているけど
新規参入組はむちゃくちゃなことをやりがち
今回のスクエニとかな


75: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 12:03:36.16 ID:+H0C3bal0

>>66
ドラクエのあれはモバゲーで実績のあるサイゲームだぞ
単にドラクエ信者が日本の搾取ソシャゲに馴れてなくて大騒ぎした結果だ


79: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 12:30:02.76 ID:bvQ9rl9X0

>>75
そりゃ違う。
ボッタクリ商法をドラクエでやってしまった開発側の落ち度だ。
あれを誰が考えたのかはわからないが、許可するスクエニも悪い。
堀井が積極的に介入してたら、あんな事にはなってないよ。


68: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 11:55:57.20 ID:1UJr8ua00

ソーシャルって今はいいけど技術に差が付いて2度と据置でゲーム作れなくなるよな


70: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 11:57:55.89 ID:AGF4pfCq0

>>68
絵描きすら二束三文で素人使ってるのになんで技術者に高給払うと思うんだろうな?


72: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 12:00:12.38 ID:1UJr8ua00

>>70
だから海外と差が付いたんだろうけどな
技術者への投資蔑ろにした結果だと思うわ


71: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 11:59:16.86 ID:FUK5Akdr0

なんか映画業界と同じ感じになりそうね
アイディア一発勝負のショボイ日本映画と豊富な資金と技術を投入するハリウッド映画みたいな


73: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 12:01:41.61 ID:jOIeI67D0

アイマスやコナミファンはこういうこと言ってた気がするな…
コナミドラキュラを・・・


76: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 12:10:02.56 ID:9p8/gzly0

>>73
結局アイマスはアニメとモバマスメインになって、
コナミはもうロクにCSやってないな・・・


74: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 12:02:14.09 ID:nUBTQyJU0

そもそもソーシャルなんてコンシューマの連中が作ってるか?
実作業はWeb制作会社とかがやってるだろ


77: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 12:10:41.67 ID:xY/A38ZT0

>>74
ソーシャル開発部門:Web会社へ外注
家庭用ゲーム開発部門:リストラ、撤退、ソーシャル部門へ転属

これが多くの家庭用ゲームメーカーで起きている内情


80: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 13:33:50.65 ID:KW2akSXl0

ドラクエブランドってスクエニの最重要ブランドだから
ノーチェックでした外注が悪いでは済まないよなあ
もし本当に外注が全部やってたとしたらスクエニが愚か


81: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 13:42:11.96 ID:cBndwOop0

まあドラクエの話は、ガチャの確率なんて身銭切らなきゃわからんでしょ
チェックまわってきてOK出したとしてもしょうがない
金多めなグラフィックもちょっと盛るのはよくあることだし流しちゃったんだろうな
高い授業料だったと思うしかないよ


82: 名無しさん必死だな 2014/02/15(土) 16:40:30.21 ID:OLO4VPKk0

ここ2~3年で潮が引くように
CSでサード新作が出なくなったね

今までもCSはコスト高い、黒字にもなかなかならないけど、
いつかさらに市場が成長するという夢を見て
ここ10年くらいは赤字でソフトを出し続けてきたメーカーが多かったんだよね

スマホ市場の勃興で、サードはCS市場の夢から冷めたんだと思う
まさしく土地バブルとかと同じで、いわゆるバブルがはじけた状態だろう


89: 名無しさん必死だな 2014/02/16(日) 00:40:02.89 ID:GEgzKIXy0

悲しいのはソシャゲに行ったメーカーのファンだよね。
アイマスとか技術的に凄かったのにソシャに行っちゃった。
リアル調一色の次世代機の中で別の進化軸で凄い期待してたのにぃ!

ナムコ、コナミ、スクエア
ここらへんのファンは泣いてるだろうね。すんすんと


105: 名無しさん必死だな 2014/02/16(日) 01:28:54.94 ID:aIbuUC150

>>89
メーカーのファンになる奴が悪い

商品と人間のファンになっていれば良いだけなのに
オタクは作品と言う言葉とメーカーに固執する
だからオタク商売は楽なんだけどさ


108: 名無しさん必死だな 2014/02/16(日) 01:32:30.72 ID:lWKnPeKE0

>>105
メーカーと言ってもゲームなんてもう作ってる人次第だもんな
カプコンもスクエニも作ってる人が変わってからやっぱり作風も全然違うし


90: 名無しさん必死だな 2014/02/16(日) 00:45:36.31 ID:h83qnhEh0

プログラマーやCGデザイナーなら今時ちょっとの間違うプラットフォームでやった程度で戻れなくなるようなやつは元々大した事だろ

まあ企画系の職は対応するの難しいだろうけど
まずCSやっててソシャゲでも上手くやれる人材が少ないだろう
もちろん逆もしかり
ここの行ったり来たりは難しいと思う

CSの企画系の仕事長年やっててソシャゲの仕事まわされて大失敗して失脚
このケースは今多いんじゃないかな


95: 名無しさん必死だな 2014/02/16(日) 01:05:52.59 ID:inyBOcBb0

>>90
プラットフォームというかゲーム以外の業界へ転職ってことだが。
ちょっとの間というのもソーシャルが廃れた後にってことになる。

CSゲーの高予算=人件費なんだから、低予算が主流=人員削減ってことだろ、
削減された人員が元の業界に出戻る可能性は低いよね。

アマチュア~インディーズでのゲーム制作が盛り上がってれば人材の
心配は無いだろうけど、そういうわけでもないしな。


97: 名無しさん必死だな 2014/02/16(日) 01:10:19.74 ID:F+q7Zh/7i

なんで儲からないCSから儲かるソシャゲに行った人間が、ソシャゲ廃れたからって儲からないCSに戻るんだよw
CSでゲーム作ってる奴等はゲーム業界以外で働いちゃいけない理由でもあるのか?


101: 名無しさん必死だな 2014/02/16(日) 01:18:47.01 ID:9wKNxvbK0

ハイレゾも4Kも流行ってるわけじゃない
家ゲーの進化も、国内の一般人からみればこの程度の認識なのかもな、って思った

空き時間を潰すためだったらスマホで十分事足りる
ゲームは暇つぶしじゃなくて俺の趣味なんだよ!、って人以外はゲーム専用機買わないよ


102: 名無しさん必死だな 2014/02/16(日) 01:20:28.06 ID:lWKnPeKE0

そもそもスマホで暇つぶしてる層って操作性複雑なゲームなんかやりたくないんじゃね


104: 名無しさん必死だな 2014/02/16(日) 01:24:56.01 ID:ZxR4asKV0

通勤電車とかで、つり革持ちながら
片手でやれるゲームじゃないと厳しいからね

ソシャゲーのニーズって辛い日本の交通網事情を
娯楽で満たすためのものだし、一定の需要は常にありそうだし、
簡単な操作を求める傾向も今後は大きく変わりそうにないだろうね


106: 名無しさん必死だな 2014/02/16(日) 01:29:04.09 ID:hFGhS2M/0

ライトとゲーマーは別だ、とかワケのわからない論理を
振りかざすようになってからCSはどんどん衰退していった

どんなドが付くゲーマーでも最初はライトだった事を忘れた
・・・いや、目を逸らした、が正確か


107: 名無しさん必死だな 2014/02/16(日) 01:29:51.45 ID:F+q7Zh/7i

てか普通の人にとってゲームは暇潰しだろ。今も昔も
暇潰しじゃないのは子供とゲームオタクだけ


109: 名無しさん必死だな 2014/02/16(日) 01:34:26.75 ID:lWKnPeKE0

>>107
時間を潰すだけが目的ならゲームじゃなくても良いじゃないか
何故そうじゃないのか?昔はゲームにハマってた人が多かったのか?
って考えると昔は楽しかったからだろ、積極的に時間作ってでもゲームやってた


112: 名無しさん必死だな 2014/02/16(日) 01:40:26.09 ID:F+q7Zh/7i

>>109
何故ゲームなのか
常に手元にあるスマホで自由に、場所や時間に縛られず無料で多くのゲームが楽しめるから
同じ暇潰しで読書や音楽を聴くってのもあるが、より能動的なゲームの方がバリエーションもあるしな


113: 名無しさん必死だな 2014/02/16(日) 01:42:47.19 ID:lWKnPeKE0

だからそれは単なる暇つぶしだけではないんだろ
面白いから積極的にゲームを選んでる訳で

別にスマホって漫画も読めるし動画も見れるからな


116: 名無しさん必死だな 2014/02/16(日) 01:45:52.36 ID:F+q7Zh/7i

>>113
ああ、じゃあ言い方変えるわ
暇潰しに面白いゲームで遊んでる


114: 名無しさん必死だな 2014/02/16(日) 01:43:09.65 ID:wZKwqccP0

数年の開発期間を要する上に
発売されると、ライトゲーマーだろうとコアゲーマーだろうと
1本買うために費やす金は同じだからな
超のつくコアゲーマーに至っては
昔のゲームずっとやり続けて新作を買わないというのもいるし

CSはそもそもビジネスモデルがコアゲーマー向けに
スポット当てるような形態になってないよ

課金要素でいくらでもつぎ込めるソシャゲーの方が
まだコアゲーマー向けのビジネスモデルを作り込める下地はある


117: 名無しさん必死だな 2014/02/16(日) 01:49:21.41 ID:F+q7Zh/7i

>>114
> CSはそもそもビジネスモデルがコアゲーマー向けに
> スポット当てるような形態になってないよ

もう少し詳しく


122: 名無しさん必死だな 2014/02/16(日) 02:11:52.01 ID:9wKNxvbK0

>>117
数百時間、一つのゲームをやりこんだ人がいるとする
彼はコアゲーマーと呼んでいい存在だろう
しかし彼がゲーム業界に落としたお金は、数十時間しかやりこまないライト層と同じである
業界からしたら、一つのゲームを何千時間やり込む人も、クリアだけしてやめる人も変わらない

コアゲーマー向けにスポット当てるような形態とは、アーケードゲームみたいな物なんじゃないかな
遊べば遊んだ分だけお金を払うという意味でね


126: 名無しさん必死だな 2014/02/16(日) 05:51:53.16 ID:lWKnPeKE0

>>122
確かにその通りだわ
だからCSというかパッケージってジョジョみたいに売り抜け考えるゲームもたくさん出るもんね


128: 名無しさん必死だな 2014/02/16(日) 05:57:16.21 ID:FW1rW60b0

>>126
初週売り逃げがCSの最後の利点だからな、ゲーム取扱店が減ればもうそれもできなくなる


124: 名無しさん必死だな 2014/02/16(日) 02:41:50.55 ID:qQ9dzRMC0

まあ二度とCSが日本で復活することはないだろうな
ゲーマーですらスマホ買ったら(携帯機含めて)
ゲーム機卒業ってのは相当数いるだろうし、
ましてや洋ゲーばっかりな次世代機が日本で売れるわけないし、
国内メーカーも萌え+ソーシャルに突っ走ってる現状なわけだし


127: 名無しさん必死だな 2014/02/16(日) 05:56:11.28 ID:Hu9d7zs00

ソシャゲーも何時まで持つだろうな
課金前提の内容薄ゲームに騙され自分で勝手に課金しておきながらいちゃもんつけて返金騒ぎ
馬鹿すぎだろ


130: 名無しさん必死だな 2014/02/16(日) 06:06:27.49 ID:lWKnPeKE0

>>127
面白かったら金払う、自体は文句無いけど
その中身が伴ってないからやっぱり問題になるしね
搾取する側も利用する側も賢い人ばかりじゃなくてパチンコに近い感覚になってるし

となるといずれバブルが弾けそうではある
海外ではLoLとかあるけどマルチ商法みたいに日本では悪質なのが目立って終わりそう






管理人コメント

私みたいにCSゲームをメインに楽しんでいた者からしてみると
どうしてもソーシャルゲームは低予算で中身の薄っぺらい作品だらけという印象があります。
まあゲームを単なる暇つぶしとしか捉えていない層にはそれで問題ないのかもしれませんが。
このままメーカーがソーシャルに突き進むと最終的にはお手軽手抜きゲームばかりになってしまうのではないのでしょうか?
最初から基本無料か数百円程度で売り抜けるコンテンツしか作れなくなるという結果になりそうです。
どこも安く作れて儲けが大きいの「なら」それに追従するに決まっていますからね。
そしてユーザーもゲームに対する価値を貶めていく事でしょう。
「ゲームは無料か数百円程度が当然。数千円も支払うのはおかしい」という価値観が広まった時が本当の意味でゲーム業界の終わりの時なのでしょうね。

メーカー自らが率先してゲームの価値を落としているという実におかしな事になっていますからね。
本当に笑えません。

それとDQMスーパーライトの件は以前の記事でも指摘しましたが、正直頭の悪い愚かなユーザーがいるんだなとしか思っていません。
(まあそういう愚かなユーザーに育てるのがメーカーの思惑でしょうけど)
ガチャのリスクも考えずに突撃して玉砕して金返せですか?
幼稚というかなんというか・・・少しは思考しろと言いたくなります。

あまり昔は・・・という言葉は使いたくありませんが、それでもここまで幼稚なユーザーは少なかったと思うのですけどね。


元スレhttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1392396404/から転載しました。
スポンサーサイト





[ 2014/02/16 15:00 ] ゲーム | TB(0) | CM(30)

覚えてる限りでは鵜之禿が言ってたのは知ってる
あと2chだと「ソシャゲで稼いだ金でCS作ってくれればいいや」という書き込みは結構見たな
他は知らない
[ 2014/02/16 15:33 ] -[ 編集 ]

『ゲーム』の安売りをすると長期的に首を絞めるってのはあるな
[ 2014/02/16 15:37 ] -[ 編集 ]

こういうCS全滅論最近よくゲハでも見かけるけど
岩田社長の「ソシャゲとCSのユーザー層はあまり被らない」発言とか
メディクリの統計(ttp://www.m-create.com/pdf/samplesocialgameuser.pdf)とか
ソシャゲに突っ込んで潰れたネバカンとか見てると
ソシャゲ市場ってCSと比較して過大評価されすぎなんじゃ?と思えて仕方ない

何だかんだ言って一番安心して遊べる&子供に買い与えられるのはCS機だけだと思ってるんで
専用ハードでソフト買い切りのビジネスモデルは無くならないで欲しいなあ
[ 2014/02/16 15:55 ] -[ 編集 ]

ソシャゲって昔のソニーと少し似てるな。
値段下げて客をこっち側に寄せ付けるところとか。
ソニーの価格破壊でのソフトの値段はそれなりに下がっていて個人的には丁度良かったがソーシャルでの価格破壊はシャレにならねえ。
ソシャゲ作ってる人達は値段という物は客を引き寄せる為の要素だけではなくその商品の価値を表してるということも忘れないで欲しい。
基本無料とかよく言われてるけど、その無料の部分の価値は0円です!って自虐してるようなもん。
逆にゼノブレイドとか中古でも未だに高いけどそれはそれなりの金払ってでもゼノブレイドというゲームをプレイする価値があるということの証明でもあるんだし。
[ 2014/02/16 16:40 ] -[ 編集 ]

まぁ手軽に無料で遊べて
気に入らないなら消せば良いだけだし
気に入ったら遊びたい時に課金すりゃ良いし
課金しなくてもそれなりに遊べるし
スマホ持ってりゃ友達に気軽に
「これ一緒にやってみない?」って
同じゲームを同じスタートラインで始められるし
会話のネタにもなるし
何より複雑な操作要らないから簡単だし
PS2とか64とかで出来てたゲームぐらいなら出来るんだもん
そりゃ皆そっち行くって。


[ 2014/02/16 16:49 ] -[ 編集 ]

CSとソーシャル(上)

[ 2014/02/16 15:55 ]
>> 何だかんだ言って一番安心して遊べる&子供に買い与えられるのはCS機だけだと思ってるんで
>>専用ハードでソフト買い切りのビジネスモデルは無くならないで欲しいなあ
何か最近「その為に任天堂が居るんじゃ」って本気で思うようになってきて困る

昔はさ、「このゲームを楽しんでくれるユーザー」の方に目を向けて、「如何にブランドを育てて来られるか」というのを目標にして、「信頼と共に安定した土壌を作り、それを買ってくれるユーザーが払ったお金」で儲けるっていうのがあったけれど、
今は、「お金お金お金お金お金お金お金」だもんな。ドラクエもそうだけれど、「お金」にしか興味がないから「如何にお金を儲けるか」でしか見ず、結果的に、「このゲームを楽しんでくれるユーザー」から「このゲームで金を落とすユーザー」に変わってしまった。
任天堂が「短期的なビジネス」と言っているのは、まさしく此処だと思う。
老舗でもある任天堂は、「如何にブランドを育てて来られるか」の重要性を知っているから、CSでそれをする事もないし、ソーシャルにキャラを出すこともない。
そしてこれは「如何に人を寄せて金払わすか」の商売に近いから、その内客が現実に気づき寄らなくなった時、このバブルは滅びる。
[ 2014/02/16 16:49 ] -[ 編集 ]

CSとソーシャル(下)

だが何れこのバブルが滅びる時が来るとしても、それでダメージを喰らうのは「元」CSメーカーだけなんだよ。
GREEやモバゲーなんかは(最もGREEはピンチだが)「キャラクターを作らない」商売をしているから損害はそれこそ薄いが、
「元」CSメーカーは「CSのブランド」を資本にしてソーシャルに参加したから、ソーシャルが滅びる、つまり「ブランドの価値がなくなる」時、「元」CSメーカー達は資本を失う、要は「今まで作ってきたCSのブランド」がパーになるから、
今の開発費高騰の時代、「価値が殆ど無くなったCSブランド」で商売をするか、「この時代に新しくブランドを作り上げるか」の選択肢もしくは「CS永久撤退」の道しか無くなる。
だから一部のメーカーはソーシャルにブランドを貸しながら新しいブランドを作る事に挑戦する訳だけど(SEGAのヒーローバンクやLEVEL5の妖怪ウォッチ)、此処を一部の馬鹿は勘違いしている。
任天堂に「新規IPを作れ」と言うが、任天堂はそもそもソーシャルにブランドを貸さないので、ソーシャルが崩壊しても全く損害は無い。
まあそれでも、新しいジャンルを開拓したりはするけれど(最近だと「ゆっくりFPS」こと、「スティールダイバーサブウォーズ」)。

此処等辺が主な所だと思う。
興味を持った人はもう一度暗唱しよう!(あそ棒)
[ 2014/02/16 16:52 ] -[ 編集 ]

ソシャゲも課金次第
でもパズドラみたいに強キャラガチャで引き当てる奴はクソ中のクソだと思ってる
アイテム保有数増やしたりする系は、程度によるけど許せる
[ 2014/02/16 17:09 ] -[ 編集 ]

そもそもクソーシャルって結局「せーのっ」で終わりだろ?
ジャンケンしてるのと一緒じゃねぇか。
ポーカーや七並べの方がゲーム性あるだろ。
それでもやりたいっていうなら勝手だが、それに何百万と金注ぎ込む低脳は何がしたいんだよ

……ああ、待てよ。
そういや自称コアゲーマーって「ゲームのテンポが云々」とか言うよね。
そうだ、RPGとかのゲームにおける移動や探索の要素を極限まで削るとクソーシャルになるんだ!
そうだ、これこそが自称ゲーマーの方々が望んだ素晴らしいテンポを持つゲームじゃないか!





永遠に搾取されとけ
[ 2014/02/16 18:12 ] -[ 編集 ]

Q.ソーシャルが何故流行ったのか?
A.『無料』と宣伝したから。

Q.グリー、モバゲーが何故廃れたか?
A.『無料』と宣伝出来なくなったから。

Q.バズドラが何故流行ったのか?
A.丁寧な作りのゲームだったから。
[ 2014/02/16 19:02 ] -[ 編集 ]

ちなみによくあるカードゲームタイプのソシャゲ、あれソシャゲじゃRPG扱いなんやで
[ 2014/02/16 19:22 ] -[ 編集 ]

まあ実際ソーシャル要素ほとんど無くなってるしなw
[ 2014/02/16 19:36 ] -[ 編集 ]

>>28
これね、任天堂が「無数のボタンを複雑に組み合わせて動かす従来の在り方では、ユーザーのゲーム離れを促進するだけ。少ないボタンでも直感的に遊べる、基本に戻りつつ進歩する新しいゲームの在り方を提案する」ってwiiリモコンやwiiuタブコン作ったわけだよね。
でもクリエイターもゲハに常駐してる視野狭窄のアホどももゲラゲラ笑ってバカにして、そんなんじゃゲーム作れねえよって文句垂れて中指立てて唾吐いた。で、スマホwwwww普通のゲームプレイするにはメッチャやりづらいスマホwwwwwタッチ、フリックサイコー、未来デバイス、新しい操作法wwwwwって喜んでんの。
自分達の無能を人のせいにしてただけってハッキリわかった一件だったわ。
[ 2014/02/16 19:37 ] -[ 編集 ]

いろいろあるけどCSゲームには工程で無駄な部分が多すぎる
クリエイターの間で、それが流行りになって定着した不必要な要素の数々。まずムービーシーンはいらない。RPGならともかくその他でムービー必要なのはOPとEDくらいなのに、無駄にイベントや会話シーンを入れたがる。ムービーで物語ろうとする悪癖。
ゲームなら言葉でなくシチュエーションで語れ。ムービー切るだけでウン千万軽減される。それにともない声優に凝るのも止めろ。オタク社員がゲーム制作のついでに欲望満たしているだけだ。
あとグラフィッカーは無駄に凝ろうとするな。すぐ画面から消失するものや背景の見えない部分までやろうとすんな。テクスチャ一枚にどうせ潰れるのに延々原寸の質感でウンウン弄るのは止めろ。金と時間の無駄だ。それにグラはリアルなら良いってもんじゃない。その世界観と全体のバランスによる絵作りが大事なんだ。ハリウッド病から卒業して、嘘を本当らしくみせるアニメやマンガからやり方を学べ。
[ 2014/02/16 19:49 ] -[ 編集 ]

ソーシャルゲーム傾倒は、クリエイターの技術力を衰退させる。
小さい画面と、タッチ・フリックでの操作という兼ね合いから、スマホは、キャラクターやオブジェクトが縦横無尽に動くアクションゲームやシューティングに向かない。キャラクターの視認性やプレイヤーの状況対応に無理がでるし、活動的な内容のゲームは、画面で一部なりと指や手で画面を隠されると、ろくに遊べないからだ。
だから非活動的な画面のゲームに限定される。キャラクターが動き回らず画面を動かす必要もないパズルやカード、シミュレーションに自然に限定されていまうのだ。
そうすると、必要とされないジャンルの制作ノウハウが衰退し消滅する。また、必要とされるジャンルもスマホという環境下の作り方しか継承されず、通常のゲーム作りは今後ますます困難となってゆく。ゲームを産業として維持したいならスマホは悪手だが、サードは産業ではなく商売としている。別に生き残りをかけているという切実な背景があるわけではない。
安上がりだからだ。例えるなら50円のくじつき駄菓子で300円の利益を得られるからだ。ユーザーではなく作り手が「お手軽さ」に取りつかれてしまったのだ。
[ 2014/02/16 20:00 ] -[ 編集 ]

ソシャゲーの良し悪しは分からんけど

>>「ゲームは無料か数百円程度が当然。数千円も支払うのはおかしい」

これだよねユーザーに取って金銭的には得なんだが、製作側は儲けが出ないかぎり
算段ができない。なのに一度安くしたものを値上げするのは困難。正直ゲーム業界
に関らず全ての業界で問題になっている訳で
しわ寄せがどこに来るかはいわずもながなんだが、本来商売になっていないから
当然ガチャに走る。

流行っている間は良いが、ゲームに残る印象は安さとガチャのみと言う
そこにJOJO見たいな事やるとDLCにすら悪印象を持たれ、ハードルだけが高くなる
[ 2014/02/16 20:03 ] qNXjQhIg[ 編集 ]

本来ゲーム以外の商品でもそうなんだけど、作り手と商品に正当な対価を払うのは当然なわけ。
それを壊したのがまうアップル。ゲームの価格破壊を意図的に起こした。そして他の、当時は携帯、直後のスマホもアップルに倣った。
ビジネスモデルとモラルが完全に破壊された。二束三文でゲームをばら蒔いて、中で小銭を継続的に払わせる悪しきシステムを産み出した。
アメリカンは頭がおかしいのか、何でも自由にやらせれば活気付いてうまくいくと考える。実際はクォリティコントロールが崩壊し、モラルハラスメントが起こる。大昔のアタリショックも自由さが崩壊の一因だった。
MSも最初はXBOXを出す前、同じことをやろうとしたが、当時ビジネスパートナーだったセガから「やめておけ、ライセンスで売れ」という忠告w受け入れ、今のようになった。
とにかく携帯やスマホのゲーム販売の在り方は、労働や商品に対する等価な対価ではなく、ただのダンピングだ。そしてそれが当たり前になってしまっている。これは明らかにおかしい。もはや法で規制するしかないだろう。
[ 2014/02/16 20:47 ] -[ 編集 ]

×忠告w
○忠告を
[ 2014/02/16 20:48 ] -[ 編集 ]

アップルとか、あんなもん腐ったリンゴだよ
だいたい、ソーシャルが儲かるならずっとソーシャルで出すだろ
ソーシャルで稼いだ金がコンシューマーに流れるわけがない
何回もそう言って叩きまくったんだがなあ
[ 2014/02/16 21:16 ] -[ 編集 ]

[ 2014/02/16 20:47 ]

うわ~~~ でっかいブーメランが飛んできた
と思ったら自分が投げたブーメランだったと言う

まじですか… 一アップルユーザーとして土下座してあやまります

[ 2014/02/16 21:54 ] qNXjQhIg[ 編集 ]

価格破壊だ何だかんだというのは確かにその通り何だけど、市場に新規参入するってことはそういうことだから。
元からある相手の得意な土壌で戦ったら負けるの分かってるからね。別に汚いことじゃない。
[ 2014/02/16 23:03 ] -[ 編集 ]

23:03
普通はどの新規参入者もそんなことはしない。いや、しなかったと言うべきか。
過去、あらゆる業種、あらゆる産業でも商品の価格破壊を起こして伸びようとする会社はなかった
それはモラルであると同時に、破壊は回り回って自分に帰ってくるからだ。
物質(素材)と生産力には限りがあり、それを超えて産み出すことはできない。だから生産側に無理がかかることを普通はしないし、出来なかった
スマホゲーの場合は、データと言う実態の無い媒体であり、知的財産における生産物(プログラム)への対価に対する法の不備を付いている
これらの要素が、従来出来なかった無理を強引に可能にし、禁忌を破る力となった。
だが禁忌はやはり禁忌であって、スマホゲー商法はすでに限界で自転車状態になっている。今はただ物量でごまかしているに過ぎない
崩壊はおそらく、突然やってくる。そのあとには何も残らない。
[ 2014/02/16 23:16 ] -[ 編集 ]

無課金で何個かソシャゲやってた
面白いけど同じシステムばっかですぐ飽きちゃったな
昔はドラコレ系ばっかだったけど、今はギルドリアルタイムバトル系かボイス付きのドラコレ系に分かれてるね
[ 2014/02/17 02:32 ] -[ 編集 ]

23:16
あらゆる業種でなかったなんてことはない。逆にいくらでもある。例えばユニクロ。
牛丼チェーン、スタバ系カフェ、ビックカメラ系家電店、青山系スーツ店、ABCマート、和民系飲み屋、プライベートブランド系賞品、などなどいくらでもある。

新規参入の企業が従来の企業と収益構造が違うビジネスモデルを実践、従来の企業側がやれ市場荒らしだ、やれ質が悪いだ、やれ市場のニーズと違うと吠える。そんなことは昔からいくらでもある。
従来の企業側が勝つこともあるし、負けることもある。自由競争は資本主義経済の基本。商売はある意味、生存競争みたいなもんだからなあ。
負け組があーだこーだ言うても仕方ないっちゃ仕方ない。

アップルに限った話じゃない。

[ 2014/02/17 06:19 ] -[ 編集 ]

『グローバル市場』とか言葉が出来たのも10年以上前。要は世界規模で市場を考えて、その規模の市場で利益を上げることを考えると。
世界規模でアプリ市場が統合されるなら、タダみたいなアプリが大量に沸くのは仕方ない。
それを従来の市場ユーザーが嘆く。

まあ、これまでもこれからも繰り返されていく市場原理やね。
[ 2014/02/17 06:38 ] -[ 編集 ]

市場原理としてはその通りで、そこで負けただけなら仕方ないだろうね
ただ、市場を縮小を負けとして終わった物と考えるのはあまりに極端すぎる。
それじゃどこぞのマスコミ報道と変わらん。

そりゃここから一気に盛り返す事は無いだろうけど、娯楽産業としては在り続ける
世界と言うならこれほど縮小したのは日本だけってのも何か独特の理由もあろうし
実際CS機でのDLCを課金と勘違いしている人間が事実増えて来ている
スマフォなどは必要な物でそこでゲームに触たって人が増えて来ているせい
だと思うけど、こうなると煽りを食らってゲームは全からくこんなものとされる。

後から追記
一アップルユーザーだからアップルを叩いている訳じゃないけど、この話の場合
アップルは勝ったけどゲーム市場は荒れたと考えてしまうんだよね
で、なんと言うか…
[ 2014/02/17 08:02 ] qNXjQhIg[ 編集 ]

スレタイみたいなこと言ってる人、確かにいたなぁ…というか今も言ってるかもしれんけど
某有名ニコ生配信者さん(ソニー信者寄り)が言ってたよ
コメントで「結局できるのはグラとエフェクトがちょっと良くなった集金ソシャゲじゃん」って書いたばかりだ。

でも実際、動きもほとんどないカードゲームなんかで金が入ってくるなら、そりゃあ美味しくて他がバカバカしくなるだろうな
だからこそ、一本がちゃんとしてるゲームを真摯に作ってるメーカーは尊敬できるわ

[ 2014/02/17 08:28 ] -[ 編集 ]

      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧   良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ   ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが
   │ ヽー―'^ー-'  ( ⌒γ ⌒~~ / 「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |    大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |    王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は
   |  irー-、 ー ,} |    /     i     作れないぞ!
   | /   `X´ ヽ    /   入  |

このコピペはまさしくスマホゲーの価格破壊にも言えた事だ
[ 2014/02/16 20:47 ]の一件がいい例
[ 2014/02/17 09:25 ] -[ 編集 ]

低予算の薄っぺらいゲームばっかりというのは多分事実。
ただそれを昔はCSで出してたというだけの話で、今はスマホ向けに出しているだけでしょう。
で、そういうお手軽ソフトの方が金かけて技術力結集させた大作なんかよりもずっと需要があったというだけの事。

でもそういうソフト群に対して「こういうゲームは携帯機の方があってる」だとか
「次世代機でやる必要あるのかこれ」とか散々普段煽ってきた挙句、
メーカーが何とか儲けるためにスマホで出したらCS衰退ソーシャルばっかりに行くのは駄目だ~とか
みんな勝手なことしか言わないなぁとは毎度毎度思う。
[ 2014/02/17 10:41 ] -[ 編集 ]

儲けているのか? それにゲームは面白いけど課金しませんって言ったとたん終わるんよ
良く分からんけど課金ゲーで体験版なんかでポイント貯めてお金は使わない人もいる

もし思うように儲けているなら任天堂をやたらとチラ見しないと思うぞ、と言うかマスコミ
と挙って凝視に近いけど。開発ツールはCS機に比べれば安くつくし使い回しも利き易い
だが、やっぱり採算が取れなければ何れは底をつく
だから後ろ盾がほしくて任天堂を引きずりだそうとしてるんだろ?
そうは言うがWiiUのベヨ2とライトニングさん最新作を見比べてみ?愕然とするから
[ 2014/02/17 12:18 ] qNXjQhIg[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://hiro155.blog.fc2.com/tb.php/901-a1c55e20