1: 名無しさん必死だな 2019/05/25(土) 16:43:51.49 ID:sdeJbAn30
2: 名無しさん必死だな 2019/05/25(土) 16:44:20.41 ID:sdeJbAn30
マイクロソフトの公式ブログ記事によると、これら3500以上の既存ゲームライブラリが「開発者による変更や修正を必要とせずに」xCloudサービス上で動作する能力を備えるとのことです。 さらに「言い換えれば、開発者は追加の開発や、コードベースのメンテナンス補足、個別のアップデートを行うことなく、 既存のゲームをデバイス間で劇的に拡大することができるでしょう」とも述べています。そして「開発者は自分のタイトルのXbox Oneバージョンを更新すると、それらは追加作業なしでProject xCloudで利用可能な全てのバージョンに適用されます」と明言。
3: 名無しさん必死だな 2019/05/25(土) 16:45:52.29 ID:sdeJbAn30
さらにマイクロソフトはXbox One用に1900以上のゲームが開発中であると述べ、xCloudサービスではそのすべての作品を動作させる能力を持つと言及。「これらのゲーム開発者は通常どおり作業を続け、これまで通りのツールを使用して開発しています。 一方、我々は可能な限り多くのプレーヤーが自分のゲームにアクセスできるようにするための作業を行っています」としています。
5: 名無しさん必死だな 2019/05/25(土) 16:46:53.11 ID:sdeJbAn30
Xbox部門の幹部は、ライバルに当たるGoogle Stadiaが「ゲームコンテンツ量に不安がある」と発言していましたが、その裏には自社サービスにおける3500+1900以上にもおよぶライブラリの多くをクラウドサービス上でも展開できるという自信があったものと思われます。
7: 名無しさん必死だな 2019/05/25(土) 16:50:57.35 ID:8+XfT2CR0
MSて360互換もそうだけどほんと技術力高いよな サードも手間かからないなら簡単に参加できるしウマウマやん
8: 名無しさん必死だな 2019/05/25(土) 16:52:09.98 ID:ESz85jqc0
国内で360にゲーム出してたところは互換に手付けたほうがいんじゃねーかこれ
9: 名無しさん必死だな 2019/05/25(土) 16:54:26.35 ID:z83MjLRv0
ローカライズ PS4独占やってたメーカーが痛い目みるな
10: 名無しさん必死だな 2019/05/25(土) 16:54:31.06 ID:8+XfT2CR0
360互換もサードがOK出すだけでMSの方で全部やってくれる手間はかからない
13: 名無しさん必死だな 2019/05/25(土) 16:59:32.64 ID:b6XU8Ium0
クラウドゲーミングはアマゾンやGoogleより遙か先を行ってるな ソニーがAWS切ってAzureに移行したのも理解できるわ
17: 名無しさん必死だな 2019/05/25(土) 17:20:04.28 ID:uEHY/KHg0
次世代機はこの機能活かして互換性保っていく感じなの?
22: 名無しさん必死だな 2019/05/25(土) 17:22:24.01 ID:AFgAS0PZ0
>>17 xCloudはあくまでもストリーミング Xboxにおける互換は今OneとOneXの間でやってるようなWin10ベースの仮想化+なぜか実現してしまった360互換の合わせ技だろう
21: 名無しさん必死だな 2019/05/25(土) 17:22:14.11 ID:QemlSY+c0
テストドライブアンリミテッドをはよう互換してくれや
125: 名無しさん必死だな 2019/05/25(土) 21:20:00.04 ID:Zr207r0M0
>>21 開発元が一回閉鎖されたときに全部資産は売却しちゃったらしいから、 権利がどこに行ったかわからない状態。
129: 名無しさん必死だな 2019/05/25(土) 21:41:31.54 ID:PBEdeixQ0
>>21 >>125 あと車ゲーは権利取り直しになるから互換が難しいらしい 車種が多いFORZAもFH1だけ対応してすぐ販売中止したし難航してる
31: 名無しさん必死だな 2019/05/25(土) 17:32:55.88 ID:h1BUW41ep
まあしかしXBOXでソフト作れば追加作業なしでクラウドゲーム化することが濃厚そうだから開発側はXBOXとPCでゲーム作るだろうな。わざわざMSがわざわざソニーハードに最適化する必要もない。
39: 名無しさん必死だな 2019/05/25(土) 17:44:59.14 ID:GZq0DZmm0
xCloudは互換性を謳ってるからXBOXONEと同じ構成のハードウェア使うんだろうけどそれでPS4タイトル動かすのはサードの負担が大きい ソニーはPSNOWは閉鎖してxCloudに自社タイトル供給する形にならざる得ない 結果的にはPS4のサードタイトルは全部XBOXにも出ることになる
42: 名無しさん必死だな 2019/05/25(土) 17:48:41.92 ID:h1BUW41ep
>>39 その通りだな。Windows10ベースのハードウェアでPSのOS動かすのはかなり最適化と手間とお金がかかる。XBOXとPCで作るだけでローカルゲームに自動でクラウドついてくるのは開発側もデカイ。クラウドの手間とお金の負担もMSが負担だし、囲い込みとしてはかなりいい線いってる。
51: 名無しさん必死だな 2019/05/25(土) 18:03:33.72 ID:/xOXqySM0
PSNOWはPS3PS4実機をサーバーにしてるからそんなもんデーターセンター置いてくれとか言われても門前払いだろう 実際それをアマゾンに持ちかけて断られたからMSと提携したと思われる
53: 名無しさん必死だな 2019/05/25(土) 18:07:37.19 ID:zBHmg8o0d
>>51 このへん販売台数のカラクリになってそうだよね
55: 名無しさん必死だな 2019/05/25(土) 18:09:57.76 ID:h1BUW41ep
58: 名無しさん必死だな 2019/05/25(土) 18:18:29.82 ID:x5pilJxL0
5Mbpsでも快適に遊べるって聞いたけど マジかいな
66: 名無しさん必死だな 2019/05/25(土) 18:29:56.11 ID:zBHmg8o0d
>>58 MSはMixerとか快適だしストリーミングに謎技術持ってる気がする
80: 名無しさん必死だな 2019/05/25(土) 18:57:42.85 ID:eUIaDgFSK
>>66 生配信のみではあるが 配信品質は低遅延も含めMixerがYouTubeに圧勝してるもんな
68: 名無しさん必死だな 2019/05/25(土) 18:31:02.34 ID:h1BUW41ep
69: 名無しさん必死だな 2019/05/25(土) 18:33:30.64 ID:h1BUW41ep
Forza Horizon 4の場合,ドライブ中とマップ画面,メニュー画面のそれぞれで,レイアウトを変えられるという。メニュー画面は操作したい項目を直接タッチすればいいそうで,画面に最適化した操作に変えることで,デバイスに合わせて最適な操作体系を選択できるのである。 ここまで仮想ゲームパッド機能にこだわったクラウドゲームサービスというのは,ほかにないだろう。 レイアウトもゲームとメニューの状況で変えられる柔軟性がある
76: 名無しさん必死だな 2019/05/25(土) 18:40:21.96 ID:mBCGrAcv0
XBOXのサービスにユーザーの大移動が始まるぞ
78: 名無しさん必死だな 2019/05/25(土) 18:49:59.16 ID:yuD+UVbZM
問題は遅延なんだが、やっぱりFPSや格ゲーなんかの遅延は我慢しろって感じなのかね
81: 名無しさん必死だな 2019/05/25(土) 19:00:04.04 ID:JeTp9vqV0
>>78 そういうゲームは実機でやっていうのがMSソニーのスタイルだからGoogleに勝ち目がない
91: 名無しさん必死だな 2019/05/25(土) 19:18:22.18 ID:qSelfG+L0
もう最新SDKにはxcloud用の命令が追加されてんだな ストリーミングでやってるかどうか分かるって面白そう
114: 名無しさん必死だな 2019/05/25(土) 20:44:03.43 ID:iBtjSolt0
Xクラウド対応したあらゆる端末は その瞬間に箱資産全てが遊べるわけだ アップル、グーグルに関してはそれ向けの移植作業が必要だけど 箱の資産抱えてるMSの強みだよな、まあ元々ソフト屋だから無理を通せてるんだろうけど
116: 名無しさん必死だな 2019/05/25(土) 20:54:30.30 ID:uHUdoxB20
毎年ネットインフラに馬鹿みたいに金使ってるからな ゲームのクラウドに関してはMSにはどこも敵わない
117: 名無しさん必死だな 2019/05/25(土) 21:08:01.96 ID:sdeJbAn30
MSのクラウドゲーミング、Xbox Oneで遊べる全ゲームが対象になる互換性
https://news.mynavi.jp/article/20190525-830781/ また、最近行ったXbox Developer Kit (XDK)のアップデートでストリーミング向けのサポートを追加、その中にはIsStreamingというAPIを含む。
IsStreamingを通じてクラウドからのストリーミングであることをゲームが認識し、ストリーミングでのゲーム体験への最適化が行われる。
例えば、デバイスのディスプレイに合わせてフォントサイズを調整、レイテンシを縮小するために1つのサーバーでマルチプレーヤーマッチをホストする。
118: 名無しさん必死だな 2019/05/25(土) 21:08:37.41 ID:ba60P/qT0
これ実現したとしてコントローラーはどうするん? BTコンなきゃ無理だよね? 初期oneコンじゃ対応しなさそうだし ベストはステディアみたいな基地局直結のワイファイコンだけど
119: 名無しさん必死だな 2019/05/25(土) 21:11:07.20 ID:X8Y5hLNlp
>>118 GDCでスマホ向けのタッチパッド操作関連のMSが発表してたよ
146: 名無しさん必死だな 2019/05/25(土) 22:05:42.27 ID:N7PgNN+O0
3500タイトルをサインするだけ出せてMS 全タイトル移植が必要でクラウドリージョンも劣るGoogle 勝負は見えてる Googleはもう撤退戦始めてるだろ
171: 名無しさん必死だな 2019/05/25(土) 22:41:03.69 ID:T5VsIJ+q0
今までのソフト全部対応とかこれGoogle流石に勝てんわ
174: 名無しさん必死だな 2019/05/25(土) 22:48:19.39 ID:5YG8Rq9W0
重い処理をクラウド側で処理させるってのはサンセットオーバードライブでやってたな アホみたいな数のゾンビ、それを吹き飛ばす数え切れない爆発、その状態で目立ったラグが無いマルチ ファイヤグレ数発でガクガクになるロスコロとは大違いだったわ あの当時の国内MS鯖でもこれぐらいの事できてたから、案外現状の施設でもいけるのかもしれん
49: 名無しさん必死だな 2019/05/25(土) 18:01:28.61 ID:h1BUW41ep
XBOX ONEも使うがいずれアナコンダ版もXcloudで載せると公表してるからそれなりにパフォーマンスも上がっていくだろうな。既存の数千ものゲームがほとんど走るのはかなり武器としてはデカイな。
引用元:https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/ghard/1558770231/
管理人コメント MSの高い技術力とそれを支えている絶大な企業体力には脱帽の一言です。 実際に「クラウドによるゲームプレイ」が一般層にまで普及するのはまだまだ先の話でしょうけど、その時に向けて確実に歩んでいる姿は本当に頼もしい。 言うまでもなく「クラウドによるゲームプレイ」はMSが最も先を歩んでいます。 果たして同様に「クラウドによるゲームプレイ」を推し進めている他のハードメーカーはMSにどう対抗していくつもりなのか? すでに結果は見えている気もしますけどね(にっこり)ルーンファクトリー4スペシャル -Switch
スポンサーサイト
先駆者でなおかつ技術力が変態的だからなMSはw
クラウドはもうMSにまかせりゃOKだね
普通に考えたらこんなとこに喧嘩売るとか少しでもまともな経営陣ならまずやろうと思わないからな
だからこそソニー本社もああいう手段をとったんだろうし
クラウドだけでなくCSに関しても先の先まで見通してて既に動いてる
ホントおっそろしい企業だわ
クラウド「も」あるMSとクラウド「しか」ないGAFA
そして長くゲームにかかわってきた差がどう出るか
クラウドの開発も良いけど、後方互換も頑張ってほしい
あと、海外でしか発売されてないソフトを国内ストアでもDLさせてくれ
後方互換と一緒で、また細かい調整は自分たちでやる気だなコイツ等w
今までの憂さ晴らしの兼ねて少しはメーカーに苦労させろよ
着々と積み上げてきたものが違うからなw
>>12:34
最後はファースト側でやるしか無いってのはMSが身に染みただろうからな。
だからこそ今買収もやってる。まあこの辺は任天堂もそうだろう。
GAFAがこの辺理解する頃には多分途方に暮れてると思うな。
こんなの相手にしてGoogleが一体どういう戦略で戦うつもりなのかは気になるな
Googleの戦略か・・・無限レベルの札束でバシーンするか・・・
でも音楽や動画ならそれでいいかもだがゲームはそれじゃダメなんだよなw
将来を見据える所と目先しか見えない所の差って現時点でも出ているのにさらに差が開くとか素敵やん
[ 2019/05/26 13:29 ]
任天堂もMSもサードは当てにならなってのを身に染みて感じてるだろうからな。
下がり目となれば後足で砂かけて去っていくわけでさ。
自分たちが盛り立てんことには、他所も来てくれないからな。
13:37
金だけあっても舵握る奴とその下あたりまでが有能じゃないとどうにもならんからな
MSだってフィルになってからゲーム部門がスンゲー育ったわけだし。
金はあるからちゃんと”わかってる”人材さえいれば可能性は0ではないっていう部分は強みではあると思うんだけど難しいだろうな>ググル
後方互換も未だにちゃくちゃくと広げて行ってるのが本当に偉いなって思うよ
りマスターで網一儲けって企業だらけの世の中でこの流れを作るのにはかなりの手腕が必要だろうに
コメントの投稿